Hatena Blog Tags

朔旦冬至

(一般)
さくたんとうじ

朔旦冬至とは、陰暦11月1日が冬至にあたること。
19年ごとに1回めぐってくることから、瑞祥吉日として、宮中で祝宴が行われた。
朔とは、朔日、つまり太陰暦での新月の日のこと、冬至は旧暦の11月の中気であるため、旧暦の11月の1日が冬至になることを「朔旦冬至」という。
暦がまだ確立しない古えの頃は、月の満ち欠けを頼りに日読みをしたとされていた。
一方で、太陽の運行からも日読みをしており、北半球の多くの地域では冬至を1年の始まりの日として、そして太陽が再び復活する日として大切にされてきた。
朔旦冬至は、太陽が復活する冬至と、月の復活である朔日が重なる特別な日とされてきた。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ