
設立と山陽随一の鉄道へ
明治21(1888)年1月、神戸市で設立。12月までに兵庫〜姫路間が開通した。翌年には兵庫〜神戸間が開通して、神戸側のターミナル駅として発展していく事となる。明治24(1891)年に尾道まで、明治27(1894)年には広島まで延伸。明治34(1901)年5月に下関まで全面開業したのだった。下関延伸の前年、寝台列車を日本で最初に導入して注目を集めた。
明治36(1903)年に、飾磨〜新井間を結ぶ『播但鉄道』を、翌年には、高松〜琴平間を結ぶ『讃岐鉄道』を吸収合併して範囲を拡大する。