Hatena Blog Tags

純Lisp

(コンピュータ)
じゅんりすぷ

純Lispは、ラムダ計算をモデルに考案された理論上のプログラミング言語。1960年にジョン・マッカーシーによって導入された。データは二種(リスト、アトム)と、関数はそれらを操作する五つの基本関数だけから成る。他にquoteやlambdaやcondやdefunのような特殊形式が必要。

二種のデータ

  • 「リスト」データのペアで、値A,Bからなるリストは (A . B)のように表され、リストを再帰的に連結することで任意のデータ構造を表現できる。
  • 「アトム」リストではないもので、上記nilはリストの終端を示すアトムである他、真値Tもアトムである。

五つの基本関数

  • car リストの左値をとり出す。(car[(A . B)] -> A)
  • cdr リストの右値をとり出す。(cdr[(A . B)] -> B)
  • cons 二つの値からなるリストを作る。(cons[A;B] -> (A . B))
  • atom 値がアトムならTを返す。(atom[(A B)] -> nil, atom[nil] -> T)
  • eq 二つの値が同じ物ならTを返す (eq[A;A] -> T)

その他特殊形式

以上が最小構成のLispであり、マッカーシーはこれらによってevalが理論的には構成できるとした(マッカーシーは実際に実装できると考えていなかった。その予測を覆し、実際に計算機で動くevalを実装したのはスティーブ・ラッセルである)。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。