神職
(1)神社の祭儀や事務に従事する職を一般的にいう語。神官。神主。 (2)1887年(明治20)以降、神社の職員に対する国の職制上の呼称。官幣社・国幣社では宮司・権(ごん)宮司・禰宜(ねぎ)・主典、諸社では社司・社掌などの別があった。第二次大戦後は神社本庁がこの呼称を受け継ぎ、宮司・権宮司・禰宜・権禰宜の四職を設けた。 三省堂提供「大辞林 第二版」より
(1)神社の祭儀や事務に従事する職を一般的にいう語。神官。神主。
(2)1887年(明治20)以降、神社の職員に対する国の職制上の呼称。官幣社・国幣社では宮司・権(ごん)宮司・禰宜(ねぎ)・主典、諸社では社司・社掌などの別があった。第二次大戦後は神社本庁がこの呼称を受け継ぎ、宮司・権宮司・禰宜・権禰宜の四職を設けた。
三省堂提供「大辞林 第二版」より
もっと見る