Hatena Blog Tags

操体法

(一般)
そうたいほう

操体法は、仙台の医師 橋本敬三(1897-1993)が 昭和初期様々な民間療法を試すうち高橋迪雄(みちお)の正体術(整体とは異なる)に巡り会い創案・体系づけたもの。正体術は、対なる2つの動きを比較対照させ、楽な動きの方、痛くない痛方向に動かし、最後に瞬間急速脱力をすることによって歪みが解消されるというものである。
初期の操体理論(橋本の著書に詳しい)では、治療者が客観的に患者の骨格構造を観察して、運動系の歪みを修正(治療)することを主題としているのが特徴で、殆ど正体術と同じである。操法の回数、脱力の仕方などは、施術者が殆決めていた。
初期には、対なる2つの動きを比較対照させて、痛くない、辛くない方向の可動域極限まで動かして瞬間脱力させていたが、途中から、きもちよさの最高極限でたわめの間をつくり脱力する、というように、運動感覚差(可動域)ではなく、被験者の感覚を大切にするように変化している。

最近では、治療者の客観的な見方を離れ、個々人の内部感覚(快・不快)にもとづいて、生体のフィードバック機能を洗練させることが重要であることをより強調する形に進化している。

例えば、現在では、筋骨格系のみならず、皮膚へのアプローチなども分析に加え、より質の高い快適感覚を「からだ」に聞き分け、味わうという感覚分析をするように変化している。よって、本人のポジション、操法の回数、脱力の方法は、本人のからだの要求を満たすものを選択させるようになってきている。

なお、橋本が実際臨床で行っていたものを「操体法」とし、臨床の部分に橋本の思想、哲学を加えたものを「操体」と区別している。(実際橋本も「操体」と「操体法」は違う、という言葉を残している)

その他操体の特徴として、被験者(患者)自身が医療者であるという立場をとる。これは、被験者本人にしかわからない感覚を聞き分け(診断)味わう(治療)、それによって、治す力、治せる力(自己治癒力)を高め、健康体に導くということだ。
また、東洋医学には形態を評価するという診断法はあったが、形態を動かして、感覚分析を行うという診断法は東洋医学には見られない。勿論西洋医学にも見られず、橋本は『これは日本医学である』と、著書で述べている。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ