Hatena Blog Tags

地謡

(アート)
じうたい

能楽用語
能・狂言において、曲の「地の文」の謡のこと。主としてシテやワキの発言ではなく、状況説明や情景描写がなされる。
また、その謡を謡う人々も指す。地謡の後列中央(仕舞・狂言の場合は単に中央)には「地頭(じがしら)」という、地謡全体を統率する役目の人が座る。

地頭の位置

各人数における、地謡の位置を示す。●が地頭。

前後2列(能、舞囃子)の場合
10人     8人    6人   4人
○○○○○  ○○○○  ○○○  ○○
○○●○○  ○●○○  ○●○  ●○
1列(仕舞、狂言)の場合
5人     4人
○○●○○  ○●○○

能の地謡

シテ方が担当する。
能の場合は、地謡座に6人〜12人が前後2列に整列して座る。8人の場合が多い。
舞囃子の場合は、笛柱の斜め前方に4人〜8人が、角柱の方向に向かって前後2列に整列して座る。
仕舞の場合は、後座(舞台後方の横板部分)に4〜6人が横一列に並んで座る。

狂言の地謡

狂言方が担当し、後座に4〜6人が横一列に並んで座る。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ