Hatena Blog Tags

茶室

(一般)
ちゃしつ

茶の湯のために用意される建築。かつては数寄屋、茶寮、囲などとも呼ばれた。
周囲の茶の湯のための庭園、つまり露地を併せて、茶苑と呼ばれることもある。
客のための場、亭主のための場が用意され、成立している。
方丈(四畳半)の大きさを基準とし、原則として、それより小さいものを小座敷(小間)、広いものを広座敷(広間)と呼ぶ。四畳半は、使い方によって小座敷にも広座敷にもなりうるものとして、基本的な大きさとして扱われる。
その形は、桃山時代に現在みるようなものに整えられたのであるが、民家建築にみる素朴な手法、大壁の構造や屋根裏天井、潜り(躙口)、下地窓などが応用された独特の構成要素を備える。のちの日本の住居系建築に大きく影響を与えた。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ