Hatena Blog Tags

東京六大学野球連盟

(スポーツ)
とうきょうろくだいがくやきゅうれ

[英] TOKYO BIG6 BASEBALL LEAGUE
一般財団法人東京六大学野球連盟は、東京渋谷区に本部を置き、東京に所在する6校の大学の硬式野球部で構成された、現存している中では最も長い歴史がある大学野球連盟である。当初は他の野球団体からは独立した組織であったが、現在では全日本大学野球連盟に加盟している。
戦後、プロ野球人気が高まりを見せるまでの間、長らく日本の野球人気の中心的存在であり、土日に神宮球場で開催されることもあって大学野球連盟の中では平均入場者数が多く、「野球といえば六大学、六大学といえば野球」といわれる時代もあった。
大学最古のリーグとして大学野球界のみならず、日本のアマチュア野球界全般への発展に寄与し、社会人野球やプロ野球の発展にも多くのOBが尽力してきた。現在、177名中105名*1の当連盟関係者が野球界に貢献したということで野球殿堂入りを果たしている。

加盟校

  • 早稲田大学野球部
  • 慶應義塾大学野球部
  • 明治大学硬式野球部
  • 法政大学野球部
  • 立教大学硬式野球部
  • 東京大学運動会硬式野球部

沿革

1903年、早稲田大学と慶應義塾大学の対抗戦(早慶戦)が始まる。
1906年、応援の過熱などから早慶戦は中断。
1914年、明治大学を加えた三大学でリーグ戦を開始。
1917年、法政大学が加入し、四大学リーグ戦を開始。
1921年、立教大学が加入し、五大学でのリーグ戦を開始。ただし早慶戦は実施されない状況が続き、変則的なリーグ戦運用となる。
1925年春、東京帝国大学(現在の東京大学)が参加、法政以外の各校と1試合ずつ試験的に試合を実施。
1925年秋、秋のシーズンにあたって、早慶戦が再開され、東京六大学野球連盟として正式に発足。開幕試合は明治−立教1回戦。
1926年、神宮球場が落成。10月24日、明治−法政戦で神宮初試合。
1931年、神宮球場拡張、春季リーグより全試合の試合会場を神宮球場とする。
1943年4月7日、文部省によるリーグ解散令。
1946年春季、リーグ戦が復活、5月19日に上井草球場で開幕式。前半戦は上井草球場、後半戦は後楽園球場使用での1回戦制。
1946年秋季には神宮球場が一部開放。天皇杯が下賜。
1948年、春季から勝ち点制を採用。首位同勝ち点の場合は勝率関係なしで優勝決定戦を行う方式。
1950年11月6日、昭和天皇天覧試合(早慶戦)。
1950年、秋季から戦後初めて全試合が神宮開催。
1952年、春季より、同勝ち点の場合は勝率で優勝を決める事に規約を改正。大学野球の統一組織である全日本大学野球連盟の結成に協力、同連盟傘下となる。
1968年、春季より明治維新百年を記念して優勝校に明治神宮杯が贈られる。
1994年5月29日、今上天皇天覧試合(早慶戦)。
1995年11月4日、連盟結成70周年記念試合として六大学現役選抜対六大学OBとの試合実施。
2003年11月26日、早慶戦100周年記念行事。両校シニアOBによる親善試合と、全早慶戦を実施。
2010年春季、朝日新聞社寄贈の優勝旗が、優勝チームに贈られる。
2013年4月1日、一般財団法人に移行。

*1:2012年1月現在

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

東京六大学野球連盟がドラフト指名された選手に税金やSNSについて研修

東京六大学野球連盟は1日、都内で10月26日のドラフト会議で指名された選手を対象とした研修会を開いた。ロッテ1位の明大・上田、ソフトバンク3位の慶大・広瀬ら4選手が出席。 弁護士や公認会計士から税金についてや、SNSを使用する際の注意点などを学んだ。 東京六大学 ドラフト指名4選手に研修会 税金やSNSの注意点など学ぶ(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース プロ野球選手は個人事業主であり、 野球以外の社会のルール、マナーを 学ぶ必要がありますね。 かつて、プロ野球脱税問題が起きましたし、 納税についての学びは大事だと思います。 最近は、高校で、お金の学びを家庭科のなかで するようにな…