Hatena Blog Tags

藤袴

(動植物)
ふじばかま

秋の七草の一つ。キク科。
刈り取ったあと乾燥する過程で、香り成分「クマリン」を発散する。これはサクラの香り成分と同じで、枕に入れて香りを楽しみ、安眠に導かれた。源氏物語の一巻の名になっているが、この植物のイメージをもって紫式部は創作したのであろう。

藤袴

(読書)
ふぢばかま

『源氏物語』三十番目の巻名。
藤袴巻巻末で、玉鬘の在り方は、源氏と内大臣によって、女の心延えの手本だとされる。これは、一つには、帝の期待に添うことの出来る尚侍としての素質を持ち、実際に任官している優れた娘への、親の賛辞であろう。しかし、それだけではない。源氏が玉鬘に関して、最も懸念しているのは、養父の懸想という自分にも玉鬘にも不名誉な噂が立つことである。玉鬘も、同じように世評を気にして、人に打ち明けることなく独りで悩んでいる。その結果、不名誉な噂が玉鬘から発信することはなく、源氏の意向を汲んだ形になっている。また、どちらの親も頼りにすることはできないと考えて、内大臣に無理に自分を引き取ってもらおうという行動には出ない。これは、玉鬘については源氏に任せようという内大臣の意向と合致する。夕霧の懸想に靡こうとせず、出仕に際して自らに疵を付けることをしない。柏木を他人行儀に迎え入れることで自分が内大臣の子であることが人に知られないようにしている。鬚黒に靡いて、その北の方と競い合うこともしない。兵部卿宮に返信を出し、夕霧が懸念したように、源氏と宮の仲にひびが入るようなこともしない。これら玉鬘の行動は、源氏や内大臣の意図通りに動こうとして取ったものではない。しかし、結果として、玉鬘は源氏や内大臣が望み通りの女君になっている。このために二人から、女性の心延えの手本だといわれたのであろう。独り思い悩む玉鬘の助けになろうとはせず、その身の振り方を賞賛する二人の父親の姿からも、玉鬘の深い孤独が窺える。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ