Hatena Blog Tags

梅棹忠夫

(読書)
うめさおただお

1920年京都生まれ。無給講師の今西錦司(登山家、探検家としてむしろ著名だった)に弟子入りする。
陸生物から、有蹄類の動物の生態学・動物社会学に専攻をうつし、内モンゴルでフィールドワーク。敗戦後は、それをオタマジャクシの群棲として数理的に把握しなおす。ここにおいて、今西が猿の群棲に関心を移行させるのと分離する。
のち梅棹は民族学に関心を移動させる。国立民族学博物館(渋沢敬三の博物館構想を継承する)の創立に尽力し、初代館長。1986年失明。
2010年7月3日、老衰により死去。90歳。

読書界への影響

1957年の『中央公論』2月号に「文明の生態史観序説」を発表。ユーラシア大陸を挟み、ヨーロッパと日本の歴史を並行進化として捉える斬新な視点が反響を呼ぶ。
1969年の『知的生産の技術』が与えた影響の一端は、http://tiken.org/からうかがうことができる。
また日本語のローマ字化推進論者としても知られる。
1994年に文化勲章(民族学)受賞。1999年に勲一等瑞宝章。

主な著作

文明の生態史観 (中公文庫)

  • 知的生産の技術(1969)ASIN:4004150930
  • 梅棹忠夫著作集(1989-94)22巻+別巻
  • 行為と妄想 私の履歴書(1997単行本/2002文庫化)

ほかの著作については、以下のURLhttp://www.minpaku.ac.jp/staff/umesao/参照のこと。

*リストリスト::学者

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ