
1944年12月12日久志村(現在の名護市)字久志に生まれる。沖縄大学文学部中退。在学中、沖大文学研究会を立ち上げ機関紙『発想』を創刊、沖縄の現代絵画、現代詩などを取り上げる。清田政信評論集『流離と不可能性』(1970年7月)を沖大文学研究会から発行。『発想』は8号まで出るが、7号までの編集にたずさわる。8号の発行は「発想編集部」。
1972年業界新聞社に入社。その年から不定期で個人誌『脈』を発行。5号から年4回発行にこぎつける。24号からは同人誌になり、特集ページに力を入れる。
1964年、11月『作品集』1号を出す。短編「叫ぶ羊群」「頽唐せる青年」「山椒魚の青年」等掲載。
1965年、7月 『作品集』2号刊。短編「不満足な時代」、詩6編掲載。大江健三郎が沖縄講演にみえたため、ホテルまで訪ね、無理に「比嘉加津夫作品集」の文字を書いてもらう。
『作品集』3号「跳ぶ仔達の群れ」刊。
1966年、3月 沖縄文芸会を立ち上げ『沖縄文藝』創刊号刊。短編「われらが憂鬱な日々」を収録。同人名簿には比嘉のほかにたいら・しのぶ、上原道子、金城敏夫、勝連敏男、高宮城宏、仲村清、多和田辰雄、仲地裕子が載っている。1号で廃刊になる。
1967年、3月 『作品集』4号「無償性の反抗」刊。
1969年、4月 沖大文学研究会を立ち上げ、『発想』創刊号〜3号まで出す。2号まではガリ版印刷で3号から活版印刷になる。3号(12月)に短編「時間が魔物のように脅かす」を書く。また「沖縄における芸術運動の情況」を特集、清田政信が「帰還と脱出」、勝連繁雄が「詩と現代試論」、勝連敏男が「何に似て自滅すればよい?」、川満信一が「詩と思想」を執筆。
1970年、6月、『発想』4号に短編「死者埋葬簿」を執筆。特集は「清田政信」で勝連敏男と清田政信が対談、ほかに岡本定勝、東風平恵典、宮里安男、新城兵一、新川明が執筆。
1972年、3月、『発想』7号に「島尾敏雄論の試み」を執筆。 8月、個人誌『脈』創刊号刊、掌編「血」「脈」「妖精」、エッセイ「断片・島尾敏雄と小川国夫に触れながら」を収める。
1973年、4月、『脈』2号刊。詩「海への道」、掌編「川の淵」、清田政信の寄稿などで構成。
1977年、12月、『脈』3号刊。短編「事件」、エッセイ「松原敏夫詩集『那覇午前零時』を読んで」を収録。
1978年、2月、詩集『記憶の淵』を発行。勝連敏男が解説を書く。3月『脈』4号刊、「島尾敏雄論の試み6、「詩人の体験・川満信一詩集を読んで」、清田政信の寄稿で構成。
1981年、2月『脈』5号刊。この号より印刷所を活用、季刊号とする。5号は詩9編、掌編「犀」「島尾敏雄風に島尾敏雄を1」を収録。5月、6号刊、詩10篇、掌編「巡礼者」「島尾敏雄風に島尾敏雄を2」を収録。8月、7号刊、詩10篇、掌編「走る馬」「島尾敏雄風に島尾敏雄を3」を収録。11月、8号刊、詩10篇、掌編「夏かぜ」「島尾敏雄風に島尾敏雄を4」を収録。
1982年、第16回沖縄タイムス芸術選奨奨励賞。2月『脈』9号刊、詩10篇、掌編「浮沈」「島尾敏雄の原世界1」を収録。5月、10号刊、詩10篇、掌編「朝子」「島尾敏雄の原世界2」を収録、この号より個人編集誌とし、数名の原稿も掲載。8月、11号刊、詩6篇、掌編「決潰」「島尾敏雄の原世界3」などで構成。11月、12号刊、詩6篇、「島尾敏雄の原世界4」など収録。
1983年、2月、『脈』13号刊、詩4篇、掌編「朔太郎の夢」「島尾敏雄の原世界5」など収録。5月、14号刊、詩8篇、掌編「虚壊」「島尾敏雄論1」など収録。8月、15号刊、詩7篇、掌編「細胞」「島尾敏雄論2」など収録。9月、『通信・路地』を13部私家版で出す。これは1982年4月から1983年9月まで脈定期購読者に送っていた101号までを縮刷版風にまとめたもの。11月、沖縄文学同人アンソロジー『背光と影』に「走る馬」を発表。同月『脈』16号刊、詩12篇、掌編「診療室にて」「島尾敏雄論3」など収録。
1984年、1月から12月まで金城哲雄、高安昇、照屋全芳、比嘉加津夫4名で毎月短編小説の同人誌『環』を出す。表紙絵、カットは大浜英治、屋富祖盛美が担当。2月、『脈』17号刊、詩9篇、掌編「虚空」「島尾敏雄論4」など5収録。5月、18号刊、詩4篇、掌編「らいてう」「神谷厚輝との往復書簡・上」など収録。8月、19号刊、詩3篇、「神谷厚輝との往復書簡・下」など収録。11月、20号刊、詩16篇、「島尾敏雄論5」など収録。
1985年、2月、『脈』21号刊、詩7篇、掌編「旅愁」「島尾敏雄論6」など収録。5月、22号刊、詩5篇、「島尾敏雄論7」「岩谷征捷との往復書簡1」など収録。7月、永山信春と詩画集『流され王』を発行。芹沢俊介が解説を書く。8月、『脈』23号刊、「平敷屋朝敏特集」詩、「岩谷征捷との往復書簡2」など。8月『脈』を24号から同人誌にする。同人は又吉洋士、仲本瑩、西銘郁和に比嘉。「岩谷征捷との往復書簡3」など。
1986年、4月、『脈通信』をまとめる。これは同人誌への移行後、定期購読者に送っていたもの。1985年8月から1986年4月までの10号分。8月、評論集『喩の水源』を発行。8月から1987年7月までの1年間、仲本瑩が中心になって、勝連敏男を含め3名で『月刊 症候詩』を発行。
1989年、12月『逆光の画家田中一村』を発行。
1991年から『比嘉加津夫文庫』1〜20巻を脈発行所から刊行。これは、1964年から1990年ごろまで雑誌類に発表したものに加筆訂正してまとめたもの。すでに本になっているものは除外した。
7巻 短編集『朔太郎の夢』1992年2月
8巻 短編集『川岸で』1991年3月
9巻 短編集『走る馬』1991年8月
10巻 短編集『葬儀』1991年8月
11巻 短編集『桂林人』1991年8月
12巻 短編集『鬼女』1991年3月
16巻 評論集『平敷屋朝敏』(上)1991年7月
17巻 評論集『平敷屋朝敏』(下)1991年7月
18巻 評論集『玉城朝薫・平敷屋朝敏』1991年7月
平行して『沖縄現代詩文庫』1〜10巻、『沖縄現代俳句文庫』1〜10巻を脈発行所で発行。
1993年、11月 個人詩画集『春は風に乗って』、『MODEL』、評論集『沖縄の民謡と古謡』、12月『噴射する言葉』を発行。