Hatena Blog Tags

武家官位制

(一般)
ぶけかんいせい

徳川家康が江戸幕府を開くと、豊臣政権時代の苦い経験から官位を武士の統制の手段として利用しつつもその制度改革に乗り出した。まず、禁中並公家諸法度により『「武家ノ官位ハ、公家当官ノ外タルベキ事」』とし、つまり武家官位を員外官(いんがいのかん)とすることによって、公家官位と切り離した*1。これによって武士の官位保有が公家の昇進の妨げになる事態を防止した。少将、中将、中納言、大納言などの官職を権官として任じたことも、そのあらわれである。また、武家の官位の任命者は事実上将軍とし、大名家や旗本が朝廷から直接昇進推挙を受けた場合でも、将軍の許可を受けねばならなかった。


なお、武家官位では、「〜守」「〜頭」等の官名名乗りは官位とはされず、叙爵された者が称しているものとされた。ただし、この官名名乗りにおいても幕府の許可が必要であり、一部の官名に特例を設けるなどして大名統制に利用している。

*1:つまり、これにより朝廷が任命する公家の官位と武家の官位が重複してもよいことになり、時代によっては本来定員1名の各大臣が複数いたり、その下のかみ=長官、すけ=次官、じょう=判官、さかん=主典も武家と公家が同時代に同じ官位を名乗るようなことが恒常的になってしまうことになった。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。