Hatena Blog Tags

偏諱

(一般)
へんき

日本では、上位者が下位者に(俗名)を一字与える事を偏諱(へんき)の下賜と言い、中世以降、公家、武家社会において広く行われた。主君から家臣に授与する例が多いのは当然として、親子においても嫡出子、非嫡出子を問わず、父親の偏諱(へんき、かたいみなとも読む)を受け継ぐ例は、非常に多く、同じ文字を共有する歴代当主が連綿と続く系図を探すのは容易であり、これが中世に一般化した風習であった。
初めは将軍宗尊親王から北条時宗への偏諱など、下の字につく場合もままあったが、時代が下るにつれて主君へのはばかりから、戦国大名の今川氏輝を最後に偏諱は受ける側の上の字となる場合がほぼ全てとなった(関白・豊臣秀次の『次』を偏諱にした場合と一族内で偏諱を行う場合は一部例外有り)。
このような「通字」・「系字」の文化は、先祖の名を避ける中国の避諱とは全く対照的な、日本独特の風習である(ただし、中国では趙匡胤・趙匡義&蘇軾・蘇轍などの兄弟は2文字の諱の場合は片文字・2文字の諱の場合は偏を共通にする習慣があった*1

*1:司馬八達の司馬懿の8兄弟のように諱ではなく、字<あざな>の片文字を共通にすることもあった

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ