Hatena Blog Tags

箕面有馬電気軌道

(地理)
みのおありまでんききどう

箕面有馬電気軌道は、阪急電鉄の前身となる軌道運営事業者で、現在の宝塚本線および箕面線を敷設した。

沿革

箕面有馬電気軌道の設立メンバーは、阪鶴鉄道(現・JR福知山線)の幹部であった。
阪鶴鉄道は、1897年〜1899年にかけて、尼崎港(廃止)〜池田(現・川西池田)間を敷設した摂津鉄道を買収し、その後、福知山まで延伸させた。そして、国鉄線の借受で新舞鶴(現・東舞鶴)駅と神崎(現・尼崎)駅からの乗り入れで大阪までの直通をしていた。しかし、国鉄との直通という形では列車本数を増やすこともままならなかった。更には沿線人口も伊丹以外に多い所がなかったことから、池田より分岐し、直接梅田へ乗り入れる補助路線を計画し免許を取得した。
そして、1906年に箕面有馬電気鉄道として特許を取得した。
社名のとおり、最初の計画では、梅田〜池田間と池田〜宝塚〜有馬間の線と、箕面支線が計画された。しかし、直後に起こった恐慌で、株式の引受手が資金の払い込みを躊躇し、約半分の株が引受手無しという苦境に陥った。そこへ乗り出してきたのが、当時恐慌で失職していた小林一三で、彼は路線の有望性を見抜いてそれをかつての上司で北浜銀行の頭取だった岩下清周に説き、結局北浜銀行が株を引受けることで決着した。1907年、箕面有馬電気軌道として設立した。軌道と名前を変更したのには、当時の軌道法準拠ということだからという、国の要請の為であったからである。
工事はすぐ開始され、1910年3月に梅田〜宝塚間と石橋〜箕面間を同時開業させた。

沿線開発

だが、阪神電気鉄道や京阪電気鉄道などの大都市間を結ぶ路線でもなく、更には田園地帯に路線があった事から「ミミズ電車」と比喩された。いざ開業すると、営業成績の方は良好であった。ただ、開業8日間の間には早くも列車衝突事故を2件も起こし3名が亡くなっている。
そんな中で、専務の小林は路線の敷設に先だって、付近の土地を買収し、開業した1910年には、池田に当時は珍しいローン式の住宅分譲を開始。同年11月には、箕面に箕面動物園(のちの箕面温泉)、1911年には宝塚新温泉を開業した。1913年には、宝塚歌劇団の前身となる宝塚唱歌隊を創設している。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ