Hatena Blog Tags

刺青

(アート)
しせい

刺青(しせい) 「いれずみ」の当て字としても使われる。
古くから「黥」の文字も使われ、江戸時代には「文身」が主に使われた。「刺青」の文字が最初に使われたのがいつからかはっきりはしないが、明治5年の「新聞雑誌三九」に「刺青」の文字が見られる。一般に広く定着するのは谷崎潤一郎の短編集「刺青」以後。ちなみに藤沢周の作品「刺青」は(いれずみ)と読む。「いれずみ」と読むか「しせい」と読むかで少々意味合いが異なってくる。一般的にいわれる「いれずみ」は「文身」「入墨」「彫もの」「刺青」などの言葉で、ニュアンスの違いによって分類される。広義な意味での「いれずみ」と幾分狭義な「刺青・しせい」は異なる。なお、現在の公的文書で「いれずみ」は主に「入れ墨」が用いられている。

  • 文身(いれずみ・ぶんしん)
    • 部族の帰属や身分の識別、通過儀礼といった呪術・宗教的な意味合いの強いもの。日本書紀に記されている歴史は古い。文化・文政期には江戸っ子の勇み肌に義侠、勇気、信仰の心意気のあらわれとして入れられるようになった。町火消制度のある時代(享保)、鳶火消しが侠気と志気を高揚させるために水滸伝を題材にしたり、龍・虎・鯉など入れたものが現在の日本の伝統刺青として継承されてきた。
  • 入墨(いれずみ)・鯨(げい)
    • 主に刑罰として入れられるもの。
  • 彫もの(ほりもの)・刺青(しせい・いれずみ)
    • 同好の士が自ら選び好んで入れた装飾的・趣味的なもの。「刺青」は谷崎潤一郎の小説以後に普及した言葉。肌に墨を入れた後、長年経ると青みがかって見えるようになるところから刺青と表現された。紋々(もんもん、大阪のことばだったという説あり)もこれに属する言葉。倶利伽羅紋々とも言うことがあるが、「倶利伽羅」は和彫りにおいて、鳶、火消しなどが好んで背負った不動明王が右手に持つ降魔の剣に巻きつく黒龍「倶利伽羅竜」に由来する。

TATOOはタヒチ語源のことば。トライバル模様など→TATTOO

背中一面を彫るのに、柄や一回の施術の時間にもよるが、月2回通って1年程度かかる。総身となると通常3〜4年を要する。
費用は1時間あたり1〜2万円が相場。
彫師にもよるが胸割りで通常200万円以上かかる。

プール・温泉・銭湯などの入場規制に引っかかる場合有り。
MRIもコバルト(強磁性体)などを使用しているため使用出来ない場合が有る。

谷崎潤一郎の作。初出:明治43年11月「新思潮」
無名であった谷崎潤一郎は、同人誌掲載のこの一作が永井荷風によって賞賛されたのが契機となって、一躍新進作家として文壇に登場することができた。その意味で、処女作であると同時に出世作であるといえる。
美を最高の価値とする唯美主義が鮮烈に主張され、近代日本文学の唯美主義、新浪漫主義のあけぼのとして、また谷崎文学の出発点を示す作品として見逃せない。
参照「読書への招待」旺文社

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ