Hatena Blog Tags

北大阪急行電鉄

(地理)
きたおおさかきゅうこうでんてつ

英文社名KITA-OSAKA KYUKO RAILWAY Co.,Ltd.
北大阪急行電鉄株式会社は、大阪府豊中市に本社を置く、阪急阪神ホールディングス連結子会社
大阪府吹田市江坂町から、大阪府豊中市新千里南町を結ぶ「通称:北大阪急行線」の運営を主な事業とする鉄道事業者。小規模ながら、準大手私鉄に分類されている。
日本万国博覧会の開業とほぼ同時に開業した。江坂駅から大阪市営地下鉄御堂筋線なかもず駅間での相互直通乗り入れを行っている。
1970年開催の日本万国博覧会の会期終了とともに会場線の千里中央駅−万国博中央口駅間を廃止し、千里ニュータウンと大阪都心を結ぶ足として転身した。
この運営方針と、保有する路線の規模や車両数に比して乗客利用率が高いことから業績は安定している。このほか、大阪万博会期中、会場への旅客輸送による収益で、建設費の多くを償却できたことに加え、会場線の撤去費用は国が負担した*1こともあって、関西圏でも屈指の低運賃(初乗り大人90円)にそれが反映されている。

現行路線
北大阪急行電鉄南北線江坂駅−千里中央駅 5.9km)
廃線
会場線江坂−万国博中央口)

年表

1967年12月11日 京阪神急行電鉄(株)(現 阪急電鉄)」の子会社「北大阪急行電鉄」として設立
1968年6月15日 大阪市交通局から、30系電車を改造した北大阪急行電鉄7000系電車が貸し出される
1970年2月24日 南北線江坂駅〜千里中央(仮)間、会場線の千里中央(仮)〜万国博中央口駅が開業。大阪市交通局御堂筋線新大阪駅江坂駅間も同時に延伸開業し万国博中央口駅あびこ駅間での相互直通乗り入れが開始
1970年3月15日 日本万国博覧会が開幕
1970年9月13日 日本万国博覧会が閉幕
1918年9月14日 会場線が廃止・廃線。南北線千里中央駅が開業
1986年2月28日 北大阪急行電鉄8000系電車「ポールスター」が8編成導入される
1986年7月1日 北大阪急行電鉄8000系電車が運転開始される
1987年6月9 北大阪急行電鉄8000系電車ローレル賞を受賞
1988年4月10日 北大阪急行電鉄7000系電車8000系電車に置き換えられ、7000系車両大阪市交通局に返却される
1988年8月24日 大阪市交通局御堂筋線の9両編成化に合わせて北大阪急行電鉄の車両も9両編成化される
1988年9月18日 大阪市交通局御堂筋線あびこ駅なかもず駅間が延伸開業する。これに合わせて北大阪急行電鉄なかもず駅まで乗り入れを行う
1989年 全駅終日禁煙が開始される
1996年3月20日 ストアードフェアシステム「スルッとKANSAI」を導入
1996年9月1日 大阪市交通局御堂筋線の10両編成化に合わせて北大阪急行電鉄の車両も10両編成化される
2005年4月1日 阪急ホールディングス」の子会社となる。
2006年10月1日 阪急阪神ホールディングス」の子会社となる。
2006年2月1日 ICカード「PiTaPa」に対応。
2010年1月5日 JR西日本のICカード「ICOCA」が利用できるようになる
2010年12月11日 開業40周年を迎える

延伸計画

2014年3月31日、大阪府箕面市阪急電鉄と4者で、千里中央駅−新箕面駅(仮称)間約2.5kmの延伸について基本合意した。途中、箕面船場駅(仮称)を新設する。想定整備費は約650億円*2で、建設費用負担は北大阪急行電鉄が受益相当額(推定約80億円)、国が北大阪急行電鉄の受益相当額を引いたうちの半分、大阪府が建設費全体の6分の1、残りを箕面市が負担する。また、車両費負担は国と箕面市が折半する。2020年度の開業を目指している。

*1:撤去跡地として中国自動車道を建設することが決定済みであったため

*2:建設費600億円、車両費50億円

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ