Hatena Blog Tags

鎮守府

(一般)
ちんじゅふ

大日本帝国海軍の組織・機関

海軍の拠点として、海軍区の防備、所属艦船の補給・出師準備、兵員の募集及び訓練、施政の運営、所属部隊の指揮監督などを行う機関。
鎮守府司令長官が監理した。
その前身は1871年兵部省内に設置された海軍提督府である。1875年日本周辺を東西の2海面に分け、東西両指揮官の指揮下に置くことになり、1876年東海、西海の両鎮守府を設置することになった。東海鎮守府はまず横浜に仮設され(西海鎮守府は開設されず)、1884年には横須賀に移転され、横須賀鎮守府と改称された。1886年海軍条例の制定により、日本の沿岸、海面を5海軍区に分け、各海軍区に鎮守府と軍港が設置されることになり、横須賀のほかに、1889年には呉と佐世保に、1901年に舞鶴に鎮守府が開庁した。

日本古代史における拠点・官署

奈良・平安時代における陸奥の国を管轄した警備・軍政拠点。
鎮守府将軍を長とした。
将軍の名が729年に初めて現れていることから、奈良時代前半には鎮守府が設置されたと考えられている。鎮守府の前身は、「鎮所」とする考え方が根強い。しかし「鎮所」は鎮守府の存在と密接に関連した呼称であるが、本来正式な機関名としての鎮守府とは同列に置いて比較すべき用語ではない。
鎮守府ははじめ、多賀城に置かれ、759年には将軍以下の俸料と付人の給付が陸奥の国司と同じと決められた。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ