Hatena Blog Tags

鴆毒

(一般)
ちんどく

古代中国にいた「鴆」〔チン〕という鳥の毒。主に羽を酒に浸して「鴆酒」〔チンシュ〕を作り、殺したい相手に飲ませたが、他にも肉も毒だった。異体字に「酖」があり、「酖毒」とも書くし、「酖殺」ともいう。ただし「酖々」であれば意味はガラリッと変わり、「酒に酔って娯しむさま」を指す。659年の『新修本草』では本草の正条品から除外されたので、5〜6世紀に絶滅した種かと想われる。(それ以前には夥しい記述が見留められ、古代中国の毒殺の定番でさえあったので。)
しかし1990年、シカゴ大のジョン・デンバチャーによって、同じように毒を有するモズが、ニューギニアの森の中で見つかった。(「ズグロモリモズ」。)
また、中国の桃園県桃園市の文山国民小学校では「珠頸斑鴆」というハトのような鳥を飼っている。
http://163.30.18.2/t018/school/school.htm
他がミツバチやテントウムシ、トンボにコガネムシ、モンシロチョウなどなので、おそらく近所で採れた小動物を観察がてらそのまま飼っているだけで、よってまさか“毒鳥”などである筈はないのだが、仮にも「鴆」種であるゆえ、一見に若くはない。(こちらであるなら、古代中国の絵にかなり近い!)

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ