Hatena Blog Tags

棋譜

(ゲーム)
きふ

囲碁・将棋の対局記録。特に、初手から順に着手を書き記したものを指すことが多い。
 
囲碁の棋譜は、盤が描かれた紙に黒石は青か黒のペンで、白石は赤いペンで、○に数字または単に数字を順番に書き込んでいく。

将棋の棋譜は、先手は黒い駒、後手は白い駒で表現する。先手から見て盤の右から左へ1筋2筋3筋……とアラビア数字で数え、上から下へ一段二段三段……と漢数字で数える。この二つの数字の組あわせで“どのマス目に何の駒が移動したか”を順番に書き記す。

初期配置で例示すると、先手から見た一番手前の自分の王将がいるマス目は『5九』。相手の角がいる場所は『2二』。自分の角がいる場所は『8八』となる。将棋の棋譜においては『▲5九金』*1と書けばその場所に先手の金将が移動したことになり、『△8八角成』と書けば後手の角行が8八の位置に移動し、かつ成ったことを表す。

この“成”(ナリ)のほか、駒台にある駒を使用する際には“打”(ウツ)と付けて打ったことを記すが、歩兵を使用した場合だけは、おなじタテの列には1歩ずつしか使ってはいけないため(二歩禁止のルール)いちいち“打”とは書かない。

また、同じ場所に同じ種類の駒が行くことが出来る場合には、左右に並んでいたなら
“右”(ミギ・の駒が移動)“左”(ヒダリ・の駒が移動)
というように、あとで読み返した時に解るように書き残さなくてはならない。ほかに
“上”(アガル)“直”(チョク・真っ直ぐ上へ)“行”(ユク・飛車角に使用)
“引”(ヒク)“寄”(ヨル・真横から移動)
などがある。

*1:黒い三角「▲」や白い三角「△」はネットでの表記の便宜上、先手・後手の着手を表している。書籍や新聞などでは将棋の駒の形をした文字が使用される

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ