Hatena Blog Tags

名人戦

(ゲーム)
めいじんせん

将棋における名人戦は、将棋棋戦の7大タイトルの一つ。主催は朝日新聞社と毎日新聞社。協賛に大和証券グループ。
名人位はもともと江戸時代から存在している歴史のある称号で、世襲によって受け継がれてきた。昭和初期になり日本将棋連盟によって名人位が実力制に移行した際に、名人戦が創設された。
現在の名人戦のシステムは、順位戦とよばれる、フリークラスを除く全プロ棋士が参加するリーグ戦によって挑戦者を決定する。順位戦には5つのクラス(A級=定員10名、B級1組=定員13名、B級2組、C級1組、C級2組)があるが、名人戦に挑戦する資格を有しているのはA級の10人のみ。よって、B級以下の棋士は毎年同一クラスで行われるリーグ戦で上位の成績を収め、A級に昇級しなければ、名人への挑戦権すら得ることができない。また、昇段規定により、名人戦挑戦者は全て八段以上の棋士に限られる。
なお、名人位の序列は竜王位に次いで2位となっており、他のタイトルを保持していても、肩書は「名人」となる。

順位戦

A級の10人による総当たり戦(A級順位戦)の優勝者が名人戦の挑戦者となる。

タイトル戦

開催時期

4〜6月

対局ルール

2日制、持ち時間各9時間、7番勝負。

昇段規定

  • 名人一期で九段へ昇段。
  • A組昇級で八段へ昇段。
  • B級1組昇級で七段へ昇段。
  • B級2組昇級で六段へ昇段。
  • C級1組昇級で五段へ昇段。

昇降級

毎年行われる昇降級の規定は以下の通り。

昇級

C級2組→C級1組 上位3名
C級1組→B級2組 上位2名
B級2組→B級1組 上位2名
B級1組→A級 上位2名

降級

A級→B級1組 下位2名
B級1組→B級2組 下位2名
B級2組→C級1組 降級点2
C級1組→C級2組 降級点2

永世名人

名人位を通算5期以上獲得した棋士は、引退後、永世称号である永世名人を名乗ることができる。1952年に、日本将棋連盟が規約を改正して制定した。
他のタイトルの永世称号と異なり、「○世名人」という称号となるが、代数は世襲制の数字を引き継いだため、十四世からとなっている。
2012年現在、この規定による永世名人は木村義雄(十四世名人)*1、大山康晴(十五世名人)*2、中原誠(十六世名人)*3の3人。
2012年現在、永世名人の資格を持つ棋士は谷川浩司(引退後に十七世名人襲位予定)、森内俊之(引退後に十八世名人襲位予定)、羽生善治(引退後に十九世名人襲位予定)である。

*1:1952年の名人陥落時に引退して十四世名人を名乗った

*2:名人13連覇などの偉業を称えて、特例で現役でありながら「十五世名人」を名乗ることを許された

*3:名人15期をはじめとする実績を称えて現役中に十六世名人に推戴された

名人戦

(ゲーム)
めいじんせん

囲碁 名人戦

囲碁の名人位を決定するタイトル戦。

主催

朝日新聞社
日本棋院
関西棋院

創設

1976年

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ