Hatena Blog Tags

107系

(一般)
ひゃくななけい

鉄道車両の形式

JR東日本発足後、最初の新形式電車として、1988年(昭和63年)より製造された通勤型電車の系列。
当時、北関東で普通列車に運用されていた165系電車を置換える為に導入された
対象となる165系電車は、初期型が多く老朽化しており、元が遠距離用急行型車両の為最少3両編成で2扉デッキ付で乗降に時間がかかっていた。
これら165系のローカル運用を通勤輸送・ローカル輸送に適した車両に置き換えるために製造された。
107系の特徴としては以下の通り。

  • クモハ107+クハ106の2両編成で、MMユニット方式ではなく、1M方式として、弾力的な運用を可能としている。
  • 車体は105系電車と類似の貫通型高運転台。3扉ロングシート車である。リフレッシュした設計変更変更が施され、1枚下降窓を採用。105系とは側窓割が異なる。
  • 電気機器や台車は、165系電車の廃車発生品を流用。ただし歯車は通勤用に大きくしてある。

クーラーも流用しており、クモハ107の集中式とクハ106の分散式で形状が異なる。主電動機はMT54、台車はDT32・TR69。

  • 通勤型電車ではあるがトイレ付き。トイレの向かい側の座席はクロスシート。
  • JR東日本の工場で制作された。

107系0番台

小山車両センター配属で、主に日光線で運用されるほか、東北本線(黒磯以南)や両毛線でも運用される。
アイボリーホワイトの車体側面に緑の「N」字型のラインと短い赤帯を施していたが(「N」は日光(Nikko)の頭文字、緑はJR東日本のコーポレートカラー)、2009年から白と茶色のツートンカラーに金色の帯をまとうようになった。
2両編成×8本が製造された。

107系100番台

高崎車両センター配属で、主に両毛線・信越線(横川以南)・上越線(高崎〜水上間)で運用される。
耐雪ブレーキ・碓氷峠勾配対策を採用しているため、別番台となっている。
アイボリーホワイトの車体側面に緑とピンクのラインを施している。
後期車は窓割が異なる。
 日光線用車両(2009年のリニューアル後)
 高崎車両センターの車両 
初期3編成は日光線用と窓配置が同じ。ドア間戸袋有2窓の初期車。211系の配置の系譜。
 高崎車両センターの車両
ドア間戸袋無3窓の後期車。同じ急行型更新車両の719系に繋がる配置。
2両編成×19本が製造された。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ