
大会概要
欧州サッカー連盟(UEFA)が主催する最も権威あるクラブチームにおけるサッカーの国際大会。一般にチャンピオンズリーグと言えばこれを指す。UCL・CLとも略される。
その前身は1955-56シーズンの前に発足したUEFAチャンピオンズカップであったが、1992-93シーズンに大会名と試合方式が変更されこの名称になり現在に至る。
大会形式は、決勝を除きホーム&アウェー方式を採用し(予選1〜3回戦とプレイオフを含む)、試合開催日は原則的に火・水曜日に、そして決勝戦は土曜日に中立地(2シーズン前にUEFAが決勝戦の開催地を決定する)でのワンマッチ(一発勝負)で行われる。優勝クラブはUEFAスーパーカップ、FIFAクラブワールドカップそして翌シーズンのUEFAチャンピオンズリーグ(グループステージより)の出場権を得る。
1.出場資格
- UEFAチャンピオンズリーグ前年度優勝の1クラブ(本戦・グループステージより出場)
- 国内リーグの優勝クラブ(国・協会別のUEFAランキング1位〜12位の国内リーグ優勝のクラブは、本戦・グループステージより出場)
- UEFAランキング(国・協会別)1位〜15位の国内リーグ上位クラブ
※UEFAチャンピオンズリーグ前年度優勝クラブの所属リーグの最終順位によって、他のクラブの初戦に(グループステージからなのか、予選からなのか、またはUEFAヨーロッパリーグにまわるのか)若干の変更ある。
なお、国・協会別の出場枠は最大4クラブと決まっていて、前年度優勝クラブがUEFAランキング(国・協会別)4位以下の国・協会のクラブの場合は国別出場枠が1つ増える。
各国のUEFAチャンピオンズリーグ出場枠は、2シーズン前のUEFAランキング(国・協会別)によって決定される。例として、2012-13シーズンの出場枠は2010-11シーズンのUEFAランキング(国・協会別)が適用される。なお、リヒテンシュタインは国内リーグがないため参加資格はない。
UEFAランキング(国・協会別)については右記を参照 Member associations - UEFA Coefficients - Country coefficients - UEFA.com
2.組み合わせ抽選
予選1回戦と2回戦、グループステージ、そして準決勝と決勝は同日の組み合わせ抽選日に行われるが、その他は各ラウンドごとに組み合わせ抽選が行われる。
3.予選について
予選は1〜3回戦とプレイオフの計4回戦でホーム&アウェー方式によって行われ、2試合の合計スコア(アグリゲイト・スコア)が上回ったクラブが次のラウンドに進む。アグリゲイト・スコアが同じ場合はアウェイゴールの多いクラブが(2nd.leg の90分が終了した時点でアウェイゴールが同じ場合は15分ハーフの延長戦を行う)、アウェイゴールも同じ場合はPK戦で次のラウンドに進むクラブを決める。
予選では「国内リーグ優勝クラブ予選」と「国内リーグ上位クラブ予選」の2つのラウンドに分けて行い、両ラウンドから5クラブずつ計10クラブがUEFAチャンピオンズリーグ・グループステージに進出する。また、UEFAチャンピオンズリーグ予選3回戦で敗退した15クラブはUEFAヨーロッパリーグ・プレイオフに、UEFAチャンピオンズリーグ・プレイオフで敗退した10クラブはUEFAヨーロッパリーグ・グループステージにまわる。
- プレイオフ
- 予選3回戦の勝者10クラブが参加し、勝者5クラブがグループステージ(本戦)に進出
敗者5クラブはUEFAヨーロッパリーグ・グループステージにまわる
- 予選3回戦の勝者10クラブが参加し、勝者5クラブがグループステージ(本戦)に進出
- 国内リーグ上位クラブ予選
- 予選3回戦
- UEFAランキング(国・協会別)6位の国内リーグ3位1クラブと、7位〜15位の国内リーグ2位9クラブの全10クラブが参加し、勝者5クラブがプレイオフに進出
敗者5クラブはUEFAヨーロッパリーグ・プレイオフにまわる
- UEFAランキング(国・協会別)6位の国内リーグ3位1クラブと、7位〜15位の国内リーグ2位9クラブの全10クラブが参加し、勝者5クラブがプレイオフに進出
- 予選3回戦
※UEFAチャンピオンズリーグ前年度優勝クラブの所属リーグの最終順位によって若干の変更あり。
4.グループステージ(本戦)について
グループステージより出場の22クラブ、そしてプレイオフを勝ち抜いた10クラブの計32クラブが1組4クラブの8組に振り分けられる。各組上位2クラブ全24クラブが決勝トーナメント(ノックアウトラウンド)1回戦に進出する。また各組3位の8クラブはUEFAヨーロッパリーグのノックアウトラウンド1回戦にまわる。グループステージはホーム&アウェー方式の1クラブ6試合による勝ち点制で、勝利は3点・引き分けは1点・敗戦は0点の総合計で順位を決定する。
勝ち点が同じになった場合の順位決定方法は下記の通り。
- 当該クラブ同士で、直接対決での“勝ち点”が上回るクラブ
- 当該クラブ同士で、直接対決での“得点(アグリゲイト・スコア)”が多いクラブ
- 当該クラブ同士で、直接対決での“away goal(アウェイゴール)”が多いクラブ
- 当該クラブ同士で、“グループステージでの得失点差”が多いクラブ
- 当該クラブ同士で、“グループステージでの総得点”が多いクラブ
- 当該クラブ同士で、“UEFAランキング(クラブ)”が上位のクラブ
UEFAランキング(クラブ)については右記を参照 Member associations - UEFA Coefficients - Club coefficients - UEFA.com
5.決勝トーナメント(ノックアウトラウンド)について
決勝トーナメント(ノックアウトラウンド)1回戦はグループステージを勝ち抜いた16クラブで行う。その後は準々決勝・準決勝を行い、決勝戦は中立地(2シーズン前にUEFAが決勝戦の開催地を決定する)でのワンマッチ(一発勝負)で優勝クラブを決める。
ノックアウトランド1回戦〜準決勝はホーム&アウェー方式で行われ、2試合の合計スコア(アグリゲイト・スコア)が上回ったクラブが次のラウンドに進む。アグリゲイト・スコアが同じ場合はアウェイゴールの多いクラブが、アウェイゴールが同じ場合は15分ハーフの延長戦を行う。延長戦が終了し、アウェイゴールも同じ場合はPK戦での勝者が次のラウンドに進む(決勝の場合は優勝クラブを決める)。
歴代大会決勝の結果(UEFAチャンピオンズカップ)
歴代大会決勝の結果(UEFAチャンピオンズリーグ)

- UEFAチャンピオンズリーグとは
- 大会概要
- 1.出場資格
- 2.組み合わせ抽選
- 3.予選について
- 4.グループステージ(本戦)について
- 5.決勝トーナメント(ノックアウトラウンド)につい..
- 歴代大会決勝の結果(UEFAチャンピオンズカップ)
- 歴代大会決勝の結果(UEFAチャンピオンズリーグ)
- 関連キーワード