rom
3件
読み込みだけの記憶媒体(主にシリコンチップ)のこと。
機器内にファームウェアなどを記録するために使用されていたが、最近はあとから書き換えることもできるフラッシュ系メモリがその代用として使われるようになってきている。
読み書き可能なメモリはRAM。
ROMとRAMの中間的なものとして、EPROM?、フラッシュメモリなどが開発された。
CD-ROM、DVD-ROMなどは、基本的にはこの意で使われているが、規格上ではRead Only Memoryの略であるとは明記されていないこともある。
書き込みをしない人のこと。あるいは書き込みをせずにいること。「Read Only Member」の略。
「ROMる」、「ロムる」などと表現する。
「CD-ROM」や「DVD-ROM」の読み取り専用という意味の「ROM(Read Only Memory)」をもじったものとされる。
ネット上のコミュニティでその場の雰囲気をつかむためにする場合が多い。また全く書き込みなどを通して参加せず、いつも読むことだけに徹しているユーザーは「ROM専」という。
他人に対して「ROMってろよ」と発言するのは、「黙ってろよ」と発言するのと同義。
ROAD OF MAJORの略。
→ロードオブメジャー
もっと見る