Hatena Blog Tags

小早川秋声

(アート)
こばやかわしゅうせい

日本画家。1885−1974年。鳥取県日野町黒坂の光徳寺住職、小早川鉄の長男。
母ゆかりの摂津三田藩主、九鬼隆義子爵邸内で生まれ、幼少時代を神戸で過ごす。
7歳で仏門に入り、15歳の時に帰郷するが、画家を志して京都に出る。山元春挙に師事して早苗会に参加。
1909年、京都市立絵画専門学校に入学後、わずか半年で中退し、水墨画を学ぶため中国へ渡る。北京皇室美術館で一年半にわたり東洋美術を研究し、大正二年には北京宮廷所属宝物殿で東洋古典美術を二年間研究する。
さらに、大正九年から渡欧し、十一カ国の美術館、博物館、寺院を見学。翌年にはベルリン国立アートムゼーム研究所で西洋美術を研究するなど、当時の日本人画家としては珍しいほど頻繁に外遊し、精力的に東洋・西洋美術を学ぶ。
この経験が、後の作風に多大な影響を与る。


1914年、第8回文展に「こだました後」が初入選。以後、文・帝展で活躍。1931年に勃発した満州事変から終戦までの間、軍嘱託の従軍画家として多くの戦争記録画を描いた。中でも、日の丸の旗で顔を覆われる戦没軍人を描いた衝撃的な作品「国之楯」は、秋声を戦争画家として強く印象づけた。
一方で、豊かな色彩で異国情緒あふれる風景を描いた明るい作品を描いている。また、人物の表情やポーズに独特な情感を持たせた宗教的、瞑想的な作品なども得意とし、戦後は画壇に属さず、主に宗教画を描いた。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。