Hatena Blog Tags

鳥居耀蔵

(社会)
とりいようぞう

生年1796.12.22(寛政8.11.24)、没年1873.10. 3(明治 6)
江戸幕末の幕臣。渋川六蔵(渋川敬直)、後藤三右衛門と共に水野の三羽烏として天保の改革を推進した。取締の厳しさから、妖怪(耀甲斐)と恐れられた。
大学頭林述斎の三男(四男という史料もある)。旗本鳥居家へ養子に入る。通称耀蔵。名は忠耀。官は甲斐守。
頭脳明敏で、儒学にも造詣があり行動力、事務能力に長け、その限りでは有能な官吏であった。しかし性格は陰険で、出世欲と同時に嫉妬心が異常に強かったようである。しかも洋学は日本を滅ぼすと信じて疑わない狂信的な保守主義者であった。

1836(天保 7)年 御徒頭から西の丸目付となる。
1837(天保 8)年 大塩平八郎の乱。その後の処理で、老中水野忠邦の信任を得る。
1838(天保 9)年 目付となる。蛮社の獄(1839年)で洋学を弾圧などを行う。
1841(天保12)年 天保の改革。鳥居は江戸南町奉行に抜擢される。なお、当時の北町奉行遠山金四郎景元。

    • 天保の改革における鳥居の市中取締りは非常に厳しいものであった。当時の人々からはその名をもじって“妖怪(耀-甲斐)”の渾名を奉られるほど忌み嫌われた。
    • 改革末期に水野忠邦が上知令の発布を計画し、これが諸大名・旗本の猛反発を買った際に、鳥居は反対派の老中土井利位に寝返り、機密資料を残らず土井に横流しした。やがて改革は頓挫し水野は老中辞任に追い込まれてしまうが、鳥居は従来の地位を保った。

1843(天保14)年 印旛沼の開墾を担当、勘定奉行勝手方。
1844(天保15)年 失脚(水野や仲間の裏切り等による)して翌弘化2年、全財産没収のうえ丸亀藩にお預け処分となる*1 *2

    • 遠山景元は当時の江戸庶民の同情を買っていた。現代おいても、時代劇遠山の金さん」などでは遠山金四郎景元イコール正義、鳥居イコール悪役の図式がある。
    • 鳥居耀蔵は「金さん」シリーズのほかに必殺シリーズその他の時代劇における悪役としてのイメージの原点ともいえる。
  • 丸亀での鳥居には昼夜兼行で監視者が付き、使用人と医師が置かれた。監視は厳しく、時には私物を持ち去られたり一切無視されたりする事もあった。嘉永5年の日記には一年中話をしなかったという記述がある。そんな無聊を慰めるため、また健康維持のため、若年からの漢方の心得を活かし幽閉屋敷で薬草の栽培を行った。また、自らの健康維持のみならず領民への治療を行い慕われた。林家の出身であったため学識が豊富で、丸亀藩士も教えを請いに訪問し、彼らから崇敬を受けていた。このように、軟禁されていた時代の鳥居は“妖怪”と渾名され嫌われた奉行時代とは逆に、丸亀藩周辺の人々からは尊敬され感謝されていたようである。
  • 明治維新後の際に明治政府により恩赦。

1868(明治元)年10月 丸亀を出発するも「自分は将軍家によって配流されたのであるから将軍家からの赦免の文書が来ないと駄目だ」と言って容易に動かず、丸亀藩を困らせたという。

  • その後東京にしばらく居住。

1870(明治3)年 郷里の駿府(現在の静岡市)に移住、明治5年東京に戻る。

  • 晩年は知人や旧友の家を尋ねて昔話をする平穏な生活に明け暮れる。

1873(明治 6)年 没。享年78。

*1:水野忠邦も改革時の不正を理由に老中職を罷免され、家禄減額、実子・水野忠精への家督譲渡を経て蟄居隠居となり、水野家は山形藩へ国替えした

*2:渋川敬直は臼杵藩にお預け処分となり廃嫡。後藤三右衛門光亨は斬首刑に処せられ、三右衛門家は断絶となった

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ