日本史
とは
【にほんし】
はてなキーワード 無料辞書
日本の歴史
。
日本列島
及びその周辺に生活圏をもつ人々の歴史。
■
時代区分
先史(有史以前)
旧石器時代
:約3万年前?〜約1万5000年前?
縄文時代
:約1万5000年前?〜前5世紀
弥生時代
:前5世紀〜3世紀頃
古代
古墳時代
:3世紀半ば〜7世紀頃
飛鳥時代
:592年〜710年
*1
奈良時代
:710年〜784年(又は794年)
*2
平安時代
:794年〜1185年(又は1180年、1192年)
中世
鎌倉時代
:1185年(又は1180年、1192年)〜
1333年
建武の新政
期:
1333年
〜1336年
南北朝時代
:1336年〜1392年
*3
室町時代
:1392年〜1573年
*4
戦国時代
:1467年〜1573年
近世
安土桃山時代
:1573年〜1600年(又は1603年)
江戸時代
:1600年(又は1603年)〜1867年
近代
明治時代
:
1868年
〜
1912年
大正時代
:
1912年
〜1926年
昭和時代(
太平洋戦争
終了まで):1926年〜
1945年
現代:
1945年
〜
■
研究の動向
近年、列島内にとどまらず広い地域を当然に言及必要な地域として「
日本史
」の言説中に積極的に取り入れようとする試みが多く出てきている。
古代史では
考古学
の成果を取り込むために、大陸や半島・南方の島々の社会へも目を向けている。中
近世
史では、印喬・
華僑
や
倭寇
それに欧米との
外交
や貿易を、
近現代史
では、
日本
が占領した大陸の
東北
部や半島及び南方の島々や
台湾
などその研究領域は大きく広がりつつある。
また、多くの専門分野の歴史(ex.
建築
史・
数学
史・
考古学
など)や他分野の研究(ex.
経済学
・人口学・
文学
など)、他国の
日本史
研究者
の成果をも取り入れつつより新しいそして興味深い成果を得ようとしている。
*1
:白鳳時代を含む
*2
:
天平
時代
*3
:
建武の新政
期を含む場合もある
*4
:
建武の新政
期、
南北朝時代
を含む場合もある
■関連キーワード
近代史
/
大東亜戦争
/
奈良時代
/
中世日本
「日本史」関連商品
Amazonでもっと見る
キーワード「日本史」に戻る
画面上へ戻る