Hatena Blog Tags

国鉄C57形蒸気機関車

(一般)
こくてつしーごじゅうなながたじょうききかんしゃ

日本国有鉄道の前身である鉄道省が設計した旅客用蒸気機関車
四国以外の全国に配置され「貴婦人」と呼ばれた。大きく戦前型と戦後型に分けられる。

登場まで

日中戦争への特需景気により輸送力の増強を迫られた国鉄は旧来の機関車をベースとし新機構を盛り込んだC54形とC55形を製造していた。
そして日中戦争のに突入する数ヶ月前にC55形の牽引力を20%上げた機関車が2機登場した。
この2機はC55形の63・64号機を名乗るはずだったが、新性能のためC57形という新形式が誕生した。

戦前型

C55型で強化が必要であった板厚をC55型の14mmから16mmに変更し、動輪もスポーク輪からアメリカンボックス輪にされ補強された。
そのせいかC57形は初期トラブルもなく現場には歓迎され、1次型138両と2次型31両が一気に製造された。
またC55形よりも洗練されたそのスタイルからファンに貴婦人と親しまれるようになった。

戦後型

戦後になって引き揚げ列車や買出し列車などの旅客需要が急増したため、C57形は準幹線用とされ3次型20両と4次型12両が製造された。
4次型は新設計やデフの切り欠けにより戦前型にあった優雅なスタイルは失われた。

性能

  • 車輪
    1〜201号機全機が2C1を採用。動輪直径は1750mm。
  • シリンダ(直径×行程)
    • 1〜189号機が500×600mm
    • 190〜201号機が500×610mm
  • 出力
    使用圧力は全機とも16.0kg/cm² で、最大馬力は1290ps。
  • 重量
    • 運転整備重量
      • 1〜189号機が67.50t
      • 190〜201号機が68.33t。
    • 軸重
      • 1〜189号機が13.96t、
      • 190〜201号機が14.12t。
  • 全長
    • 1〜138号機が20280mm
    • 139〜189号機が20330mm
    • 190〜201号機が20260mm。
  • 炭水車形式
    • 1〜138号機が12-17C型
    • 139〜189号機が12-17D型
    • 190〜201号機が12-17E型である。
  • 製造
    • 1〜138号機
      • 1937〜1940年に川崎車輛、汽車製造、日立製作所、三菱重工業にて。
    • 139〜169号機
      • 1940〜1942年に川崎車輛、汽車製造、日立製作所、三菱重工業にて。
    • 170〜189号機
      • 1946年に三菱重工業にて。
    • 190〜201号機
      • 1646〜1947年に三菱重工業にて。

運用

幹線や準幹線で「かもめ」や最後の蒸気機関車定期運用となった急行日南などを30年以上担当し続けた。
その後は宗谷線、室蘭線、羽越線、紀勢線、山陰線、播但線、日豊本線、吉都線などを主にローカル運用で余生を過ごした。

現在

  • SLやまぐち号
    梅小路機関区に動態保存されていたC57形1号機が山口線で運転されている。
  • SLばんえつ物語号
    新津機関区で静態保存されていた180号機が再整備され磐越線で運転されている。
  • SL北びわこ号
    1号機が国鉄C56形蒸気機関車160号機の代走を務めた事があったようである。


リスト::鉄道車両の形式::機関車

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ