Windows 10で時刻同期を完璧にする方法 お前らのやり方は間違っている

Windows 10の時刻同期の設定方法として紹介されているものは、すべて間違っている。正しい方法であれば数ミリ秒レベルの誤差に収まるのに、それとは程遠い方法しか紹介されていない。

Windowsには比較的まともなNTPクライアントが実装されている。NTPクライアントに普通に仕事をさせるだけで、最悪でも数ミリ秒の精度は出せる。

最初にするのは、NTPクライアントが動き続けるようにする設定である。何も設定しないと、一回の時刻合わせのためにときどき動くだけで、NTP本来の継続的な時刻調整が行われない。

管理者として起動したコマンドプロンプトで以下のように入力すると、IPアドレスが付与されている間はNTPクライアントが動き続ける。

sc triggerinfo w32time start/networkon stop/networkoff

この設定で「サービス」の「Windows Time」が「手動 (トリガー開始)」になる。

タスクスケジューラーでTime SynchronizationのSynchronize Timeを無効にすることを勧める人もいるが、無視していい。それが必要なのは「自動 (遅延開始)」の場合だけだ。

NTPサーバーのホスト名の設定については、レジストリエディタで

HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\W32Time\Parameters

のNtpServerに ntp.nict.jp,0x8 と書き込む。すでにntp.nict.jpに設定している皆さんも最後が9なので8に直す。

W32Time\TimeProviders\NtpClientSpecialPollInterval を書き換えることを勧める人もいるが無視していい。それが必要なのは末尾が9の場合だけだ。8なら同期間隔は自動調整される。

あとはNTPのSlewモードの調節速度をまともにするために、

HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\W32Time\Config

のUpdateIntervalを100 (0x64)にPhaseCorrectRateを7に設定する。

これで完璧。

NTPサーバーの負荷 2020/03/15 11:15追記

NTPサーバーに問い合わせる間隔は1024秒~32768秒の範囲で自動的に調節される。この秒数はレジストリのMinPollInterval、MaxPollIntervalで調節できる。値は2^nで設定する。

ntp.nict.jpは一時間平均で20回を超えないようにすることを求めており、デフォルトの設定はこれを満たしている。

 時刻が大きくずれる場合 2020/03/15 12:10追記

時刻のずれは通常はゆるやかに修正されるが(slewモード)、1秒以上ずれている場合は直ちに修正される(stepモード)。ブート時やスリープ復帰時に大きく時刻がずれる場合は直ちに修正される。

slewモードとstepモードの閾値は、おおむねMaxAllowedPhaseOffsetで調節できる。正確な条件はWindows Time サービス - Slew モードと Step モード - | Microsoft Docsを参照してほしい。

 

 

KEIAN WIZ 8インチ Windowsタブレット KI8-BKを買った

ほぼ艦これ専用機として5年半使ってきたLenovo Miix 2 8のバッテリーが妊娠してしまったので、後継としてKEIAN WIZ 8インチ Windowsタブレット KI8-BKを購入した。

8インチのWindowsタブレットの選択肢はほとんどない。あとはマウスコンピューターのWN803ドスパラ直販のDiginnos DG-D08IW2SLか。KEIAN WIZは他より一万円安かったので購入した。

KEIAN WIZ 8インチ Windowsタブレット KI8-BK

KEIAN WIZ 8インチ Windowsタブレット KI8-BK

 

KAIZEN WIZを使ってみて最初に感じたのが遅いこと。クロック数はAtom Z3740 (Miix 2 8)の1.33~1.86GHzから、Atom Z8350の1.44~2.40GHzに上がっているのにもっさり感がすごい。Miix 2 8はわりときびきび動いていたけど、KAIZEN WIZは何するにせよ一呼吸待たされる感じ。

Miix 2 8はWindows 8.1だったのが、KAIZEN WIZではWindows 10 1803 (工場出荷時)になっているので、メモリ2GBでWindows 10なのが苦しいのかなと。

Windows 10を軽くするための設定をしたら、まあ我慢して使えるようになった。行ったのは、パフォーマンスオプションをパフォーマンス優先にしたのと、バックグラウンドアプリを止めたこと。後者が意外と効果的だった。

pc-karuma.net

pc-karuma.net

あとOneDriveはCPU負荷が高すぎるのであきらめた。Miix 2 8のころは普通に使ってたけど、KAIZEN WIZではまったく現実的でない。

勝手にウィンドウが最大化するんだけど

KAIZEN WIZ特有の問題かはわからないけど、デスクトップモードでもアプリケーションを起動するとウィンドウが常に最大化されてしまう。Windows 10にはデスクトップモードであっても、タブレットだと認識したら勝手に最大化する機能があり、それが発動しているらしい。

answers.microsoft.com

フォントが125%だとだめだと書かれているが、当然100%に切り替えずみである。どうにもならないのでこれはあきらめた。最大化禁止してるKancolleSnifferまでこうなるの、まじ勘弁してほしい。

f:id:kfujieda:20191013163523p:plain

 Wi-Fiが5Hz帯に対応してないんだけど

カタログスペックに無線LANの仕様がIEEE 802.11b/g/nって書いてあるけど、これ5Hz帯に対応していない。行きつけの喫茶店の無料Wi-Fiが2.4GHz帯を吹かなくなって発覚した。今どきこんなのあるんだなあ。

ASUSのマザーボードでFan Xpert 2+を使ってファン制御をする

先日PCをAMD Ryzen 3800Xで組んだんだけど、4枚刺しのせいかメモリのクロックヘルツを上げると全然安定しない。そこで、メモリを冷やすためにフロントにもケースファンを付けたら、3200MHzでも安定するようになった。DDR4-3600のメモリだけど、そこまでは届かなかった。

問題は、このフロントファンがうるさい。ファンが本質的にうるさいというより、負荷がそれほどないのに回りすぎ。ファンコントロールソフトを導入して回転を下げようと思って調べていたら、こんな記事を見つけた。

10platon.blog.jp

マザーボードASUSならFan Xpert 2+というASUS謹製のいい感じのがあるらしい。幸い今回のマザーボードASUSのTUF B450M-PLUS GAMINGである。

これを導入しようと思ったのだが、どこからダウンロードできるのかがわからない。よく調べたら、AI Suite 3というのをインストールすればいいことがわかった。これはASUSのサポートからDriver & Toolsのダウンロードを選択して、ユーティリティーをすべて開くと現れる。

f:id:kfujieda:20190926212138p:plain

起動してFan Xpert 2+を選択すると、すぐに「ファンの調節」を実行せよと言ってくるので、実行したら何もかもいい感じになった。上の記事にはBIOSの設定が必要だと書いてあるが、僕は何もしていない。ファンの位置を指定することもできるが、指定してもしなくても結果は変わらない。

f:id:kfujieda:20190926213252p:plain

調節後のファンの回転数をHWMonitorで記録したものを以下に示す。とても静かだし、温度が異常に高くなることもない。

f:id:kfujieda:20190926213606p:plain

 

 

 

Windows 10 1809以降でキーボードを英語配列(101/102キー)にする

キーボードを英語配列にする方法としては、レジストリキーボードデバイスのDevice ParametersでKeyboardTypeOverrideとKeyboardSubtypeOverrideを書き換えるのが常套手段だった。しかし、これはWindows 10 1809以降では効かなくなっている。

1809以降のキー配列の変更は、「設定」「時刻と言語」「言語」と選択して、「優先する言語」の「日本語」をクリックすると表示される「オプション」から行う。

f:id:kfujieda:20190923204916p:plain

「オプション」をクリックすると以下の画面が表示されるので、「ハードウェア キーボード レイアウト」の「レイアウトの変更」をクリックすればレイアウトを選択できる。

f:id:kfujieda:20190923205651p:plain

以前のやり方では、キーボードごとにレイアウトを変更できて大変便利だったが、残念ながらWindows 10 1809以降ではそれはできない。

ちなみに、1809より前に英語配列にするレジストリ設定を行った状態で1809以降にアップグレードすると、自動的にこの設定が英語キーボード(101/102キー)に切り替わる。そのためレジストリの設定が効いてるかのように見えるが、アップグレード後はレジストリ設定を見ていない。

パナコランがコリコランとして復活

Panasonicが売っていたパナコランという肩こり治療器を30年前から愛用している。ディスコンになってからも、充電器以外は交換部品として入手できたので、これまで使い続けてこられた。しかし、いつまでも手に入るとは思えず、どうなるか心配だった。

今日、まとめ買いしてあった装着用の粘着テープを使い切ったので、購入しようと「パナコラン」でググったら「コリコラン」という商品が出てきた。パナコランの後継品がいつの間にか発売されていたのだ。これで一安心。

 なぜこれを愛用しているのかというと、僕は首筋がこるのだけど、せまい個所のこりを効果的にほぐしてくれる製品がほかになかったからだ。

これを首筋の固くなったところに付けると、ほのかに温かくなって気付いたらこりがほぐれている。夏場は汗がにじむくらい温かい。低周波治療器と違って刺激はないので、長時間付けっぱなしにできるし、付けている間はこりが戻ってくることもない。

この製品は一つ欠点がある。それは本体を患部に粘着テープで張り付けなければならないことだ。衣服にクリップで止めることもできるが、患部に密着させるのに比べると明らかに効果が下がる。

粘着テープを貼り付ければ当然違和感はある。粘着テープは医療用機器の規格に準拠したかぶれにくいものだし、私もかぶれたことはないけど、肌の弱い人には問題が生じる懸念はある。

これはパナコラン用の粘着テープでの経験だが、粘着力があまり強くなくて、ぽろっとはがれてしまうことがある。ネットのレビューを見る限りコリコランも大差ないようだ。長時間付けっぱなしにできるからといって、付けたままうろうろしていると、落ちたことに気付かず紛失する危険がある。

このように装着方法に問題はあるけれども、こりをほぐす力は確かだし、ほかの治療器具とは違う効き方をする製品なので、ほかの治療器具で満足できなかった人は試してみるといいと思う。

 

2019年3月26日追記

最近はパナコラン用ではなくコリコラン用の粘着テープを使っている。コリコラン用には粘着力強めのテープもあるが、今は普通のを使っている。それでも粘着力はパナコラン用よりかなり強い。さらに、テープの厚みがパナコラン用よりもずっと薄く、治療器と患部がより密着するため効果をより高く感じる。粘着テープが理由で強くはお勧めしなかったコリコランだが、これならもっと推奨度を上げてもいい。

ワイヤレスノイズキャンセリングイヤホンCOWIN HE8Mを買った

外で音楽を聴くときに今はウォークマンのEシリーズNW-E063を使っている。容量が4GBしかないのがさすがにつらいので、新しいウォークマンを買おうと思っている。服にクリップで止められるタイプのウォークマンがもうないので、本体をカバンに入れてBluetoothで飛ばせるように、Bluetoothイヤホンでいいのがないか探していた。

SONY ウォークマン Eシリーズ 4GB レッド NW-E063/R

SONY ウォークマン Eシリーズ 4GB レッド NW-E063/R

NW-E063にはノイズキャンセラーが付いているので、Bluetoothイヤホンにもノイズキャンセラーが欲しい。NW-E063のノイズキャンセルは、店頭で試したBose QuietComfort 20と比べると効果のある周波数帯が明らかに狭いけど、低周波数のノイズはちゃんと消せる。少なくともNW-E063程度には効いてほしい。

Bose QuietComfort 30とかSony WI-1000Xも試してみたけど、ネックバンドを首に掛けるのがうっとうしくてダメだった。形状としてはWI-SP600Nみたいなのがいいんだけど、これは評価が残念。

同じ形状でもっとよさそうなのがないか探して見付けたのがCOWIN HE8Mだった。USのAmazonでの評価は初期不良をのぞけば悪くなかったので購入したが、残念な代物だった。

ノイズキャンセルの効果はNW-E063の半分くらい。NW-E063ならほぼ聞こえなくなるPCのファン音やエアコンの風切り音が、小さくはなるけど普通に聞こえる。高級なノイズキャンセラーと比べれば、まったく効いていないに等しい。

ノイズキャンセルを有効にするとホワイトノイズが出るが、これはどの製品も多少は出るのでいいとして、これが消えたノイズを相殺してしまうほど大きい。つまりCOWIN HE8Mのノイズキャンセルはゴミだ。

イヤホンの音質は悪くはない。重低音がしっかり鳴るタイプで解像感と高音の抜けがもう一つ。低音好きな人にはいいんじゃないかな。

イヤーフックが付属しているが取り付け位置がイヤーピースに近すぎて、付けると邪魔になってイヤホンが耳にしっかり入らない。最初はイヤーフックのせいで耳にしっかり入っていないことに気付かなかった。

一般にイヤホンがフィットしてないとノイズキャンセルはまったく効かない。それでノイズキャンセルが壊れているのかと思って代理店に連絡したら、即座に返金されて、商品は返送しなくてもいいと言われた。中国の業者によくある潔い対応だった。

バッテリーは15時間持つことになっているが、これは何かの冗談だろう。ノイズキャンセルを無効にしてもせいぜい5時間といったところ。それから電源が入っていることを示すインジケーターがまったくない。ペアリングした相手で確認するしかない。

結果的に無料で手に入ったので使わせてもらうけど、購入はお勧めしない。

Windows 7以降の時刻同期を正確にする

Windows 7以降の時刻同期を正確にするには、タスクスケジューラーから一週間に一度起動されるWindows Timeサービスを常時起動に変更するなどの設定が必要になる。Windows7での時刻合わせという記事が、一連の設定を簡潔に説明しているので参考にするとよい。

あとは細かいパラメータの調節で、その記事ではUpdateIntervalを600に設定すると書かれているが、この数値はslewモードの更新間隔なのでもっと縮めてもいい。slewモード調整速度を表すPhaseCorrectRateは、デフォルトの1より大きくしてもいい。ドメインコントローラーの場合の既定値がそれぞれ100と7なので、それを採用するといいだろう。

ちなみにslewモードとstepモードの判断基準となるMaxAllowedPhaseOffsetの既定値は1で、1秒より誤差が大きくなるとstepモードに入ってしまうが、デスクトップPCならそれで構わないと思う。slewモードとstepモードの判断基準については、Windows Time サービス – Slew モードと Step モード –を参考にするとよい。