市來健吾の日記

プログラマ、(元)物理屋(ナノテク、流体)

fujimoto さんの 12/17/2003 より alan kay のことばに、そうだよなと思う


  • 調べてみたら、多少のバリエーションがあり、出典はまちまちだった

  • 誰が最初か、なんてものは、ある意味どーでもいいことだけど (もちろん、ある意味とっても大事だとは思うが)

  • 個人的には invent it よりも create it の方が好みだな

    • 人間、「自分でやる」気持がなくなったら、ダメだよな

    • その意味では、人を使う人間よりも、人に使われる人間になりたい

      • 人を使う側の人間になってしまうと、絶対に腐るよ、人間が

    • これは、しかし、 「人に動かされる人間よりも、人を動かす人間になりたい」 という気持と、矛盾はしない

      • 世の中、人に動かされている、人を使う人間という、 本当に困った人達が、沢山いるんではないかなぁ

    • なるほど、結論は、 人を使う側の人間を動かすような、そういう人間になりたいってことだな

    • theorems に追加

友人宅でクリスマス・パーティ


  • 奥さんたちの英語などのクラスの reunion という名目で、 先生込み、旦那込み、というもの

  • 国でいうと、アメリカ、日本、中国、台湾、韓国、ベトナム、ブラジル、メキシコ

  • 社交的な、単なる表面的なものではあるのだけど、 皆で馬鹿なパーティ・ゲームをやって笑ったりしていると、 国同士の戦争とか阿呆らしくなる

  • 台湾の人 (年取った人) に日本語で、学校では日本語で、 当時は日本だったとか言われて、返答に困ったりした

  • 日本に住んだことのある中国人夫婦と日本人の会話を立ち聞き

    • アメリカに居続けたいか」との奥さん問いに、 旦那が「それは日本人にとっては難しい問いだ」とコメントした