市來健吾の日記

プログラマ、(元)物理屋(ナノテク、流体)

「詰めるには「球より楕円」、米グループがチョコで実験」 @yomiuri


  • reference なり入れとかないと、週刊誌と変わりない > 読売

  • 調べたら、元ネタはどうも "Sweet science: Common candies yield physics discovery" @princeton
    A.Donev et al, Science, Vol.303 pp.990-993: "Improving the Density of Jammed Disordered Packings Using Ellipsoids"
    D.A. Weitz, Science, Vol.303 pp.968-969: "Packing in the Spheres"
    みたいだな

    • 研究者には二種類いて、 nature なり science なりを狙う奴と、狙わない奴

      • のどかだけど厳しかった stokes 流れの世界にも、 御存じの通り最近前者の方々が出現してきて、 流行ってしまった今日このごろ

      • 悪いとは言わないけど、 S/N 比は落ちる

      • 「のどかだけど厳しい」世界の悪い側面は、 日本 (の流体力学など) に個人的に感じることがあるけど

      • 一長一短である、という無難な結論、か

    • 個人的には so what なんだけど、どうなんだろう

      • あれらは要するに一般向け科学誌で、載る / 載らないは、 一般受けする / しないに過ぎない訳で

      • もちろん、一般受けする要素って大事だとは思うけど、 ポイントは「それだけ」では絶対に成立しないということ

    • PRL は、ちょっときわどいと思う (あれを一般人は読まないから)

      • だから、個人的にはあそこは good challenge だと思う

      • 個人的に first で挑戦した事はないが

      • 付記 : positive に書き過ぎているので補足

        • PRL のために何でもかんでも 4 ページにまとめるのは、本末転倒だとおもう

        • 更に困ったことだと思うんだが、 4 ページにまとまる (或は、まとめようと思えばまとめることができる) 研究がよい研究だみたいな雰囲気は、おかしいよな

      • 10/13/2004

  • タイトル、アブストラクトだけ見た時点の感想

    • 確かに「random packing を越えた」とか 「closed packing に迫った」とか言われるとすごいと感じる

      • けど、 「球の」 random packing, 「球の」 closed packing と ellispoid を比較しての話だし

        • 皆知ってるように cubic particle(!) の closed packing は 1 だ

      • 粒子の contact point 数 Z がポイントと言われると、なるほどと思う

        • だけど、 cubic particle は、周知のごとく、 Z = ∞ だし

        • 2 と言うべきかな、よく分からんが

  • 科学的な結果 (ただの数 (のあつまり)) のプレゼンについて、やっぱり考える

    • 彼らのプレゼンは、「うまいこと」言ってると思う

    • 上のような私のいちゃもんが、 そこにある「面白さ」を台無しにする、 「悪い」プレゼンなのは分かるんだけども

    • cf. 12/14/2003

  • 日本でこいつの物真似研究が流行することに 10 ポイント

評価と研究の関係と、過去と未来について、思った事


  • 研究者には peer-review という、同業者を評価するという、ある義務がある

  • 日常の研究、日常の議論の phase と、 義務としての評価 phase の分離は、かなり大事なことだと思う

    • 教師の生徒に対する態度にも、 普段の教育モードと、試験の採点、単位の認定などの評価モードがある

  • ポイントは、両者は相容れない、両立しない、ということ

    • 評価は過去指向で、 研究は未来指向 (少なくとも、新しい事をしようという、創造活動をしている場合は)

      • もちろん、今どき車輪を再発明するような愚を侵すことに (あんまり) 意味はない

  • 両者を混同すると、色々と弊害があると思う

    • 評価モードで、未確定な要素 (将来の可能性) を考慮することにすると、 客観性を欠く

      • 別に、主観的な評価自体を否定しないけど、 そんなものやりたい奴が勝手に個人的にシコシコとやればよい

    • 創造モードで、過去の establishment に目が行くと、 「それをこなすこと」に気持ちがいって、 下手すると創造性ゼロの応用問題 (教科書にある「演習問題」) になるし

      • もちろん、過去の偉人 100 人がそれぞれの人生を掛けて築いたものを 現代の凡人が一人で一生で再構築できる訳はない

      • その意味で、これは程度の問題だが

    • 付記 (2/27/2004) : 2/2/2004 は、 本来私的側面の強い「未来指向の研究 (創造モード)」を excuse 的に外へ提示することへの違和感の表明だったが…

      • これも極論すれば、 本来過去指向である評価に、未来の要素をおまけして欲しいって意味での 混同とも言えるか

  • 10/19/2004: 「評価」@kshara

  • 3/19/2008: 「偉大さ」なんか普段の日常で意識するものではない。

「ハルウララ切手シートに 限定2万組、3月発売へ」 @yahoo

のんびりと観光気分で philadelphia を見始めたが、間違いだった


  • 大変よい映画だったけど。

  • field of dreams で口直し (これは、今みると随分と能天気だな、主人公 (夫婦))

    • kevin costner の言った 「俺はもう 36 才になって、まだ自分の衝動に従ったことがなく、後悔しそうで恐い」 みたいなセリフを聞いて、考える

    • 自分の場合、 実は今の境遇がむしろ、畑を潰して野球場を作ってるようなもんだから、 そういう後悔は、今年年男だけどない

    • いや、むしろ、田舎でとうもろこし畑を耕すくらいに、落ち着きたいなぁと思ってる

    • 娘役の Gaby Hoffmann昨日 見た sleepless in seatle にもでていたらしい