市來健吾の日記

プログラマ、(元)物理屋(ナノテク、流体)

今日のモントン


  • 昨夜はちょっと寝不足だけど頑張って早起き。 予定通り今日は2回目の注射の2回目 (分かりにくいな、本来一回に2本打つものの第2回目、 一回目にアレルギー反応が出たので 今回は1週間あけて一本ずつ打っている、その2回目)。

  • 今日はお昼に pick-up. やっぱり病院は嫌いみたい。 我々の姿を見たら「ピーピー」言っていた。

  • 夕方、仕事から帰ったら、どうもモンちゃんはちょっと元気がないみたい。 食事はしっかり食べているので大丈夫みたいだけど、 だっこの時少し痛がって鳴いたりしたそうだ。 ちょっと熱っぽいかなとか言って心配してたら(おねえちゃんなど涙目になっていた)、 ある瞬間、ふモンちゃんが自分で「もう元気だ」と感じたみたいで、 急にその辺を駆け回り、パプちゃん に襲いかかる。やれやれ。

  • 今日の写真、本人はお澄まししているつもりの図(舌が出てるよ)。

    (2007/12/30)

  • 1/27/2008: 最近ちょっと臭い女の子。

お勉強


  • 最近の収穫物をできるだけまとめておく(目録の段階だけど)。

  • 一番面白そうなものを読み始める。

    • Laachi et al (2007) EPL "Force-driven transport through periodic entropy barriers"

    • ここから色々と手繰っていく。何か氷山にぶつかった気分になる。

    • 1/22/2008: いくつか印刷しておく。

    • 1/24/2008: 本気で攻略しようとす。

    • 1/29/2008: まだまだ、攻略中。

nanoプロジェクト


  • DIP - デモ計算:

    • 週末の計算結果を一通り確認。

    • どいつもこいつも全部途中で止まっている(FENE が限界長を越えている)。

    • 怪しい部分の code を眺める。

      • 間違ってはいないが筋が悪い実装に手を入れる(こういう身軽さが、 一人で書いている長所なので、積極的に)。

      • この過程で、今の問題とは関係ない部分の bug を一つ潰す。 あと機能的に足りない部分も一つ発見(後で組んでおこう)。

      • しかし、当の部分には問題を発見出来ず。

    • 問題を固める。

      • ために固定粒子を完全に除いて計算。 確かに周期境界が悪さをしていることを押さえる。

      • 頭を冷やして、もう一度該当部分を見返すと、 見つけた。最短距離を探すループで、 短い pair を見つけた後その距離を記録してなかった。お粗末。

    • 修正後、今日のテスト計算3つはすべて通るようになった。