市來健吾の日記

プログラマ、(元)物理屋(ナノテク、流体)

「パノラマで遊ぶ(安孫子卓郎)」@dcwatch


  • デジカメにfocusしたのではなくて、パノラマ合成のソフトに興味を持った、ということ。 unix 環境で free software では、と調べてみたら、 hugin というものがあって、これは結構すごいらしく、 ports にもあったので、入れてみよう!としたけど、 何か依存関係で一部 compile できないものがあって、とりあえず断念、残念。

  • 付記(11/6/2008):上に書いたのは、 hugin に必要な enblend に必要な gcc43javaコンパイルに特別な呪文が必要 という問題。それは WITHOUT_JAVA=yes で回避できて、 無事、 hugin のインストールができた。遊ぶのは、まだ。

  • 付記(11/8/2008):遊んでみた。 なぜか stitch で enblend が(きちんと指定されているのに)無視されてエラーになる。 仕方ないので、その部分は手で実行。以下が得られた映像。タイトルは "a day in enschede -- March 8, 2004". (cf. 3/8/2004)
    enschede in March 8, 2004

    • 一応、ほぼ360度。両端(ほとんど接しているけど、overlap がなかったので、 そこで切ることにした)が、circleの中心を向いている。 左から、ほぼ西、北、東、南、そして西という方角になる(はず)。 正面の建物が、私たちが居た頃はなかったカジノ(かな?)。 (google maps ではこのあたり。)

  • 付記(11/8/2008,その2):さらに遊んでみた。 今度はうまくいった(上の enblend の話)。一旦 save したファイルを読み込んだのが、 問題を起こしたのかな?今回のタイトルは "a day in shenandoah -- November 3, 2002". (cf. 11/3/2002)
    shenandoah -- November 3, 2002

    • 左から、南、西、北の約180度くらいの絵だと思う。 真ん中にいるのが私。左のカップルはパノラマ合成の関係で切れてしまってる (けど、まあ、ちょうどよい、かな)。 今回は結構細かくポイントを選んだので、継目は目立たなくなった。

nanoプロジェクト


  • CF-cylinder @ WestGrid-robson

    • 10/29/2008に投入、10/31/2008に流れ始めた400系列のjobが終了。

    • 別のseedの 400 系列を仕込んで、投入。

  • 時系列の ensemble average を考える。

    • 前にどっかで解析コードを書いた気がする。 いろいろと探してみたが、ない。 なので、 scratch から書く。

  • CF-cylinder @ TP-R60

    • 今日の2本(夜勤)を回しておく。