継続から継承、時を越え時代を貫く、生駒聖書学院の歩み

継続から継承、時を越え時代を貫く、生駒聖書学院の歩み

2018年5月1日21時07分
生駒聖書学院で創立者クート氏召天50周年記念聖会 ひ孫の宣教師家族も参加

レオナード・W・クート氏とエステル夫人の写真を横にメッセージを伝える勝郁也(かつ・いくや)牧師=4月30日、生駒聖書学院(奈良県生駒市)で(写真:同学院提供)
生駒聖書学院(奈良県生駒市)の創立者である英国人宣教師レオナード・W・クート氏の召天50周年を記念する聖会が4月30日、同学院の大チャペルで開催された。同学院の出身者や関係者ら約150人が参加。クート氏から直に学んだ勝郁也(かつ・いくや)牧師(鹿児島シティチャーチ)が講演し、クート氏のひ孫に当たる宣教師家族も参加するなどした。
1891年、英国で生まれたクート氏は、22歳で石けん会社「ラックス」の日本支社長秘書として神戸に来日した。翌年、聖霊バプテスマを体験。その年に第1次世界大戦が始まるが、終戦と同時に27歳で独立宣教師となる。米国人のエステル夫人と結婚し、横浜で教会をスタート。地元紙で取り上げられるほどの大きなスタートだったという。
しかし、関東大震災で教会が壊滅し、現在の大阪市西成区に移転。ナメクジがはい回るような廃屋に、ミカン箱でベッドを造るなどして家族5人で生活した。しかし、伝道に対する熱い思いはまったく冷めず、当時日本最大の遊郭として知られた「飛田新地」でも路傍伝道するなどし、ネクタイで首を絞められたり、生卵を投げ付けられたりすることもあったという。
横浜時代から聖書学院を設立するのが夢だったが、生駒市で5千坪の土地を奇跡的に与えられた。そして1929年、12人の献身者を入学生として迎え入れ、生駒聖書学院がスタートした。
第2次世界大戦の開戦により学院は閉鎖され、クート夫妻はエステル夫人の郷里である米テキサス州へ移住。その間、同州サンアントニオに聖書学院を設立するなどした。終戦後の1955年に再来日し、生駒聖書学院を再開。67年まで学院長として、韓国やフィリッピンにも聖書学院を設立した(海外校はその後いずれも閉校)。体調を崩したことから、米国の息子の所へ引き揚げ、療養生活を送る。その後は一度だけ、同学院の新年聖会に講師として来日している。そして69年2月、枕元で愛娘から「日本の働きをどうしましょうか」と尋ねられると、「前進!」の声を最後に78年の生涯を閉じ、天国へ凱旋(がいせん)した。

聖会後に行われた立食会(写真:同提供)
現学院長の榮義之氏は種子島出身で、ちょうど同学院の卒業式が行われていた日に種子島から到着し、そこでクート氏と出会った。卒業式の会場は、クート氏が設立した大阪救霊会館(大阪市西成区)で、「式が終わるとその大きな手で包み込むような握手をしてくれ、『よく、いらっしゃいましたダね』と。その日以来、もう59年も過ぎました。あの日の感激を覚えながら、召天記念聖会を迎えました」と振り返る。
「聖書を読むダよ。聖書に立つダよ。聖霊を受けるダよ。聖霊に満たされるダよ。福音を伝えるダよ」と、独特ながらも心のこもった日本語でいつも語ってくれたという。「(クート氏の)慈父のような大きな愛を思い、恩師の残した生駒聖書学院の働きを、30人の神学生と共に継続中です」と話す。

クート氏のひ孫であるジョセフ・キャスカート宣教師家族と榮氏(中央)(写真:同提供)
榮氏と勝氏は同年齢で、同学院でも席を隣り合わせて学んだ同期生だ。聖会は榮氏の司会で行われ、勝氏は祝福を受け取ることをテーマに「祝福を御言葉の約束でつかみ取リ、福音を宣(の)べ伝えよ」と、参加者たちにチャレンジ。1時間余りにわたって、熱いメッセージを伝えた。
聖会後は、参加者全員による立食会が行われた。大阪弟子教会(同市生野区)が用意した「たこ焼きコーナー」が、行列ができるほど好評で、大人も子ども楽しいひとときを過ごした。
またこの日は、クート氏のひ孫であるジョセフ・キャスカート宣教師が妻と子ども2人の家族4人で参加。家族は2年前から奈良県五條市に住んでいるが、今後開拓伝道を始める予定だとし、参加者からは盛大な拍手で歓迎を受けた。



http://www.christiantoday.co.jp/home/news/services/print.php?article_id=25494

『沖縄でヨハネの黙示録を読む恵み,ヨハネの黙示録で沖縄を読む喜び』

98年信州夏期宣教講座レジメ
『沖縄でヨハネの黙示録を読む恵み,ヨハネの黙示録で沖縄を読む喜び』
1998年8月31日(月)
この後、かなり重い鬱状態になり、結局最数的な報告書には執筆出来ずじまい。
 しかしレジメを詳しものにしたので、沖縄時代またその後クリスチャントゥデイでし展開している、「聖書をメガネに」の実践と方法論の骨格を明示できたと判断。

[一]序
(1)今回の主題の意図
(2) 聖霊ご自身,聖書,教会の生きた関係(啓示と歴史)
    聖書観
    聖書解釈学
(3)「聖書を」と「聖書で」
    地理的センス
    地域教会の一員・牧師としての生活・生涯

[二]「聖書を」,一つの実例としてヨハネの黙示録 
(1)なぜ今回,ヨハネの黙示録
 ヨハネの黙示録,二通りの受け止め方
  難解な書として受け止められている場合.
  初代教会の人々に対する主イエスの慰めに満ちた力強い励ましのメッセージと見,個人的にも多くの励ましを得ている場合.

(2)聖書を読むとは
  何が書かれているか,主題・What.
  どのように書かれているか,展開・How.
  何故このことが,このように書かれたのか,著者の意図・神学・Whyを考えながら,その書の全体像・構造を見て行くことの大切さ. 
 これが,「聖書を読む」課題.
 しかし,さらに著者が,なぜこのような全体像・構造で描いているのか,著者の内面へと掘り下げて行く必要.その著者の内面に燃えるものから,今自分が直面している課題を見るとどのように受け止めることができるかを聖霊ご自身の導きを求めつつ探る必要,
 これが「聖書で」読む課題.火山岩とマグマの関係.

(3)ヨハネの黙示録の構造を中心に
◆何が,主題.1章1節,「イエス・キリストの黙示」
 イエス・キリスト「が」と取っても,「について」と取っても,中心は,主イエス・キリストご自身.特に,「しもべたち」,つまりキリスト者・教会との関係(世界全体,宇宙全体の背景の中で). 
◆いかに書かれているか,展開.
  三つの大きな区分
 はじめと終わりの部分に二つの区切り.一つは,3章22節と4章1節の間.もう一つは,最後の章22章5節と6節の間の区分.この区切りに従い,ヨハネの黙示録の大きな流れを,次の三つの部分に分けて考えて見る.
 イ1章から3章の部分
 ロ4章1節から22章5節の部分
ハ22章6節以下
 この中で,イとハの部分は,新約聖書が書かれた時代の手紙の書き方で記されており,ヨハネの黙示録は,手紙の枠組みの中に,4章1節から22章5節の多様な絵画的表現で描かれている部分がが挟まれるようにして位置し,全体が手紙としての枠組みを大切に読むように書かれている. 
 手紙の受け取り人について
 ヨハネの黙示録を手紙の枠組みを大切に読もうとすれば,当然枠組みの中で受け取り人について直接触れている点に注目する必要.枠組みのはじめの部分では,受け取り人について以下のような内容を伝えている.
 1章4節,「ヨハネから,アジアにある七つの教会へ」.
 1章11節,「あなたの見ることを巻き物にしるして,七つの教会,すなわち、エペソ,スミルナ,ペルガモ,サルデス,フィラデルフィヤ,ラオデキヤに送りなさい.」
 さらに枠組みの終わりの部分では,以下二つのことがらを明示.
 22章16節,「わたし,イエスは御使いを遣わして,諸教会について,これらのことをあなたがたにあかしした.」
 22章21節,「主イエスの恵みがすべての者とともにあるように」.これは手紙の最後に見る,受け取り人に対する祝祷として定まった形式.
 これら受け取り人について書かれていることに注意し,ヨハネの黙示録の流れを全体として大きく見ると,1章4節に見る,手紙の差出人と受け取り人をはじめに明らかにする手紙の書き出しのあいさつから,22章21節の「主イエスの恵みがすべての者とともにあるように,アーメン」に至るまで,結局手紙として読まれるように意図して書かれたし,そのように読まれるべきと見てよい.
 手紙の受け取り人である七つの教会は,1章11節では,一つ一つ特定の地域名で明らかに記し,何よりも,2章1節の「エペソにある教会の御使いに書き送れ」から,3章14節の「ラオデキヤにある教会の御使いに書き送れ」に至るまで,一つ一つ特定の地域教会に書き送られたとする手紙の形式.
 これらの手紙の性格については,大きく見て二つの異なる理解.
 イ.実際にヨハネにより書き送られたが,後にヨハネの黙示録に取り入れられ,ヨハネの黙示録執筆の目的に従い編集されたと見る.
 ロ.本来独立した実際に各地域教会に書き送られたものではなく,最初からヨハネの黙示録の一部として手紙であるかのような表現を用い記したもの,七つの手紙は互いに関係をはじめから持つ統一した文章と見る.  
 二つのいずれの説を取るにしても,七つの地域教会それぞれが他の六つの教会への手紙をも読むように構成されており,それぞれ一定の限られた地域に根差す教会という意味のみでの教会の地域性以上のものを指し示す.七つの教会はそれぞれ限られた地域(エペソならエペソ)に根差しながら,小アジアというより広い地域としては七つが一つの教会として生かされている姿を示す.二,三章の手紙は,その七つで一つ,一つで七つの教会に書き送られた手紙として読まれるように書かれており,二,三章を手掛かりに,ヨハネの黙示録全体が地域に根差し地域を越える七つにして一つ,一つにして七つの教会に書き送られた手紙として読まれることが意図されていると見るべきではないか.
 さらに,ただ地域を越えるばかりでなく,時代をも越える,いつでもどこでもそこに存在する教会(公同の教会)へ書き送られた手紙としての性格が現されており,それ故.今,沖縄に生かされる教会への手紙として読むことが可.

◆何故,著者の意図・メッセージ・神学.
 何故書かれたのか目的について考えると,すべてを主イエスを中心に見る見方・歴史を主イエスにあって見る見方を伝えるためと受け止め得る.
 以下三つの聖句を手掛かりにこの点を確認. 
 1章8節,「神である主,常にいまし,昔いまし,後に来られる方,万物の支配者がこう言われる.『わたしはアルファであり,オメガである.』」. 21章6節,「事は成就した,わたしはアルファであり,オメガである.最初で      あり,最後である.わたしは,渇く者には,いのちの水の源から      ,価なしに飲ませる.」.
 22章13節,「わたしはアルファであり,オメガである.最初であり,最後である.初めであり,終わりである.」.
 万物の起源について.
 以上三つの聖句において明らかにされている第一の点は,歴史の起源について.主なる神こそ,万物の,歴史の起源を与えておられると.これこそ,聖書全体を貫く宣言で,何より創世記1章1節,「初めに,神が天と地を創造した」に明らかであり,この一点こそ,聖書が明かにしている歴史の見方の土台.
 万物の目標・完成について.
 聖書は,歴史をぐるりぐるりと循環していると見てはおらず,目標を目指し一直線に進むものと理解している(参照イザヤ65章17節,66章22節).ヨハネの黙示録においては,歴史の終末が,主イエスの再臨,新天新地の完成にあると,目標の内容を明示.
 起源から終末へ向かう途上
 以上のように,万物の起源が明らかにされ,目標が確認されることにより,すべての歴史は,今現に,終末へ向かう途上にあると受け止め,今,ここにある時が終末へ向けて,掛け替えのないものであると教えている.それぞれの時代に生かされる教会は,各時代にあって,今,そこで生き,戦う意味(戦闘の教会としての使命)を教えられ励ましを与えられている.

[三]「聖書」で.ヨハネの黙示録を通し,今,沖縄と沖縄のキリスト者・教会について読む試み
 以上ヨハネの黙示録は,歴史の各時代に生かされる教会が,それぞれの時代背景の中で,教理(教え)においても実践的生活においても,「聖い」教会として歩むことを目的として書かれていると確認.
 それ故今,ここ沖縄でのキリスト者・教会の歩みと世界・万物における主イエスの統治が決して切り離されたものではないことを教えられ,この私たちの小さい歩みが決して無駄でないと教えられ慰められる.励まされ,慰められている者として,ヨハネの黙示録を通して,今,沖縄,沖縄のキリスト者・教会について読む試みをして見たい.

(1)島に生かされる喜びー聖書に見る地理的センス,神のみ旨・計画における島々ー
 聖書は時,時間,歴史を大切にしている.聖書を読みつつ生き,生活・生涯を通して聖書を読む恵みを与えられている私たちが歴史的(時,時間)的センスを身に着けて行くのは自然.歴史的センスと言うとき,時や時代と共に,場所や地理的センスをも含む(参照 内村鑑三,『地理学考』などの初期の著作).
 たとえば,以下聖書から見る,「島]について.
 イザヤ書後半に繰り返し言及される,島々.
 イザヤ42章10,12節など,メシヤ預言の中で「島々」に言及.
 初代教会の福音宣教,教会形成における,「島々」の位置.
☆クレテ島.テトスの手紙1章5節(一つの島に複数の教会,その一致と協力),1章12節(島の歴史文化の徹底した学び),3章12節から15節(人と手紙による生き生きとした交流).

キプロス島使徒の働き11章19,20,21節(海を越え,文化人種の壁を越える福音の広がり,国外宣教の原点).
 教会の歴史における,島々の役割

☆中世ヨーロッパ宣教におけるアイルランドの役割.
 トマス・カイル,森夏樹訳,『聖者と学僧の島ー文明の灯を守ったアイルランドー』(青土社
 盛節子,『アイルランドの宗教と文化ーキリスト教の受容の歴史ー』(日本キリスト教団出版局)
 オフェイロン,『アイルランドー歴史と風土ー』(岩波文庫

カトリック教会の沖縄宣教.まず奄美大島,そして沖縄へ(安齊伸著,『南島におけるキリスト教の受容』,第一書房).
 島国日本などとはは,今日ほとんど言われない,その危険性.

(2)ヨハネの黙示録に見る視点.
 聖書に見る「島」,ヨハネが「神のことばとあかしとのゆえに」(ヨハネの黙示1章9節),流刑の身で礼拝の生活をなしたパトモス.
(イ)パトモスにあって,ヨハネは,主イエスの主権(参照1:8,21:6,22:13参照)を,徹底的に教えられる.キリスト論の確立

(ロ)「御霊に感じ」
 ヨハネ聖霊ご自身の導きにより,パトモスで小アジアの七つの教会それぞ れの個性と戦いを見分け,同時に一つの地域にある七つの教会を全体として 一つの教会のように見,ヨハネはそれぞれの教会に手紙を書く,少なくとも そのような表現方法.教会論の確立. 
 また「御霊に感じ」て,天からすべてを見る視点と視野を与えられる(黙示 録4:1,2参照).豊かな広がりを持つ聖霊論の確立.
 さらにヨハネ聖霊ご自身の導きにより,荒野の教会の姿・戦闘の教会のあり方を悟り(黙示録17:3以下参照),同時に勝利の教会についての洞察(黙示録21:10以下参照).聖霊ご自身に導かれ,ヨハネは主イエス・キリストに対し徹底した信仰の告白へ導かれ,キリストのからだ・教会の豊かさについて理解を与えられる.島の現実の中で,真の意味で,三位一体なる神の告白.

◆視点の大切さ
 紹介,宮崎清孝,上野直樹,『視点』,認知科学選書 ,東京大学出版会,1985年

◆祈りと視点.
 どこまでも現実的,どこまでも神の国
 モーセの実例に学ぶ,参照拙書,『申命記』(いのちのことば社),271ー273

(3)琉球語聖書の翻訳
 琉球讃美歌出版がなされている中で,聖書翻訳については.
 1996年12月文学者の方々のフォーラムに出席しての感想.
 特殊と普遍.話しことばと書きことばなどの課題.
 ルター聖書翻訳とドイツ語,聖書翻訳→言語のバプテスマ
 ペルーへのウィクリフ宣教師,林和子宣教師の場合,学校教育の中での二言語(スペイン語ケチュア語)教育に携わる.
 少なくとも,スコットランドスコットランド教会,スコットランド神学の関係から学ぶ必要.

(4)98年沖縄宣教・伝道会議(二本の柱,沖縄の教会の自己理解と宣教の課題の理解と実践)

[4]結び.
 聖書の道とは,本来の姿に立ち返りでは.キリスト者になるとは,私らしい私,人間らしい人間に立ち返ること.本来のアダム・人間,人間・私への回復,真のアダム・第二のアダム(ローマ5章, コリント15章),主イエスを通して.参照マルコ5章15節,ルカ15章17節,神との関係,人との関係,物質との関係のずれ・歪みの回復.この喜びのおとずれ.
 沖縄の教会(個と全体,特殊と普遍) としての道.そこに立って,沖縄の歴史と社会を直視する神学の営みと神学機関の位置,その背景として聖霊・聖書に導かれるエキュメニズムの道を歩むキリスト者・教会.











敬意と感謝にあふれ水戸中央教会山本隆久先生の所見味読

敬意と感謝にあふれ水戸中央教会山本隆久先生の所見味読
敬意と感謝にあふれ水戸中央教会山本隆久先生の所見味読

2018年5月1日
水戸中央教会の皆様へのクリスチャントゥディ問題についての私の所見
山本隆久

 最近、クリスチャントゥディのことが、一部、ネット上で話題となっています。教会の方々も知らないところから、本件についてお聞きになり、大変にご心配いただきました。申し訳ありません。ここで本件に対しての私の考えや立場を説明させていただきます。(以下は2018年4月29日に開催された水戸中央教会定期総会でご説明させていただいたものです)

クリスチャントゥディとは、2002年に設立されたインターネット上のキリスト教系情報誌です。韓国出身で、主に米国で活動している張在亨牧師が設立した学生宣教団体ACM出身者がこの設立に関与しています。この張牧師は、統一教会の幹部で、合同結婚式で、結婚しており、鮮文大学という統一教会の大学の教授であったことから、クリスチャントゥディは、統一教会のようなカルト団体ではないかという疑惑が持たれました。このことはまず、韓国で大きな問題となりましたが、張牧師は、自分がもと統一教会の幹部であったことを認め、悔い改める声明を出しています。また信徒に対して、張牧師が「来臨のキリスト」であると信じさせている疑惑が持たれました。これについても、張牧師は、公に否定しています。

 日本でも、この疑惑が救世軍の山谷少佐によって彼のブログに取り上げられ、クリスチャントゥディは、2008年に山谷氏を名誉棄損(損害賠償210万円)で訴えました。この文脈で、日本基督教団山北議長によって、クリスチャントゥディの疑惑が解消されるまで、関与を控えるようにという声明が出されました。2013年に東京地裁において山谷氏のクリスチャントゥディに対する名誉棄損が認められ、名誉棄損表現の削除と95万円の損害賠償の支払いが命じられ、確定しています。
 その後、クリスチャントゥディは、福音派系の教会の社員を多く採用し、インターネットにおけるキリスト教情報誌として発展をしてきました。
 しかし、日本基督教団は、この裁判によって、張牧師が統一教会の出身者であることが事実認定されたことに重きをおいており、疑惑が解消されていないという立場をとっています。
 2018年1月27日に石橋教団議長により、再度、このクリスチャントゥディを含む張牧師グループとは一線を画するという声明が出されました。
 私の友人である臼田牧師と溝田氏は、2年ほど前から、クリスチャントゥディは、カルトであるということを証明しようとして調査をしていましたが、カルトではないという結論に至ったことを知らせてくれました。
 また議長声明の基礎となった2017年10月23日に開かれた統一教会問題全国連絡会において公開された、クリスチャントゥディがカルトであるということの証拠ビデオの内容を伝え聞いて、私は、根拠が薄弱であると考え、石橋議長に本件について慎重な判断を求めるメールを出しています。
 2018年2月23日、教団事務所会議室において、クリスチャントゥディに対する石橋議長声明に関する説明会が行われました。脱会者の証言ビデオが証拠として示されましたが、たった一人の証言者で、しかも2006年以前にクリスチャントゥディを辞めた方でした。疑惑を持たれて以降、クリスチャントゥディもそれを払拭するように努めていますから、2008年の山北議長声明以後のクリスチャントゥディの状況を証明する必要があると考えます。また「張牧師を来臨のキリストだと私は思った。他の人々も同じように思っていたと思います。」という証言の内容で、説明会場にいた、この証言者の同僚から、「私はそうは思っていなかった」と否定されています。それに対する日本基督教団側からの反論はなされませんでした。
 また石橋議長声明を受けて、クリスチャントゥディの7名の社員の方々が、知らずに疑惑の団体に加担したことを謝罪する文書を出し、クリスチャントゥディの経営状態を非難しました。しかし、給与の遅配等はありますが、支払拒否というようなことはないということでした。また彼ら自身、「クリスチャントゥディの職場は楽しく、カルト的なところはなかった」と、証言していました。
 私は、新聞やテレビなどのメディアは、その報道の内容によって判断されるべきだと考えます。たとえば、イスラム教徒や仏教徒キリスト教の情報誌を作っても構わないでしょう。クリスチャントゥディの提供する情報は、福音的に健全で、カルト的な内容の記事はありません。それは私の友人たちも同意見です。日本基督教団も記事内容について批判していません。
 またイエス・キリストの福音を伝えている限り、排除したり、やめさせようとすることは、イエス様の教えに反すると考えます。
 張牧師は、イエス・キリストへの信仰告白を公にし、「来臨のキリスト」などと、教えていないと否定しています。にもかかわらず、これを「嘘の告白だ」とすることは、公の立場としてなすべきではないと考えます。そのためには、彼らの告白が嘘であるというしっかりとした根拠がなければ、単なる誹謗中傷となってしまいます。あの残虐な江戸時代の踏み絵ですら、嘘でも踏めば許されたのです。私は、教団のこの態度に当惑しています。

以上のような経緯と理由で、私は、今回の石橋議長の声明に関して疑義を表明しているのです。