現場、現実ークリスチャントゥデイの立ち位置ー

現場、現実ークリスチャントゥデイの立ち位置ー

(1)1971年6月20日
青梅キリスト教会で原則毎週発行していた、『礼拝の生活』47号
(巻頭言)「現場、現実」
「先日、市役所前の教育センター・福祉センターの建築現場を見てきました。
最近求道を始められた、三井建設のKさんが案内してくれたのです。地下から屋上まで、完成した建物では想像できない細かい部分まで見せてもらえ、とても興味深いものでした。  
ただ、足場を登って屋上へ出る一瞬、足が思うように前に出ず、Kさんに手を取って助けてもらったのは、誰も見ていないところとは言え、あまりよい格好ではありませんでした。
 
何が一番印象深かったかと云えば、それは、窓わく、階段、柱などに書かれた沢山の数字でした。これらの数字によって、一本のボルトに至るまで、床から何センチ、左右の角から何センチと正確な位置が決定されています。建物が出来上がったときには、全く目立たない場所で、ひとつびとつの細かい正確な仕事が積み重ねられているわけです。五階建ての建物全体の大きさと、細部にいたる注意深い仕事のコントラストの鮮やかさに本当に心打たれました。
 
たとえば、ボルトを一本一本取り付けている人は、全体の設計図に従って仕事をしています。そして全体の設計者は、五階の建物全体の中におけるボルト一本の位置を正確に定めているわけです。一見、雑然としている工事現場のすみずみまで行き渡る設計者の意思を思い、一瞬圧倒されました。
 
考えました。工事現場以上に雑然としている私たちの現実を。また、一部分しか理解できず苦しむ私たちの姿を。その中で、唯一の設計者の細やかな思いやりが行き渡っているのだとの信仰の目、確信の重要性を。」

★(2)2012年7月10日、
40年前のあの日の経験を鮮明に記憶しています。
40年の年月の経過により、あの時のメッセージは、まさに私自身の中で血肉となっていると言っても過言ではありません。
 青梅では、聖書からだけでなく、多くの兄姉から学びました。そして事物からも。感謝。

★(3)2017年10月17日
クリスチャントゥデイにおける歩み、まさに現場、現実ークリスチャントゥデイの立ち位置ーと自覚、先達内村鑑三に日々学びたいと覚悟しています。
2014年7月に書いたように。

「イエス『現代ジャーナリズム事典』(三省堂)の刊行を記念したシンポジウムが、6月28日に専修大学で、「ジャ−ナリズムの今—直面する危機をどう乗り越えるか」の主題で開催されました。何かの力に引きつけられるように、雨の中杖を突き、同伴者に助けられながら駆け付けました。脳梗塞発症後のカタツムリの歩みで。

他方、111年前の1903年6月30日、内村鑑三が万朝報に発表した「戦争廃止論」を、この期間、胸を熱くし繰り返し熟読し、またこの文について語っても来ました。かくして、「ジャーナリストとしての内村鑑三」が、今や抜き差しならぬ私の課題です。

1959年、19歳の時、日本クリスチャンカレッジ2年生のレポート「教育者としての内村鑑三」を書き、それが私の生涯を貫き導きとなり続けて来ました。今また、同じ内村が、今度は「ジャーナリストとしての内村鑑三」として、75歳の私を先導してくれるのです。厳粛な導きに感謝を深めています。

ジャーナリストとは、定期的な刊行物を通して、時事的な報道や意見を伝える仕事に従事する人々の総称と言われます。そうであれば、内村は生涯の一時期新聞社で働いていたからジャーナリストの側面があると言った話ではない。1900年に創刊した『聖書之研究』を1930年まで専心継続した、言わばオーナージャーナリストであり、ジャーナリスト中のジャーナリストなのです。内村はジャーナリストをやめて、伝道活動へ転身したのでない。ジャーナリストとして伝道者、真の伝道者であるから、志に生きるジャーナリストでもあるのです。

この2月、無教会の那覇聖書研究会の主日礼拝後の集会で、敬愛する平良修先生が「冷徹、かつ火のように燃える聖書人」と紹介、励ましてくだ下さった事実を感謝し、責任を痛感する者として、「ジャーナリストとしての内村鑑三」の課題に、忍耐と希望(ローマ8:25)をもって受け止めたいのです。」