ソニー、スマートフォン特許侵害でLG電子提訴

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101230-00000520-yom-bus_all

訴えによると、発信者の写真などが相手の携帯電話端末に表示される機能など、ソニーの複数の特許技術が侵害されていると主張している。ソニーはLGが米国の通商ルールに違反しているとして、LG製スマートフォンの米国への輸入差し止めを求めた。

“新刊洪水”行き詰まり 自転車操業に限界、9カ月連続前年割れ

http://sankei.jp.msn.com/economy/business/110101/biz1101011709004-n1.htm

出版不況を背景に、出版社の破綻は相次いでおり、ピークだった9年の4612社から、21年は3902社にまで減っている。

アマゾン Kindle で本の貸し借りが可能に、1冊1回・14日間・米国限定

http://japanese.engadget.com/2010/12/30/kindle/

貸し出せるのは出版社が許可した書籍のみ。対象書籍は商品ページに「Lending: Enabled」という表示があります。また貸し出せるのは1冊につき1回だけで、貸し出し期間も14日間限定。おまけに、現状で貸し出し機能が利用できるのは米国内のユーザのみです。借りる側については米国外でも問題ないとのことですが、たとえば米国外で販売されていないタイトルなどでは権利上受け取れないこともあります。これだけ制限があるうえでなお、持ち主は貸し出しているあいだ読むことができないというのは、いかにもデジタルコンテンツらしい厳格さです。ちなみに、1回のみ14日間という制限はB&NのNookが発売当初から備える貸し出し機能「LendMe」と同じ。

AndroidはiPhoneに対抗するべきではない

http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1012/31/news008.html

いままでのアプリケーション・ベースド・コンピューティングから、アクティビティ・ベースド・コンピューティングにどうやったら近づけるか? それを実現するのにAndroidの持っている機能が必然的に必要になるということなんです。iPhoneでは、どうしてもエイヤ、エイヤという手順的になってしまう。そういうやり方も僕はあっていいと思うのですが、モバイルはもっと感覚的になっていくべきなんじゃないかと思っているんです。繰り返しになりますが、それがいま見てるデータをどこにでもシェアできる以外は、あまり生かされていないのが現状なんですが。

Androidバリューチェーン全体の1つの道具に過ぎないので、1つのバリューチェーンとして、オペレータでもメーカーでも誰でもいいんですけど、エコシステムをしっかり作らないとダメなものなんだ、という意識がまだ欠けていますよね

脳波によって意思伝達を行う「ニューロコミュニケーター」が今夏製品化へ

http://gigazine.net/news/20110103_neuro_communicator/
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2010/pr20100329/pr20100329.html
コイン電池で動くモバイル脳波計というのがすごいな。

レアメタルそっくり、京大が新合金精製に成功

http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20101229-OYT1T00817.htm

元素の周期表で両隣のロジウムと銀を材料に、いわば「足して2で割って」、中間のパラジウムを作り出す世界初の手法で、複数のレアメタルの代用品の合成にも成功、資源不足の日本を救う“現代の錬金術”として注目されそうだ。