検索エンジンから来た方へ: 申し訳ないですが、日記なので日々積み重なっています。 目的の情報にたどり着くには、右の検索窓から日記内を再検索してください。
北陸エリア内(もしくはエリア外でも)で転職先を探しています。 (マジです。ネタではありません。ホントですって...) 詳細履歴書をご希望の方はメールでご連絡下さいませ。(kinneko at gmail.com)
chromeで見ると、死ぬほど出るGoogleの広告がブロックできないので、 firefoxでABPを入れるとすっきり見られます。
2012-01-12
■ Synergy入れてみた
Mac2Macでは、teleport使っていたのだけど、Ubuntuで別のキーボード使うのがめんどくさいので、導入してみる。
前に恐竜先生にオススメされたので。
普段使うのはMacBookなので、それにサーバーを入れる。といっても配布は別れてはいないようだ。
Macのほうは、各OSバージョンごとにパッケージがあるのはなんでだろう。
1.3.8 Stable 10.6を入れる。
http://synergy.googlecode.com/files/synergy-1.3.8-MacOSX106-Universal.zip
zipをほどくと、synergys, synergyc, synergy.conf.example, MacReadme.txtが入っている。
え、コマンドしかないのか...
鯖としては、
synergys --daemon --config /etc/synergy.conf
のように使うらしい。
ちなみに、クライアントは、
synergyc --daemon サーバアドレス
め、めんどくさすぎ...
confはサンプルをベースに自分で書くのか。
ディスプレイレイアウトとかどうするんだ?
SynergyKMというフロントエンド付きがあるそうな。
みなさん、こっちがデフォルト?
http://sourceforge.net/projects/synergykm/
バージョンのマッチングは大丈夫なんだろうか?
使っているのは1.3.0だそうだ。
quicksynergyというフロントエンドだけのものもあった。
http://code.google.com/p/quicksynergy/
Leopard onlyって書いてある... orz
Linuxでは使えるのね。
Ubuntuにはパッケージがある。
Macはdmg。
こっちのがいいかな。snow leopardには対応できてないのかな?
まぁ、使ってみるか。
落とす。
http://quicksynergy.googlecode.com/files/QuickSynergy.dmg
使い方はこちら。
http://code.google.com/p/quicksynergy/wiki/RunningQuickSynergy
って、からっぽ。
作者による記事はここ。
http://gnuski.blogspot.com/2008/02/quicksynergy-quick-howto.html
んー、synergy本体はどこに置けばいいのだ?
とりあえず、dmgをマウントして、QuickSynergyをアプリケーションフォルダにインストールした。
アプリになっているので、常駐機能はないようだ。
起動している間だけ動くみたい。
ひぇ〜。
鯖としての設定は上下左右に接続先の名前を入れてRunボタンを押すだけ。
使うPortは24800。
というわけで、先にクライアントの名前を決めなくては。
Ubuntuにはクライアントをインストール。
標準パッケージは古い。
kinneko@BuildSV:~$ sudo apt-get install -s synergy (snip) Inst synergy (1.3.6-1ubuntu1 Ubuntu:11.04/natty [amd64])
落として入れる。
kinneko@BuildSV:~$ wget http://synergy.googlecode.com/files/synergy-1.3.8-Linux-x86_64.deb kinneko@BuildSV:~$ sudo dpkg -i synergy-1.3.8-Linux-x86_64.deb Selecting previously deselected package synergy. (Reading database ... 144839 files and directories currently installed.) Unpacking synergy (from synergy-1.3.8-Linux-x86_64.deb) ... Setting up synergy (1.3.8) ...
起動スクリプトはおろか、設定サンプルもついてない... orz
kinneko@BuildSV:~$ dpkg -L synergy /usr /usr/bin /usr/bin/synergys /usr/bin/synergyc
今回は、クライアントなので、quicksynergyの出番はないけど入れておく。
kinneko@BuildSV:~$ sudo apt-get install -s quicksynergy (snip) Inst quicksynergy (0.9-1 Ubuntu:11.04/natty [amd64]) (snip) kinneko@BuildSV:~$ sudo apt-get install quicksynergy
これにも設定ファイルのサンプルは含まれていないね。
起動して実行すると、設定ファイルは生成されるそうな。
場所はこのあたり。
~/.quicksynergy/quicksynergy.conf
クライアントモードで自動起動するように設定する。
helpを表示させてみると、クライアントにはconfigモードはないようだ。
kinneko@BuildSV:~$ vi /etc/init.d/synergyc case "$1" in start) /usr/bin/synergyc --daemon --name BuildSV 192.168.2.1 ;; *) ;; esac kinneko@BuildSV:~$ sudo chmod 755 /etc/init.d/synergyc kinneko@BuildSV:~$ sudo ln -s /etc/init.d/synergyc /etc/rcS.d/S80-synergyc kinneko@BuildSV:~$ ls -l /etc/rcS.d/S80-synergyc lrwxrwxrwx 1 root root 20 Jan 11 16:42 /etc/rcS.d/S80-synergyc -> /etc/init.d/synergyc kinneko@BuildSV:~$ sudo /etc/init.d/synergyc start kinneko@BuildSV:~$ ps ax | grep synergyc 2560 ? Ssl 0:00 /usr/bin/synergyc --daemon --name BuildSV 192.168.2.1
これでいい。
Macに戻って、ShareタブのLeftにBuildSVを書き込み、Runボタンを押す。
あれ?ダメだな。
バイナリを見つけられていないのかな?
MacBook: kinneko$ ps ax | grep QuickSynergy 61627 ?? S 0:01.27 /Applications/QuickSynergy.app/Contents/MacOS/QuickSynergy -psn_0_60463526 61678 ?? Ss 0:00.96 /Applications/QuickSynergy.app/Contents/Resources/synergys -f -c /Users/kinneko/.QuickSynergy.config
起動はしているね。
ってか、synergysバイナリは自前でかかえているのか...
synergyのzipはいらなかったのね。
portあいてないかな?
あいてるな。
Ubuntu側は、鯖が起動した後に動かさないとセッションリトライはしてくれないのかも。
だとしたら、鯖なしでのクライアントの自動起動は意味がないってか... orz
だとしたら、daemonモードの意味ってなんだ?
stopは作らなかったので、マニュアルでプロセスをkillする。
マニュアルで起動する
kinneko@BuildSV:~$ synergyc --name BuildSV 192.168.2.1
つながった。
うへー、自動認識自動接続で至れりつくせりのteleportに比べてめんどくさい...
クリップボードは動作している。
でも、キーアサインが違って、Ctr+c/Cmd+vになるので、なんかコピペって感じじゃない... orz
タップでのクリックや、二本指スクロールのまま操作できるのは快適だわ。
クライアントを自動起動にしておいたので、少なくともサーバーを起動した後で、マシンの電源をいれると、Xのログインから使えるのを確認した。
放置してもスクリーンセーバーレベルだと動いていてログインできるのだけど、長時間放置して、Xのログイン認証に戻ってしまうと、マウスもキーボードも利かなくなる。これは困った。
Synagyは鯖側のクリップボードをクライアント窓にコピペしようとするとクライアント側が落ちるようだ。
再現性あり。
つらい。
■ PayPalの店内(モバイル+POS)支払いシステムのテストがHome Depotで行われる
■ 仕事が最もはかどる場所は「青空の下」
http://science.slashdot.jp/story/12/01/06/0928244/
http://www.theregister.co.uk/2012/01/04/german_cloud_ceiling/
オフィスにあるような一定した照明よりも、雲によって引き起こされる光の変化があることが人間の活動には最適だそうだ。IAOではすでにこの光を模倣した天井照明装置を開発しているとのこと。1枚のボードあたり288個のLED照明が搭載されており、その30cm下に設置されたデフューザーによって直接光が目に入らず、雲の動きを模倣した変化ある光環境を実現するものだという。
こんなところも、クラウドが侵略しつつある。
■ ASCII International CES 2012特集
■ ゲーム開発プロジェクトマネジメント講座
http://www.square-enix.com/jp/info/library/dldata/PM/PM.pdf
スクエニの事例。
プロジェクトの初期に立てた計画は最終的にどれほどの誤差を生むのでしょうか?
まさかの当初計画比10倍という無茶苦茶な数値が出てきました
一般的に、ソフトウェア開発ではとてつもなく巨大な計画の誤差が生まれ、それに対して途方もない苦労を割いてどうにかこうにか対処し、不満足な状態で無理やり着地させているのが実情です。
わかりやすくて、まっとうな事を書いてある。
でも、でも、うー、200枚くらいでダレてきた...
二点見積もりいいなぁ。バッファとリスクを外部化するのか。
書籍化するようなので期待。
■ 山田祥平のRe:config.sys スマホを使えば使うほどPCが恋しくなる
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/config/20120106_502684.html
ところが、ちょっとややこしいことをやろうとすると、色々ともどかしいことが起こる。たとえば、その典型が文字列のコピー&ペーストだ。iOSでのコピペではあまりいらだちを感じることはないのだが、それでもストレスはある。Android OSでは特にやっかいで、もう少し何とかならないものかと思う。
諸説もろもろあるが、今年はPCの存在が再確認される年になるのではないかと思っている。というのも、スマホを使う人が急増し、会社以外ではPCは必要ないと思い込んでいた層が、こぞってPCを求めるようになるだろうからだ。Windows 8も目前だ。使い続けてきたWindows XP PCも、そろそろお払い箱のタイミングだ。必然的にUltrabookも市民権を得るだろう。スマホがPCを殺すのではなく、PCを活かすのだ。
■ バーなど暗いところでの写真撮影を防止するビールクーラー Photoblocker
http://developer.cybozu.co.jp/akky/2012/01/photoblocker-796e.html
ビアサーバーだけど、これ、バッジのようなものでもよさげ。
帽子につけるとかいいかな。
■ 英Datawind、インド低価格タブレット生産でハイデラバードなど3カ所に工場新設
http://www.emsodm.com/html/2012/01/06/1325821438732.html
インド政府が、自国学生の教育用に開発した低価格のタブレットPC「Aakash」の新モデル「UbiSlate 7」の販売が好調に推移している模様だ。1月5日付の台湾の経済紙『工商時報』がインドメディアの報道として伝えたもので、予約開始から2週間で140万台に到達したという。
■ 真価が問われる2012年のスマートフォン
http://k-tai.impress.co.jp/docs/column/mobile_catchup/20120105_502645.html
昨年末、ある業界関係者は「これまでスマートフォンに移行してきた1000万ユーザーより、次の1000万ユーザーにスマートフォンに移行してもらうことの方がはるかに難しい」とこぼしていた。
■ 起業家に告ぐ、TechCrunchにだまされるな
http://jp.techcrunch.com/archives/jp20120106dont-blindly-accept-techcrunch/
■ Ruby 1.9で文字コードの自動判別を行う
http://blog.masuidrive.jp/index.php/2012/01/06/encoding-auto-detection-on-ruby-1-9/
■ スマホ向けアプリは「ハードとセットで売る」
■ 東芝、有機EL搭載タブレットや防水タブレットをCESで参考展示
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1201/06/news053.html
■ 2011年の米音楽市場、デジタルが初の物理メディア超え――Nielsen調べ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1201/06/news048.html
2011年(2011年1月3日〜2012年1月1日)の音楽(アルバム、シングル、音楽ビデオ、デジタルトラック)総販売点数は16億で過去最高を記録した。アルバム販売は7年ぶりに前年比で増加した(1.3%増の3億3060万枚)。物理的なアルバムの販売数は前年比5%減の2億2750万枚で、一方デジタルアルバムは20%増の1億310万枚だった。販売されたアルバムの3枚に1枚はデジタルだったことになる。
数は増えている。
苦しいのは、単価は下がっているということか。
それとも、ビジネスモデルが旧態依然でコストが大きいということか。
■[android] レノボ ThinkPad X1 Hybrid 発表、インテルCore と ARM SoCを両搭載
http://japanese.engadget.com/2012/01/05/thinkpad-x1-hybrid-arm-soc-android-os/
ハイブリッドを名乗るのは、Windows 7 のほかにAndroidベースの独自インスタントオンOSで動く " Instant Media Mode " を備え、最大で10時間駆動すること。
2つ乗せなくてもいいのに...
■ 「オームの法則は原子1個まで成立」、豪大学が測定
■ パスワードのハッシュに使うべきPBKDF2、Bcrypt、HMACの各言語実装一覧
■ 光をコントロールすれば時間は止まる?
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20120105001&expand#title
よくわかりませぬ...
■[android] Android API Differences Report
http://developer.android.com/intl/ja/sdk/api_diff/14/changes.html
http://developer.android.com/intl/ja/sdk/api_diff/15/changes.html
結構変わっているのね。
■[android][gtv] ソニー、米欧でGoogle TV対応Blu-rayプレーヤーを発売−リモコンにQWERTYキー搭載、ネットをTVで快適操作
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120110_503443.html
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201201/12-003/index.html
リモコンが、フルキー、タッチパッド付きになっている。
■[android][gtv] LG Google TV hands-on: 3D tech and Google TV all in one
http://androinica.com/2012/01/lg-google-tv-hands-on/
こっちのリモコンは、カーソルとトラックボールとフルキー。
TVリモコンとしては、SONYのよりはわかりやすい。
■ B&N の電子書籍リーダー Nook が NY Times年間購読で無料に
http://japanese.engadget.com/2012/01/09/bandn-nook-ny-times/
もちろん無料には理由があって、ここでは月19.99ドルのNew York Times を1年間契約するというのがその条件。
Simple Touch。
Nook Colorは同条件で$99。
■ Google、検索対象にGoogle+を含めるサーチ・プラスをローンチ―本格的ソーシャル検索への第一歩
簡単にいえば、 Google+のサークルの友だち、あるいはユーザー自身の投稿をベースとしてGoogle検索が従来よりさらに個人別にカスタマイズされるということだ。Google+の情報によってパーソナル化された検索結果は通常の検索と並んで表示される。またPicasaとGoogle+で共有された写真も表示される(公開範囲を「自分だけ」に設定してある写真は本人だけに表示される)。
■ 総務省、「ビッグデータ」活用で3月に方針−多様な情報、新事業創出に
http://www.asahi.com/digital/nikkanko/NKK201201110005.html
研究とかしてないで、総務省の持っているデータを公開するようなサービス実装したらいいのじゃ?
■ WindRiver、Android上でオーバーラッピングウィンドウUIを実現
http://jp.techcrunch.com/archives/20120107windriver-brings-overlapping-app-windows-to-android/
アプリケーションで利用する表示システムは、Wind Riverが呼ぶところの「User Experience」モジュールの一部として実現される。この「User Experience」モジュールでは、超高速起動の機能も実装している。他にも「Connectivity」モジュール(DLNAやSyncMLをサポートする)や「Medical」モジュール(Bluetooth経由での医療機器接続をサポートする)などが用意されている。Wind Riverはデバイスベンダーに対して、同社拡張モジュールの採用を働きかけていくことにしている。
メジャーになりそうな気がしない。
■ アップルがiTunes Matchのサービス提供地域を17ヶ国に拡大
http://www.rbbtoday.com/article/2011/12/24/84539.html
「日本を除く」17ヵ国に拡大。
日本は著作権のからむものは、後進国扱いになつたね。
■ iOSデバイスで使えるProcessingのプログラミング環境「Processing for iOS」がリリース予定
http://d.hatena.ne.jp/nakamura001/20120110/1326208906
Processing for iOS
■ 何がクラウドの普及を妨げているのか?--中堅中小企業のIT投資実態
■ 仮想化最後の未踏峰?「ネットワーク仮想化」への挑戦 株式会社ミドクラ代表取締役(CEO) 加藤隆哉氏インタビュー
■[android][x86] Intel CES Keynote Liveblog
http://www.androidcentral.com/intel-ces-keynote-liveblog
"Today, we're announcing that the best of Intel is coming to Smartphones. Coming first to China." Lenovoから出るのね。
"The world's first Intel smartphone, the Lenovo Smartphone! The K800 is a simple, stylish, feature-packed. 4.5-inch, 720p screen" へぇ。
"Streams to TVs (of course). K800 Will be on China Unicom. Ships in the second quarter of the year." まだ先か。
"And ... a 10-inch tablet, too is here, too! " 10inchか。
"What we have now is the Intel smartphone reference design. It's much more than a ref. design, though. It's a customer-ready platform."
"Our partners can build on it immediately. "
" It's built on Android, has an 8MP camera, full 1080p video playback, 6 hours of video playback, 45 hours of audio playback. "
"14 days of standby time. Getting a demo of the ref phone now."
Intel Androidはパフォーマンスを強調してくる戦略のようだなぁ。コストとか電池のもちとかどうなんだろう。あとサポートも。
北米ではモトローラブランドとして出てくるのが最初になるのかな。
■[android][x86] Hands-on with the Intel Android reference phone
http://www.androidcentral.com/hands-intel-android-reference-phone
ホームがGingerbreadなんですが...
肝心のAbout Phoneがボケボケで見えない。
■[android] Android 4.0に対応した開発環境の導入手順(PDF)
http://www.impressjapan.jp/support/aftercare/3115
「イラストでよくわかるAndroidアプリのつくり方」のアフターフォローでPDFが公開されている。
■ ドコモ、spモード不具合を受けて対策本部を設置
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1112/26/news064.html
でも、さっそく年始にトラブル出している。
対策本部は、年末年始はお休みしてたのかな。
対策するポイントは「スマートフォン増大に伴うトラフィック増への対応」「異常時のバーストトラフィックへの対処」「ネットワーク装置やspモードサーバなど、端末の連携強化」「ネットワーク装置やspモードサーバなどの処理能力の再検証」「ネットワーク関連処理手順の再検証」「通信障害時の端末からの再接続要求に対する処理の平準化」の6点。
■ モバイル・ショッピングの 90% 以上が、iPhone と iPad に占有されているという事実が明らかに
タブレットで集中すべきは、このあたりなのかな... orz
■ auの気になる冬春モデルに、GALAXY Noteが登場予定みたい。銀河au伝説の始まりだな...。
■ google-diff-match-patch
http://code.google.com/p/google-diff-match-patch/
diff, match, patchを統合したツール。
単語単位でもdiffれる。
■[android] Android が Linux メインラインに復帰!
http://japan.internet.com/webtech/20120105/4.html
全部ドロップしたわけじゃないよね。
一部は存続している。
■[android] Android公式マーケットにまた不正アプリ、ユーザーをだます手口が巧妙化
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1201/10/news024.html
ところが今回見つかったアプリケーションでは、インストールする際に許可を求めてくるのはインターネットアクセスの1項目のみ。ユーザーが安全だと判断してインストールしてしまうと、インストール完了後にスプラッシュスクリーンが表示され、ボタンをクリックしてプロセスを完了するよう促される。
このボタンをクリックするとWebブラウザが開き、複数のWebサイトのリダイレクトを経て在宅ワークの宣伝ページに行き着く仕掛けになっているという。
■ Microsoft、「Kinect for Windows」を日本ほかで2月1日に発売
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1201/10/news075.html
ACアダプタは、あいかわらずデカいのだろうか?
米国での希望小売価格はソフトウェアと1年の保証期間付きで249ドル。Xbox 360向けより100ドル高い。
40cm操作に対応したのはいいね。
■[android] 狙われ始めたAndroid 第2回:“やられ放題”になるボットの恐ろしさ
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/android/20120106_500854.html
■ OpenSSL Security Advisory [04 Jan 2012] DTLS Plaintext Recovery Attack (CVE-2011-4108)
https://www.openssl.org/news/secadv_20120104.txt
Six security flaws have been fixed in OpenSSL 1.0.0f and 0.9.8s.
■ チェック・ポイント、AWS向け仮想セキュリティアプライアンスを発表
http://www.atmarkit.co.jp/news/201201/05/checkpoint.html
新しいバーチャルアプライアンスは、AWSのコンソール上で「Check Point Virtual Appliance」の項目をクリックするだけで導入できる。既存製品同様にSoftware Bladeアーキテクチャを採用しており、管理コンソール上でチェックを入れることで、必要な機能を追加していくことができる。
■ ぼんやりと、しかし厳しく現実が見える体重計
http://www.gizmodo.jp/2012/01/post_9826.html
ということで、Quantum体重計は前回乗った時からのプラス/マイナス何キロなのかだけを教えてくれます。自分が今何キロなのかはわからなくなりますが、太ってきたか痩せて来たかはわかる。ぼんやりした体重表示だけど、プラス/マイナスがしっかりでるだけでも身が引き締まる思いです。いや、むしろ、太った場合は体重何キロと表示されるよりも、プラス何キロと言われた方が心に堪えます。
■ 10日でサイト遮断が可能。スペインで強力な海賊版対策法が可決
http://www.geekpage.jp/blog/?id=2012/1/4/1
文化省のAngeles Gonzalez-Sinde大臣にちなんで「Sinde-Law」と呼ばれる今回の法律では、権利者が新設される政府委員会に著作権侵害サイトを報告できるようになります。 政府委員会は、侵害サイトもしくはISPのどちらに対して対応を行うかを判断します。 その後、裁判所がサイトを停止させるかどうかを判断します。 ISPに対してブロックを命令することも可能なので、スペイン国外にあるサイトへのアクセスを遮断することも可能です。
このプロセスは10日以内に完了します。
■[android] レノボ、「Ice Cream Sandwich」搭載テレビを披露
http://japan.cnet.com/sp/ces2012/35012879/
ノートPCの「ThinkPad」シリーズの方でよく知られる同社は米国時間1月8日、Googleの「Android 4.0」を搭載するテレビを披露した。「Lenovo K91Smart TV」と名付けられた同機器は、まずは中国のみで発売され、その後他の国々で発売される予定である。
gtvではない。
■[android] Android explosion in 2011 has been almost exclusively from Samsung. So, is Android driving Samsung or is Samsung driving Android?
売れているのはSamsungばかり。
■[android] 約3600円の格安7インチAndroidタブレット、インドで爆発的セールスを記録 タブレットは世界をどう変えるか
http://techwave.jp/archives/51723193.html
これだけ低価格でタブレットを製造できる理由についてCNBCの取材に対しDataWind社のCEO、Suneet Singh Tuli氏は、「1つは、コンピューティングをクラウド上にシフトしたことで、低価格のプロセッサでも十分に動作するようにしたから。2つ目は、低価格の部品を探してきて自分たちでモジュールを開発しているから」と答えている。
標準的なAndroidとどんな違いがあるんだろう。
■ 4SquareAnd7YearsAgoがリニューアル。今回はTwitter、Facebook、Instagramにも対応
1年前に、Foursquareでどこにチェックインしたかをメールで通知してくれるサービスとして知られていた4SquareAnd7YearsAgoが、進化を遂げてFoursquare以外をもサポートするようになった。名前も新しくなってTimehopとなった。これまでに加えて、TwitterやInstagramへの投稿はもちろん、Facebookへの投稿、写真共有、タグ付された情報なども通知してくれるようになった。対応するサービスのすべてで、365日前にどんなアクションを行ったかを通知してくれるのだ。
■ パナソニックがJVCケンウッドの筆頭株主から外れる−業務提携も解除
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120106_502869.html
http://www.jvckenwood.co.jp/press/2012/01/press_120105_03.pdf