ワイドコンバージョンレンズ

Sanyo Xacti DMX-C5ですが、前々からトライしていたワイドコンバージョンレンズがようやく装着できるようになりました。単にエポキシ系2液ボンドで隙間を固めただけですが、適度に弾力と摩擦があって結構きっちりはまってくれています。
 正面から見た写真を掲載しました。C1で撮影したせいでうまく撮れてませんが、不細工な工作が分かると思います。写真日記が回復したらもう少し詳細が分かる写真を追加したいと思っています。見てくれはいまいちで、レンズの性能も良くはありませんが、広角使えるのはうれしいですね。
 後は何とか付きの写真を撮りたいので、適当なテレコンバージョンレンズを探してみます。  (03:55)
 写真日記が回復しませんので新しく「フォト蔵」を活用するようにしました。まずは裏から見た写真です。
SANY7312
SANY7312 posted from フォト蔵
装着したところです。固定は確実で、簡単には取れません。ただ、何かに接触するとテコの原理で外れると思います。
SANY0005
SANY0005 posted from フォト蔵   (2005/09/27 02:15)

NHKアーカイブス 第100回魔法のじゅうたん

小学生の頃の番組です、そんなに毎回見ていたわけではなかったと思うのですが。昭和38年ですか、この当時の風景とまだ戦前とあまり変わっていないように感じられます。この後、オリンピックからは変化がどんどん加速されて行きます。一頃の中国のようですね。あか抜けない、なんかもこもこして、鮮やかな色彩にかける、その代わり空が広々していた懐かしい時代です。
 最後の魔法のじゅうたんの飛ぶシーン、特に最後に勝鬨橋があがったところを通り抜けるところは良く覚えています。この回ではわざわざ西海橋が取り上げられていましたが、当時の土木でのハイライトだったのでしょうか。
 司会の黒柳さんは独特の話し方が変わりませんね。このころにNHK専属としてしっかり教育されたことが大きかったのでしょうか。それにしても子供に対しても実に丁寧なはなしかたです。ただ、何となく一寸小馬鹿にしているような感じもなきにしもあらずです。 <(2005/08/29 23:58)

SweetBox写真日記

SweetBoxの故障の件について、8/26付けでようやくお詫びの文章がアップされていました。機械の故障だとのことです。さて復活は何時なのでしょうか。協賛会員になって1年たった時点でやめて、はてなに変えようかなと思っております。でも、容量が少ないですよね。何処かによいサイトはないでしょうか。

ナビゲーションボタンの改善

KOTETUさんやRgb400さん、Aviさんに触発されて、Mio168のナビゲーションボタンカバーを考えたのですが、うまくいきませんでした。
 このボタンはバーを周囲の壁に触れるぐらいまで倒さないと作動しません。簡単にできると言うことで、使えなくなったポールペンの先端を利用しようとしたのですが、根本までかぶせる方式だと厚みのあるものではうまく作動しません。バーの上端にだけはめ込めば指がかかりやすくなって使い勝手がよいと思うのですが、ちょうど良い太さの部分を切り出したあと不注意で紛失してしまいました。今度は軟式ビニールキャップで挑戦だ!  (2005/08/30 00:41)