警察庁、少年非行総合対策推進要綱を改訂

庁益強化を兼ねた表現制限法(青少年健全育成基本法案)の行政サイドからの送り風、といったところでしょうか。
要綱改訂理由の「少年が被害者となる事件が多発している」については、「カラオケボックスでの少年犯罪は増えていない」http://d.hatena.ne.jp/kitano/20040420#p1 を参照のこと。

児童虐待への対応を強化 警察庁が少年要綱改定
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040422-00000054-kyodo-soci

警察庁は、少年犯罪対策の指針となる「少年非行総合対策推進要綱」を7年ぶりに改定、児童虐待事件への対応の強化などを盛り込んだ新要綱を22日、全国の警察本部に通達した。
具体的には(1)児童虐待を早期に発見し、児童相談所が実施する立ち入り調査を援助する(2)出会い系サイト規制法を活用し、インターネット上の有害コンテンツ対策を推進する(3)暴走族など非行集団への少年の加入を食い止め脱退を支援する−などが主な柱。
4月22日10時11分更新

要するに、「インターネットエロ絵狩り」などをもっとやりましょう、ということでしょうね。

警察庁/通達
※4月26日現在、改正少年非行総合対策推進要綱は公表されていない。
http://www.npa.go.jp/pub_docs/index.htm
少年課 H9.8.7 乙生発第9号等 少年非行総合対策推進要綱の制定について (旧要綱)
http://www.pdc.npa.go.jp/pub_docs/notification/seian/shounen/shounen19970807.pdf内閣府
第239回青少年問題審議会議事録平成9年9月18日
http://www8.cao.go.jp/youth/suisin/gizi_15.htm

上記のごとき警察官僚にとって都合の良い情報がマスメディアで流布されていますが、こうした情報を相対化する意味で下記論文は必見です。
少年非行総合対策推進要綱制定以降、CDを万引きした女の子を「窃盗犯」として統計処理せず、逃げる時に店員を突き飛ばしたことを理由に「強盗傷害」として凶悪犯罪統計を水増ししていたというあたりの考察はなかなか興味深いです。
「少年の凶悪犯が増えました」「そりゃタイヘンダー。有害サイトを追放せよ!」とか言っているテレビニュースの識者のコメントの前提って、実は、統計のサンプルの属性を書き直して統計上の凶悪犯の数を増やしていただけだなんて、テレビを見て「まあこわい」とか思っているお茶の間の主婦たちは想像もしていないだろうなぁ。

国学院大学法学部横山実ゼミ
日本における少年非行の動向と厳罰化傾向 横山実
http://www2.kokugakuin.ac.jp/zyokoym/Delinquency1.html
http://www2.kokugakuin.ac.jp/zyokoym/Delinquency2.html

関連図書。犯罪名のリラベリング=統計操作についての根拠となるデータは、この本の中寺尾史子氏の論文の中にあるようです。

現代の少年と少年法 荒木伸怡 (編集)
現代の少年と少年法

───────────

テレビの影響は子どものテレビに向う動機に左右される?

NHK放送文化研究所の「"子どもに良い放送"プロジェクト」の「第一回調査報告書」(2003年1月調査)の結果概要が公表されています。
テレビは情報ではなく「環境」であるという分析は面白いですね。
調査報告書によると、テレビの影響は子どものテレビに向う姿勢に左右されるとのこと。送信された情報によってではなく受容する側の視聴動機などによって影響のされ方によっ変化するとの仮説が、一定程度裏付けられた調査なのかもしれません。

■NHK放送文化研究所
"子どもに良い放送"プロジェクト
http://www.nhk.or.jp/bunken/kodomopro/index.html
第一回調査報告書
http://www.nhk.or.jp/bunken/kodomopro/kodomo01s.pdf

「あなたにとって、テレビはどの程度必要か」を聞く質問に、「絶対必要」という中学1年生の接触時間は167 分、「あったほうが良い程度」の群は157 分、「なくても困らない」と答えた中学1年生は3名のみで、平均接触量は80 分であり、統計的には有意な差とは言えなかった。「時間をつぶすこと」「寂しさを紛らすこと」「日常生活の現実から逃避すること」を中学生は重視しているが、メディアが役に立っていると答えた群と役だってないと答えた群の間にも、テレビ接触量や映像総接触量に有意な差はみられなかった。総じて小学4年生にとっても中学1年生にとっても、テレビゲームに比べ、テレビは、積極的にそこに何かを求めていくものではなくなっている。絶対必要といいながら、視聴時間が長くなるわけでも、また、退屈しのぎに見られるものでもなくなっている。環境的にそこに存在してはいるが、もはや心理的に大きな意味を持たなくなっているように思える。
「子どもによいテレビ」は、子どもがテレビに積極的に向かってきてくれないかぎり、成長に寄与する実効のあるものにならない。子どもの周辺に多様なメディアが多く存在するようになった21 世紀初頭にあって、テレビに専念視聴してもらえるような小中学生向けプログラムを作成していく困難さを予想させる調査結果であった。

───────────

Night Of The Long Knives 

今年の6月に「長いナイフの夜」事件70周年を向えるということで、事件について資料をネットで漁っていたら、デスメタルのNight Of The Long Knivesという曲がひっかかりました。
歌詞カードが無いとなに言ってるのかさっぱりわからないです。デスですので。(笑)
たまに聞くと楽しいですね、デスメタル

THE OFFICIAL MARDUK WEBSITE
http://www.marduk.nu/marduk/
Night Of The Long Knives
http://www.marduk.nu/marduk/music/downloads/mp3/night_of_the_long_knives.mp3
http://www.darklyrics.com/lyrics/marduk/worldfuneral.html#8

デスメタルの歌はそんなに難しくありません。というかメロディは無いに等しいので誰でもすぐに歌えます。(ただし変声期後の男性に限る)
ドシラソファミレドシラソ・・・という具合に声を下げていって、声を出せる一番低い音で大声出せばいいだけです。(笑)
と前置きはこれぐらいにして…。
権力者に付き従っているからといって、常に身の保身ができるとは限らないのは、ナチスのNight Of The Long Knivesに限らず世界の歴史のいたるところで発生している歴史の教訓のばすですが、同じことが何度も何度も繰り返されるあたりが人間の愚かさというものなのでしょうか。
暴力を厭わない権力者は、体制外であっても体制内であっても、暴力の牙を剥きます。
愚かなことだとわかっていても追従しなればならなくなっている場合もあると思いますが、ただ単に強いように見える者に媚びて安心しているだけのようにも見えるケースもあります。
以下、長いナイフの夜事件のリンクメモ。

長いナイフの夜
http://www.interq.or.jp/venus/edwerd/contents/honbun/prologue/prologue5.htm
http://www.ne.jp/asahi/masa/private/history/ww2/yougo/nagai.html
レーム事件
http://www.shoa.de/roehmputsch.html
http://www.dhm.de/lemo/html/biografien/RoehmErnst/
http://www.us-israel.org/jsource/Holocaust/knives.html
以前読んだネット小説、千年帝国の魔王
http://www.t3.rim.or.jp/~miukun/hitlermokuzi1.htm
http://www.t3.rim.or.jp/~miukun/hitler8.htm