今日のビックリマン千葉ロッテマリーンズ渡辺俊介中日ドラゴンズ岩瀬仁紀。どんどんダブっていく。全部そろえるまでいったいいくら費やせばよいのやら。だったら箱買いすれば、という考えもあろうが、毎日ちょっとずつ買うからこそ面白いわけで、箱買いして全部そろえたってつまらない。コレクターの悪しき性である。
・・・

読了

玄田有史仕事のなかの曖昧な不安』中公文庫(2005) ISBN:4122045053
本書の初版が出たのは2001年。2002年度のサントリー学芸賞を受賞。それから3年、なんと文庫化された。
中高年の雇用を既得権と言い切る著者の議論には、鋭さのうちに優しさがある。現代社会を論ずる際によくみられる暗さとは無縁である。「曖昧な不安」という影を引きずりそうな題名にもかかわらず、著者の主張には読者に前を向かせるだけの力があるように思う。
本書の力の源は若者への共感であろう。若者は社会にとっては新規参入者であり、従来からの参加者からはどうしても異端視される。異端たる若者に関して、著者はまじめに共感しようと努めているのではないか。共感の手段として、本書では2つの方法が試みられている。ひとつはデータである。データを分析することにより、主張はより強い説得力をもつ。もうひとつは実践である。それが終章およびエピローグである。そして、この終章こそ、著者の優しさのなせる業だと思う。
現代日本社会に関心のある方、特にニートに関心のある方・転職に関心のある方にはぜひとも読んでもらいたい1冊である。優しさが学問に生かされたときのすばらしさを味わうことができると思う。

読了

小森陽一小森陽一、ニホン語に出会う』大修館書店(2000) ISBN:4469221511
著者の日本語体験記とでもいうべきか。小学校時代をプラハのロシア語学校で過ごし、小学校6年生の3学期に帰国、その後の違和感、「国語」への恨み、国文科への進学、そして塾教師、大学教師の経験がおさめられている。
著者の経験は、言語のもつ政治性、話し言葉と書き言葉の相違、「国語」という科目のあり方などを浮き彫りにする。幼い頃から日本にいて、日本語だけの環境に育っていれば、なかなか自覚できないことだと思う。著者の経験を題材にすることで、それらの感覚が味わえる。
こういう本は、できれば新書でだしてほしい。新書になれば、本屋の新書コーナーに長く並ぶことになり、かなり長い期間にわたって読者と親しむことができる。内容も、読みやすさも、新書に適していると思う。大修館書店には新書がないのが残念だ。