2009.07.19
■[emacs] Ubuntu で 日本語の man を emacs から 快適にみれるように WoMan の設定をした
概要
emacs には、WoMan という man ファイルを emacs から見るための標準パッケージが付属しています。今回は、日本語の man を anything を通して検索し WoMan で表示し、それを anything を通して imenu で一覧/検索/移動できるようにしたさいのインストール/設定手順の紹介です。ただし、anything そのもののセットアップ方法には触れていません。
手順
まずは、日本語の man をインストール。環境は、Ubuntu 9.04 です。
# sudo apt-get install manpages-ja
次に設定ファイルを作成します。
▼ man のパスを明示的に指定し、
(setq woman-manpath '("/usr/share/man/ja"))
▼ マニュアル表示を新フレームで行うデフォルトの動作をやめ、
(setq woman-use-own-frame nil)
▼ imenu のメニュー作成用の正規表現を日本語にもマッチするように変更しました。
(setq woman-imenu-generic-expression '((nil "^\\( \\)?\\([ぁ-んァ-ヴー一-龠a-zA-Z0-9a-zA-Z0-9]+\\)" 2)))
僕は anything脳なので、anything の設定が必要です。まず、anything のソースに anything-c-source-man-pages を追加します。次に migemo, anything-migemo.el をインストールします。そして、.emacs などの設定ファイルで、anything-c-source-imenu の値を (migemo) を追加した内容で上書きします。
(setq anything-c-source-imenu '((name . "Imenu") (candidates . anything-c-imenu-candidates) (volatile) (persistent-action . (lambda (elm) (anything-c-imenu-default-action elm) (unless (fboundp 'semantic-imenu-tag-overlay) (anything-match-line-color-current-line)))) (action . anything-c-imenu-default-action) (migemo)))
設定は以上です。改善点などありましたらご指摘下さい。
動作例
▼ anythingバッファを表示し "pgr"などで検索し、
▼ "pgrep" の日本語マニュアルを表示し、
▼ 以前記事にした anything-imenu 関数で imenu をanything から呼び出し、
▼ "syu" で検索してメニューを絞り込み、
▼ 目的の項目("終了ステータス")を表示しました。
以上になります。