Topcoder 追追記

今回は東海岸時間で午前7時からだったので

  • 6:00 コンテスト参加登録
  • 6:20 家を出てバス停へ、6:28のバスで駅へ。
  • 6:38 Hartsdale駅に到着。
  • 6:45 Grand Central Station行きの電車に乗る。
  • 7:17 Grand Central Station着。
  • 7:18 Grand Central Stationのスターバックスで空いている席がなかったので会社の近くまで行くことにする。
  • 7:35 会社の近くのスターバックスに到着。
  • 7:40 コンテスト参加。プログラミング開始。
  • 8:15 Coding Phase 終了。

ということで、実質30分強しか時間が取れなかった。

次回はHartsdale駅でコンテストに参加し、8:25の電車で会社に向かおうと思う。5分くらい始業時間に遅れるけどまあ、いいでしょ。


でも、朝の7時に始まるコンテストって、月一なんだよねえ。。。

野外音楽会

New York Philharmonicによる Concerts in the Parks というシリーズに韓国から来た姫の叔母たちを連れていってきた。だだっ広い公園の中にあるステージの周りに勝手にござを敷いて座る。ステージから遠いもののまったりとワインを飲み、おしゃべりをしながら聴けるのもそれはそれでよし。コンサートが終わった後に陣取った席の近くで打ち上げ花火が始まった。よかよか。

http://nyphil.org/attend/summer/index.cfm?page=parks

Coding Phase終了 (Topcoder)

時間がなかったのもあって一番簡単な問題しかできなかった。15分の(他人のコードに対する)Challenging Phaseに突入。他の人のコードにわらわらと群がる参加者たち。コードのバグを発見し、参加者のコードが期待値と異なる出力を出すテストケースを送れば、自分に点が入る仕組み。2番目の問題はちょっと複雑で、ぐれっぐがいた部屋の参加者のコードはことごとくSuccessful Challengedがついた。

ところで、一番簡単な問題しか解かなかった初心者のコードには誰も興味がないらしく、ぐれっぐのコードは最後に2−3人が開いてみただけ。無事にChallenging Phaseを通過。System Testingを通過すれば、すずめの涙ほどの得点が入る。

Topcoder 追記

ぐれっぐのコードは無事、System Testingも通過し、めでたく得点が入った。問題を開いてから比較的短時間でコードを提出することができたので、そこそこの点が入ったのと今回が最初のコンテストだったので、ぐれっぐのtopcoder ratingが一気に1207まで上がった。今回はratingが1200以下の人が参加する『二部リーグ』だったが、次回からは『一部リーグ』に参加することになる。一番簡単な問題しか解いていないのにいいのかな、こんなんで。。。