2015年度の業績

今回から年ではなく年度単位で業績をまとめます。

編著
『日本近代美術史 西洋美術の受容とそのゆくえ』(中原佑介美術批評選集第2巻、現代企画室+BankART出版、2015年).(粟田大輔、永峰美佳との共編).

『現代芸術とは何か 二〇世紀美術をめぐる「対話」』(中原佑介美術批評選集第8巻、現代企画室+BankART出版、2015年).(粟田大輔、永峰美佳との共編).

論文(日本語)
「地域に展開する日本のアートプロジェクト 歴史的背景とグローバルな文脈」『地域アート 美学/制度/日本』(堀之内出版、2016年)、95-133頁.

論文(外国語)
"Posthistorical Traditions in Art, Design, and Architecture in the 1950s Japan." World Art 5, no. 1 (spring 2015), pp. 1-18.

口頭発表(日本語)
「壊乱するアーカイヴ」(「もの派とアーカイヴ 海外への発信をめざして」「セクション3 アーカイヴの方法論」、八王子、多摩美術大学、2016年3月17日).

「タイムベースト・メディアを用いた美術作品の修復/保存に関するモデル事業」(平成27年度メディア芸術連携促進事業報告会、京都国際マンガミュージアム、2016年3月13日).

「タイムベースト・メディアを用いた美術作品の修復/保存に関するモデル事業」(平成27年度メディア芸術連携促進事業中間報告会、国立新美術館、2015年12月1日).

アーカイブは病やて言うてる学者がいるらしい」(「ほんまのところはどうなん、「アーカイブ」 初心者にもわかるアーカイブ論」、京都芸術センター、2015年9月19日).

「アートにおける多文化主義」(第二回社会の芸術フォーラム「問題としての多文化主義」、東京、東京大学、2015日8月29日).

「カラーフィールド絵画の受容における大衆文化の意義」(第68回美術史学会全国大会、岡山、岡山大学、2015年5月22日).

口頭発表(外国語)
"Kimura Ihei's China," U.S.-Japan Curatorial Exchange Workshop, J. Paul Getty Museum, Los Angeles, February 19, 2016.

"Socially Engaged but How? The Inflection of Social Awareness in Contemporary Japanese Art," Contemporary Japanese Art and the Social Turn, College Art Association, Washington, D.C., February 4, 2016.

"The Archive as Prosthetic Supplement," Archive Fever in Contemporary Art Institutions and Creative Practices, Archives & Research, Asia Culture Center, Gwangju, December 11, 2015.

"Restoration and Refabrication in Time-Based Media Works," U.S.-Japan Curatorial Exchange Workshop, Japan Foundation, Tokyo, July 20, 2015.

講演
フランク・ステラと同時代のアメリカ美術」(佐倉、DIC川村記念美術館、2015年9月5日).

「アートがアーカイヴになるとき」(帯 vol. 02 ひらく、京都、帯屋捨松、2015年8月21日).

“Transfigured Hiroshima: The Changing Representation of the Atomic-Bombed City in Japanese Visual Culture,” Third Generation: Representation of the Holocaust and WWII in Photography and Vide Art, Tel Aviv University, Tel Aviv, June 9, 2015.

執筆(日本語)
「27年度の活動について」(2頁)、「戦後日本美術のオーラル・ヒストリー」(4頁)、「唯一つのひとつを集積すること」(20-21頁)、「不完全な アーカイブは未来のプロジェクトを準備する」(23頁)、「国際展とキュレーション 今年のヴェネチア・ビエンナーレをふまえて」(26頁)、「専任研究 員の退任にあたって」(32頁)『芸術資源研究センター』(京都市立芸術大学芸術資源研究センター)第2号(2016年3月).

「働くアメリカ十選」日本経済新聞、2015年5月18日(ジョン・S・コプリー「ポール・リヴィア」(1768年))、19日(ジョージ・C・ビンガム 「ミズーリ川を下る毛皮商人」(1845年))、21日(トマス・P・アンシュッツ「鉄工員たちの昼時」(1880年))、22日(ルイス・W・ハイン 「綿紡績工セイディー・ファイファー」(1908年))、25日(グラント・ウッド「アメリカン・ゴシック」(1930年))、26日(エドワード・ホッ パー「小さな町のオフィス」(1953年))、28日(ジョージ・シーガル「バスの運転手」(1962年))、29日(マーサ・ロスラー「キッチンの記号 論」(1975年))、6月1日(ジョン・バルデッサリ「依頼絵画 パット・ネルソンの絵画」(1969年))、2日(デイビッド・ハモンズ「ブリザード 雪玉販売」(1983年)).

「解題」中原佑介『日本近代美術史 西洋美術の受容とそのゆくえ』(中原佑介美術批評選集第2巻)(現代企画室+BankART出版、2015年)、283-294頁.(粟田大輔との共同執筆).

「解題」中原佑介『現代芸術とは何か 二〇世紀美術をめぐる「対話」』(中原佑介美術批評選集第8巻)(現代企画室+BankART出版、2015年)、319-330頁.(粟田大輔との共同執筆).

共同討議(会議・日本語)
「セクション1 現代美術とアーカイヴ」(「もの派とアーカイヴ 海外への発信をめざして」、上崎千、河粼晃一、吉竹美香とのセッション.司会.八王子、多摩美術大学、2016年3月17日).

メディアアートの保存修復とアーカイブの諸問題」(京都市立芸術大学芸術資源研究センター主催シンポジウム「メディアアートの生と転生 保存修復とアーカイブの諸問題を中心に」.司会、京都、元・崇仁小学校、2016年2月14日)

「メディア芸術にとっての『祝祭』」(第19回文化庁メディア芸術祭シンポジウム「想像力の共有地<コモンズ>」第1部.モデレーター.東京、国立新美術館、2016年2月11日).

「過去の現在の未来 アーティスト、学芸員、研究者が考える現代美術の保存と修復」(京都市立芸術大学芸術資源研究センター・国立国際美術館共催シンポジウム.司会.大阪、国立国際美術館、2015年12月5日).

共同討議(会議・外国語)
Beyond Boundaries in East and Southeast Asia. Panel. As Moderator. With Chung Yeon Shim, Patrick D. Flores, Kataoka Mami, Wang Chunchen, Inaga Shigemi (commentator), and Miriam Wattles (commentator). International Symposium: Imagining Asian Art in Global Asias. Tokyo, University of Tokyo, June 27, 2015.