『異人たち』ネタバレ

 『異人たちとの夏』、山田太一原作、大林宣彦監督。出演、片岡鶴太郎秋吉久美子風間杜夫名取裕子、永島敏行。なんでこんなに憶えているかというと、この度の『異人たち』の公開に合わせてYouTubeで無料公開していたのを観たばかりなのだ。
 いい映画だけど、1988年のこの日本映画をなぜまた今ごろイギリスでリメイクを?、と、不思議に思うのは私だけじゃないと思うのだ。これはさすがにTPPとは関係なさそう。
 しかし、観てみてなるほどと思った。たぶん、監督の個人史を刺激する部分があったのだと思う。
 『異人たちとの夏』では名取裕子の立ち位置がちょっと弱いと思う。名取裕子の孤独を納得するには観客に歩み寄る必要がなかったろうか。風間杜夫にはミッドライフクライシスのリアリティがあったが、名取裕子の孤独にドラマトゥルギーが欠けていた。『異人たちとの夏』では、主人公の両親と主人公の恋人名取裕子はほぼ何の関係もない。といって悪ければ、主人公に取り憑こうとする悪霊と守ろうとする守護霊と言った、伝統的な怪談の構造だろう。ただ、両親と恋人とどちらが主人公に取り憑こうとしているのか最後までわからない。そこにドラマの推進力があった。
 『異人たちとの夏』は、伝統的な怪異譚にことよせつつミッドライフクライシスを描いていた。これに対して『異人たち』は主人公をゲイに設定することで、主人公の孤独をまったく別ものに変換した。両親と主人公の関係と主人公と恋人の関係を対比構造にすることができた。そこに、この映画がよくある日本映画のリメイクではなく、アンドリュー・ヘイ監督の作家性が刻印されている。
 12歳のときに失った両親との再会は、ゲイの主人公にとっては、『異人たちとの夏』とはまったく別の重みを持ってくる。もはや原作からも飛び出している。
 主人公が最初に隣人を拒むのは共通していても、『異人たち』のそれは、かつての両親と主人公の断絶に重なる。主人公の孤独とボーイフレンドの孤独は共鳴し合う。たぶんそれがアンドリュー・ヘイ監督が36年前の日本映画を敢えてリメイクした意味なのだろうと思った。原作を超えているかもと思わせる。
 
www.searchlightpictures.jp

『春原さんのうた』

 なんか日本にUberがすんなりいかなそうなのは、ひとつはタクシー会社の既得権益の問題で、これが一番大きいのだろうとは思うものの、日本の特殊事情として、公共交通機関が発展し過ぎているってのがあるかも。
 杉田協士監督の『春原さんのうた』が下高井戸シネマで限定上映されるってので、月曜日の夜8時に下高井戸まで、しかもちょっと残業した後に、神奈川から電車バスを乗り継いで観に行ける。日本以外ではちょっとないと思う。

下高井戸シネマ
下高井戸シネマ

 『彼方のうた』を観て「しまった!見落とした」と思っていた『春原さんのうた』。
 『春原さんのうた』はマルセイユ国際映画祭 でグランプリを獲得したり、『彼方のうた』をはるかに上回るのかと思いきや、そうでもなく、よくもわるくも杉田協士節とでも言うべき何かだと感じた。
 先に見たせいもあるか知らないが、『彼方のうた』の方が個人的には好きかも。
 それはただ『春原さんのうた』がより劣るって意味ではなく、どちらにも好きなところと「?」のところがあるのだが、『彼方のうた』の映画のワークショップのシーンが個人的にとりわけ好きなので。
 杉田監督が今後もこれをやり続けて、次回作もこのテイストで撮ったとしても私また観にいくだろうと思う。ただ、本人が飽きるほどこれをやり続けるかどうかはわからない。『彼方のうた』の後のインタビューでは「もういいかな」とか言ってた気がする。
 ほぼ何も起きないのにずっと観てられる映画を撮れる監督は、何かしらの要諦を手にしているのだろうと思う。二ノ宮隆太郎とか。二ノ宮隆太郎が歩いているだけでなぜ目が離せないのかわからない。
 『春原さんのうた』では、フェリーのシーンがよかった。映画からお芝居を削っていく冒険は今後も続けてほしい。
 そう思うと次回も次々回もまだまだこれでやってほしい。
 上映後にトークショーがあったが、30分録画したらiPadに保存する容量がなかった。
 
haruharasannouta.com

『ソウルフルワールド』

 コロナ禍で公開できなかったディズニーのアニメが立て続けに公開されている。

 ディズニーとしては配信の方が儲かることに気づいてしまい、おかげでビートルズゲットバックセッションもディズニー+のみでの公開となってしまった。

 『ソウルフルワールド』は最近のディズニーアニメでは唯一見る気になった作品。

 キャラクターデザインも、世界観も、展開もよくできている。 もちろん音楽もよい。肩の力を抜いて6、7割の力で作りましたって感じが好ましい。

 主演の吹き替えは 去年の大河の織田信雄役も印象的だった元SAKEROCK、現・在日ファンクの浜野謙太。

 キャラクターの一部はパウル・クレーインスパイヤーされてると思う。

パウル・クレー

パウル・クレー

パウル・クレー

3DCGではジブリよりピクサーに一日の長がある。手書きじゃなくてもCGに個性を感じさせる。

 


www.youtube.com

 

 

箱根の桜、彫刻の森、芦ノ湖畔

 私がかってに勘違いしたのか、去年も訪ねた芦ノ湖の湖畔の一本桜が「咲いた」という情報を目にしたと思って箱根に出かけてしまった。
 今年は寒さで全体に開花が遅れてるのに、去年(4/16)と同じはおかしくないかと内心で訝りつつも、去年は散り初めてたし、これでも遅いのかと半分納得しつつ出かけたら、まだ全然咲いてないでやんの。
 唖然としつつも、こんなことだろうなとの思いもあり、天気も良いし、そのまま大涌谷に向かった。

大涌谷
大涌谷

 この辺りは、日本人はどこに行ったの?って感じ。
 それはいいとしても、大渋滞でここからはバスは諦め、ロープウェイと

早雲山
早雲山

登山電車で

早雲山
早雲山

箱根彫刻の森まで一気に降った。

《嘆きの天使》フランソワ=ザビエ,クロード・ラランヌ
嘆きの天使》フランソワ=ザビエ,クロード・ラランヌ

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/knockeye/20240414/20240414192623_original.jpg

 彫刻の森の外国人の多さは円安以前から。ここは確実に日本人より外国人の方が多い。もともと日本人の好みは彫刻より絵に向かいがちなのに対して、西洋の人は彫刻が好きみたい。
 こちらの桜は満開だった。

伊本淳《断絶》
伊本淳《断絶》

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/knockeye/20240414/20240414211920_original.jpg

 箱根彫刻の森の桜は森の中なので目立たないけど、街中にあったら相当な大樹なのが目立つと思う。

高村光太郎《みちのく》
高村光太郎《みちのく》

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/knockeye/20240414/20240414192038_original.jpg

朝倉響子《女》
朝倉響子《女》

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/knockeye/20240417/20240417025425_original.jpg

舟越保武《みちのくの春》
舟越保武《みちのくの春》

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/knockeye/20240414/20240414192231_original.jpg

エミール=アントワーヌ・ブールデル《弓を引くヘラクレス》
エミール=アントワーヌ・ブールデル《弓を引くヘラクレス
多田美波《極》
多田美波《極》

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/knockeye/20240414/20240414190208_original.jpg

 ピカソ館では、最晩年の156シリーズが展示されていた。結局、ピカソは誰よりもエロいかも。

ピカソ 156シリーズ

 入口にあるこのマイヨールの

アリスティド・マイヨール《とらわれのアクション》
アリスティド・マイヨール《とらわれのアクション》

のついでに国立西洋美術館にあった

アリスティド・マイヨール《ヴィーナスのトルソ》
アリスティド・マイヨール《ヴィーナスのトルソ》

を。

ジュリアーノ・ヴァンジ《偉大なる物語》
ジュリアーノ・ヴァンジ《偉大なる物語》

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/knockeye/20240414/20240414191000_original.jpg

 ジュリアーノ・ヴァンジの没年が

今年に

書き換えられていた。今年の3月27日に亡くなられたそうだ。


www.youtube.com

『パスト ライブス/再会』ネタバレ

 「移住」って日本人にはあまり馴染みがない。主人公ノラの、韓国からカナダへ家族で移住して、長じてさらに単身アメリカへ、という経歴は、セリーヌ・ソン監督自身の経歴でもあるそうだ。
 そう聞くとこの映画の冒頭はそういう経歴の人に独特の視点なのかもしれない。一瞬、画面に映っている3人、ノラ(グレタ・リー)、ヘソン(ユ・テオ)、アーサー(ジョン・マガロ)の会話なのかと勘違いしたが、最初に聞こえてくるのは、その同じ店内で食事している誰かの会話なのだとすぐに気がつく。「あの3人どういう関係だと思う?。アジア系の男女とひとりは白人」。
 上手い導入だと思う。多くの場合、観客の視点は主人公に寄り添いがち。それをまず全くの赤の他人の視点にセットする。が、またすぐに、それは同時にノラの視点でもあることにも気がつく。
 午前4時にちょっと飲んでる私たちはどう見えているのだろうという、自分以外の目に、たぶんずっと敏感であっただろうし、その目を彼女自身のものともしてきただろうとも思うから。
 まさにこの映画を観た映画館にもきれいな白人女性がいた。きれいだから目を引いただけなのだが、でも確かに、それが白人だったり黒人だったりした場合は、もうひとつ別の「今の目線はぶしつけじゃなかったろうか」といった気持ちが乗っかる。
 ましてや移民として生きる人たちはそういう二重の感覚を育んでいくことになると思う。この映画の淡々とした描写にずっと持続する緊張感はそこからも来ると思う。
 ポスターにノラ(グレタ・リー)とヘソン(ユ・テオ)しか写っていないので、まるで韓国映画のように見えるが全然違う。日本では「冬ソナ」から始まった韓国ドラマのイメージは、この映画にはむしろマイナスに働いているように感じる。良くも悪くもあのメロドラマのイメージとはかけ離れたドラマだということが、あのビジュアルでは伝わらない。
 GQのインタビューによると

『パスト ライブス』は、批評家によってウッディ・アレンノア・バームバックリチャード・リンクレイターらの作品群との比較で論じられている

そうだ。そして、セリーヌ・ソン監督自身は

「『パスト ライブス』が何にいちばん近いかと聞かれれば、あの映画(ウォン・カーウァイ監督の『花様年華』)でしょうね」

とも語っている。

 演出の斬新さもこのデビュー作の巻き起こしたセンセーションに一役買っていることは間違いないだろう。
 ヘソンとノラがUberの車をただ待っている。例のバーですごしたあとノラがヘソンを見送りに出たのである。ソンは、脚本を執筆した段階から、車が到着するまでの時間を「2分」と決めていた。撮影現場ではソンが車の合図を出すことになっていたので、そのタイミングはソンにしかわからない。その間、2人は向かい合ったまま。セリフもない。このシーンは見応えがあると思う。

www.nippon.com

www.gqjapan.jp

happinet-phantom.com

印象派 モネからアメリカへ ウスター美術館所蔵

 全然関係ないけど、ウスター美術館の「ウスター」はウスターソースの「ウスター」と同じ綴りだったが、こんな綴り“ Worcester”とは知らなかった。せいぜい“uu”とか、“wo”とかなのかなと思うじゃないですか。“worce”って。
 今週末で会期末。東京都美術館なので金曜日の夜間開館が狙い目かなと思って出かけたのだけれど、まあまあ混んでた。
 印象派が歓迎されたのはフランスよりアメリカの方が早かった。フランスのようにアカデミズムが強力でなかったのが大きいと思う。
 コロー、クールベのような前世代の改革者や、ドービニー、ブーダン印象派が直接的に参照した先駆者から、モネ、ピサロシスレールノワールセザンヌといったオールスターの面々、ベルト・モリゾ、メアリー・カサット、ジェームズ・マクニール・ホイッスラー、ジョン・シンガー・サージェントなどの煌びやかな名脇役まで、本場フランスの印象派の作品を眺めつつ、彼らに影響を受けたアメリカの画家たちの作品を鑑賞できる。
 というか、サージェントもホイッスラーもメアリー・カサットもアメリカ人だったなぁとこうやって並べて見せられると思い出さされる。
 アメリカらしい絵だなと思ったのはフランク・ウェストン・ベンソン《ナタリー》。

Portrait of Natalie Frank W. Benson
Portrait of Natalie Frank W. Benson

こういう顔はフランスでは描かれないのだろうという気がする。

Reine Lefebvre Holding a Nude Baby Mary Cassatt
Reine Lefebvre Holding a Nude Baby Mary Cassatt

 メアリー・カサットは、こういう母子像が多いが、これは聖母子像よりも喜多川歌麿の影響だって言ってあった。というか、聖母子像に対する反発といえそう。浮世絵のコレクターだったそうだ。
 

Portrait of Katharine Chase Shapleigh John Singer Sargent
Portrait of Katharine Chase Shapleigh John Singer Sargent

これは、サージェントとしては確かに印象派っぽい。言い換えれば、サージェントぽくない。

Opal Anders Zorn
Opal Anders Zorn

アンデシュ・レオナード・ソーン《オパール》。この人はスウェーデンの人。ま、これはこういうの好きなのよ。タイトルが「オパール」って。

『コール・ジェーン -女性たちの秘密の電話-』

 『ソウルメイト』『ソウルメイト/七月と安生』『テルマ&ルイーズ 4K』となぜか女性たちの友情を描く映画を立て続けに観ることとなったが、この『コール・ジェーン -女性たちの秘密の電話-』もそのひとつ。しかもこれは実話に基づいている。
 監督・脚本は『キャロル』のシナリオを書いた人。今回が長編映画監督デビュー。
 『ソウルメイト』『ソウルメイト/七月と安生』は、うっかりすると「女性に友情は存在しない」という風なストーリーに仕立てられたかもしれない展開を、逆に、あの2人の友情の深さが心に残る映画になったのが新しかった。一人の男を奪い合う女同士のドロドロした争いみたいなありがちなストーリーをなぞりつつ、実は女同士の友情を描くって映画はありそうでなかった気がする。そこが新鮮だった。
 『テルマ&ルイーズ』は、最後にファンタジーに溶けていく感じなんだが(『ヴァニシングポイント』みたいに)、本作はもともと実話だし、まるでファンタジーみたいな話が現実に着地する。
 主人公が、堕胎を認められるかどうかの医師の会議に同席するシーンが印象的。
「堕胎しないで死ぬ確率は?」「50%です。」「じゃあ認められないな」みたいな。本人を目の前にですよ。
 以前、日本の大臣が「女性は産む機械」と発言したことがあった。あれは具体的にはこれを言ってるわけで、到底許されない。切り取られたとか、そういう問題ではないと思う。
 今、アメリカでは、ルース・ベイダー・ギンズバーグが亡くなって、女性の堕胎の自由が奪われそうな気配。
 それでも、結局、トランプが勝つってじゃないですか?。そもそもバイデンとトランプ以外に候補者がいないってのがよくわからない。
 この映画が作られたのはそういう時代背景があるのだろう。
 1960〜70年代のこの映画の方がむしろリアルで、目の前の現実の方が悪夢みたいってのはどういうことなんだろう。

call-jane.jp