2012-09-16 ごぶさた
お久しぶりです。
あまりに放ったらかしでおくのもどうかと思ってますが、いい案も思いつかず。(ALPSLABもなくなっちゃいました)かといって閉じるのもなあ、と思って今まで来ましたが、ちょっとだけ更新始めて見ようかなあ。地図のリンク先を変えなきゃならんが。
2008-08-14
■[名所]飯田市内
(2008.4訪問)
季節はずれの桜ブログですこんばんわ。
さて、満開の桜を求めて高遠から伊那市に戻り、いい打線、もとい飯田線でのんびり飯田まで下って行きました。飯田の手前の「桜町」駅で下車。いい駅名ですな。しばらく歩くとそこには・・・居ました満開の桜!
一気にどうぞ。
正確には満開というより散り初めでしたが、花びらが舞い散るさまも美しかったです。ああ、おなか一杯。
おまけ。
帰りのバスまでちょっと時間があったので飯田市内をぶらぶらしてたんですが、気になる場所を発見。
これはひょっとして子供の頃大好きだった、「人形劇三国志」のあの人形作家では?っと思った瞬間もう中に入っちゃってました。
そして玄関で嬉しすぎるお出迎え。
この玄関にある諸葛亮孔明像だけは撮影していいって言われたので、嬉しくてバシャバシャ撮っちゃいました〜。
美術館自体も見ごたえ抜群で、久しぶりに人形劇見たくなりました。今度は自分より人形劇三国志が好きだった姉を連れてこよう。
↑美術館の位置。
伊那路桜編は以上で終了。次回からはなんと!海外へ。いつ更新するかわからないけど・・
2008-08-13
■[城]高遠城跡
(2008.4訪問)
実は夏バテにやられており、ブログ更新もサボりまくりだったんですが、今日会社で「更新する」って宣言しちゃったんで更新します。
名古屋駅から高速バスで伊那市へ向かい、そこからさらに路線バスで高遠へ。着いた頃にはぐったりでした。
これはお城の桜ではなく、高遠のバス停脇にある桜の写真です。
高遠城址公園・桜雲橋です。残念ながらご覧の通り、まだ5分咲きというところでした。
太鼓櫓。城らしい建物はこれだけです。建物自体は明治に建てられたものだそうです。
高遠城址公園の桜は、ここにしかないタカトオコヒガンザクラという種類だそうです。何となく普通の桜と色が違うような。(この写真の桜がそうなのかどうかはわかりません)
5分咲きで残念だったので、満開の桜を求めてこのあと飯田市内に移動しました。つづく。