ページビュー
3342584
2012-07-07
Shark-fin shaped equalizer(3)
実践に入る前に手直しをしました。前回の設計では菱形が歪んでいます。フカひれを少し改良して、正しい菱形になるようにし、また軽量化を図りました。フカひれ部分はt0.6で十分です。
床板には回転軸の受けの取り付けビスのみとなります。
軸受けは差し込んであるだけです。ですから、このピン孔の位置がボルスタの高さを規程します。
中央はいわゆるカプリングです。外径1.5内径1.0のパイプを短くカットして嵌めるだけです。
今回使用したKDの台車はボルスタの左右に突起があり、傾きを規制する作用がありました。この方式を採用する場合は、ボルスタの傾きを極力抑制する機構が必要かも知れません。段付きビスにスプリングでは、このメカは活きてきませんので。
今日は、またまた集まりがあり続きは明日です。このメカは非常に面白く、また作ってみないとその価値や意味が分かりづらいので、興味のある方は是非試作される事をお奨めします。工作は、コツさえ押さえれば極めて楽で、誰でも一晩で作れると思います。
トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/konno_sendai/20120707/1341652328
リンク元
- 134 http://a.hatena.ne.jp/keuka/
- 54 http://a.hatena.ne.jp/KOTENKI/
- 23 http://a.hatena.ne.jp/keuka/?gid=367982
- 9 http://www.google.com/reader/view/
- 9 http://yoshiokasyd.web.fc2.com/Links.htm
- 5 http://a.hatena.ne.jp/keuka/simple
- 5 http://a.hatena.ne.jp/salfa/
- 4 http://blog.livedoor.jp/dda40x/
- 3 http://a.hatena.ne.jp/keuka/image
- 3 http://a.hatena.ne.jp/keuka/simple?gid=367982