放送大学への通学

通信制の大学院を修了した話をすると、決まって「学校に通わなくてよいの?」と聞かれます。折角なので、放送大学の情報を残しておきます。

放送大学には、大学の校舎に代わる施設として、全国に学習センター・サテライトスペースというものがあります(各都道府県に1箇所以上)。通学する必要があるのは、主に以下のケースです。

  1. 入学試験(修士全科生のみ)
  2. 単位認定試験
  3. スクーリング(面接授業)
  4. ゼミ(学部卒業研究、修士ゼミ)
  5. 手続き(学割申請など)


1.入学試験(修士全科生のみ)
修士号取得をめざす修士全科生のみ入学試験があります。1次試験は、自分が指定した学習センターでペーパーテストを受験し、合格すると2次試験に進みます。2次試験は、千葉県幕張にある放送大学の本部で実施されます。1次・2次ともに実施は土日だったと思います(詳しくは、入学案内を見てください)。学部や修士選科生は、書類選考はありますが、すべて郵送で行えます。


2.単位認定試験
放送大学の学部も大学院も、放送授業による履修科目で単位を取得するためには、学習センターで半年ごとに試験を受ける必要があります。ちなみに、その中間あたりに課題が出されて、選択問題または数百から1,000文字程度の論述問題を提出する必要があります。


3.スクーリング(面接授業)
スクーリングは、大学院にはありませんが、学部の卒業には20単位が必須要件です。1単位取得に、1時間25分の授業を8回受講しなければなりません(これを計20回)。授業によっては、試験・レポートも実施されるようです。わたしの場合は、学部編入高専の単位がすべて認められたのでスクーリングは免除されました。


4.ゼミ(学部卒業研究、修士ゼミ)
学部は卒業研究を選択した場合のみ、修士全科生は必須です。開催される頻度は、ゼミによって異なりますが、月1回程度が多いようです。特に、理系の若い先生は、ウェブによる遠隔の研究指導も対応してくれる場合があります。通学が難しい場合には、入学の際に希望を出しておくとよいでしょう。共通は入学説明・ゼミの顔合わせが行われる入学オリエンテーションと口頭試問の2回です。入学オリエンテーションの出席は必須ではありませんが、担当教員と会って研究指導して頂く初めてのチャンスなので、よほどの事情が無い限り、みなさん参加されているようでした。


5.手続き(学割申請など)
成績照会や科目登録申請は、ウェブの教務情報システムにより、自宅に居ながら手続きが可能です。これはかなり助けられました。ただし、JRの学割申請などの一部手続きは、学習センター窓口に直接お願いしなければなりませんでした(今もそうなのかな?)


「学校に通わなくてよいの?」と問われたら、「そんなことはなくって。単位認定試験やゼミがあったので、学習センターや千葉の本部に通ったよ」と答えています。

悪意は無くても、なんとなく含みとして「自宅でラクして修士とれるの?」という問いの場合もあります。通学の大学・大学院に比べれば、圧倒的に学習センターに通う回数は少ないですが、自分にとって自宅で進めることは、まったくラクでは無かったです。研究を進める中で、常に不安と孤独との戦いがありました。やはり、通学で研究していた方が、先生や学生から直ぐにフィードバックをもらえる点が安心でした。大変さをアピールする気は毛頭無いので、このあたりの話は、通信制の大学院を出た人同士で共有できればよいです(笑)

TOEIC英単語

予想どおり第2種電気工事士に合格していました(実際は受かるまでドキドキしていましたが)。自宅や立ち上げ中のラボの電気工事をできるだけ自分でやっていこうと考えています。ラボについては、機会があればブログでもご紹介します。


きょうは、TOEIC英単語の勉強方法について書きます。最近の高専は英語教育にも力を入れているようですが、私の頃は、英語などの教養科目はほとんど勉強しなくとも、専門科目をがんばっていれば普通に卒業できました。そのため、編入を目指している人以外が、単語帳を開いて、熱心に英語を勉強する姿を学校で見かけたことはありませんでした。実際わたしもそうで、仕方なく中間・期末試験にでる範囲を一夜漬けで暗記することがほとんどでした。


そんなレベルだったので、TOEICのスコアを上げるために、社会人になって一から英単語の語彙力を高めなければなりませんでした。最初は、ネットでも評判のよいDUOでしたが、当時のわたしには高度だったのと、TOEIC対策として回り道のように思え、以下の1冊に変更しました。

DUO 3.0

DUO 3.0

Amazon

わたしの勉強方法は、付属のCDを通勤途中でとにかく聞く、そして家に帰ってきたらテキストの音読を続けることでした。学生時代は、手で紙に繰り返し書いて覚えましたが、しっかり発音できない単語は記憶に残らないことが分かり、音読で記憶に定着させるようにしました。万人に当てはまるか分かりませんが、音読はわたしの語彙力アップにかなりの効果がありました。


もう一冊お勧めするのが以下です。この本は、とにかくコスパに優れていて(1000円を切る値段)、TOEICによくでる英単語がまとめ上げられています。音声はウェブサイトからダウンロード可能で、これを聞くだけでも十分勉強になります。不満は発音記号がテキストに記載されていない点ですが、その点は、音声を繰り返し聞けば解決できます。語彙力アップを目指している方は買って損無しです。

英語学習で大切な4つのこと

きょうは、英語学習で大切な4つのことについて書きます。


1.英語学習の目的をはっきりさせる

漠然と英語が読める・話せるようになりたいのだと、手当たりしだいに英語の学習教材に手を付け、英会話教室に通っても、たいへん効率が悪いです。効果的な学習方法は、目的によって異なります。まずは、なぜ学習するのか、たとえば、海外旅行をもっと楽しみたい、ビジネスレターが書けるようになりたい、TOEICで昇格条件の600点を超えたい、大学院の入試をパスしたいなど、目的をはっきりさせましょう。


2.目標を決める

目的をはっきりさせたら、次に目標を決めます。いつまでに、どうなりたいのかを、できるだけ定量化して設定します。たとえば、目的が「TOEICで昇格条件をパスする」なら、目標を「半年後に600点を超える」などに設定します。もっとブレイクダウンできるならば、Listening、Readingそれぞれの点数を設定します。


3.チェックする

目標が決まったら、途中にチェックポイントを設けていきます。目標が「半年後に600点を超える」ことで現時点のスコアが400点なら、中間の3ヶ月後にTOEICを受験して100点以上スコアが上がっていることを確認します。上がっていなかったら、勉強方法を見直す必要があるかもしれません。


4.続ける

やはり何事も日々の積み重ね大切です。毎日続けることが自信にも繋がります。それぞれの目的に合った学習方法はありますが、飽きてきたり、疲れていれば、いつもと違ったことをしてもよいと思います。わたしの場合は、趣味や好きな映画の英語のウェブサイトを覗いて、不明な単語を調べたりしました。

いまは忙しいから、来月から、いややはり来年かな、と先送りしていても何も変わりません。そもそも、来年のことなんて誰も分かりませんからね。必要ならばすぐに始めるか、もやもやしてストレスになるので、きっぱり諦めた方がよいです。


以下は、わたしのTOEIC勉強法バイブルです。

英語の習得

暑い日々が続きますね。そろそろ放送大学大学院のレポート1、3の提出期限でしょうか?数年前を懐かしく思い出します。


きょうは英語について、つらつらと思うに任せて書いてみます。


楽天ユニクロが社内公用語に英語を採用したことで、数年前からマスメディアでも盛んに英語の必要性が議論されていますね。マスメディアのそれは、美容やダイエット、薄毛などと同様に日本人のコンプレックスにつけ込んだあおりの部分が大きいですが、英語が使えれば、職業の選択肢や仕事の幅も広がるし、仕事以外でも、外国の人たちと楽しく語り合うことができます。


個人的に一番メリットだと思っているのは、書籍や知りたい情報の多くが英語であれば安く、またはタダで手に入るところです。なかでも、哲学や経営学の書籍のように、原書で読んだ方が分かりやすく、著者の本意により近づける場合があります。


と、バリバリ英語ができるように書いていますが、高専卒業後に英国人と仕事をしたときには、ほとんど話もできず、先輩の後ろにずっと隠れていました。直後に受けた初TOEICも、300点台というとんでもないスコアでしたっけ。。。

TOEICのスコアと英語が使えることは、必ずしも一致しないと言われていますが、なんとか700点を超えるところまで到達することができました。会社で昇格条件となって苦労している方も多いと聞きます。使える英語の習得方法、TOEICスコアを上げる秘訣を、今後紹介していこうと考えています。

第2種電気工事士

3ヶ月ぶりの書き込みです。
最近あっという間に時間が過ぎていきます。


先日、資格試験を受けてきました。第2種電気工事士(2種電工)の試験です。免除される条件は無かったので、筆記・技能試験ともに受験しました。合格発表は9月ですが、たぶん合格していると思いますので、参考に情報を残しておきます。受験の詳しい情報は、(財)電気技術者試験センターにあります。


筆記試験については、他の電気系の資格(電験技術士、無線技士など)を取得済みであれば、その知識に、工事の施行要件や法規を加えれば、合格基準の6割に到達できると思います。わたしは、以下の本1冊のみで合格することができました。正直なところ、法規は取っつき難かったですけどね。

問題は、技能試験の方で、こちらは事前に準備をしておく必要があります。試験では工具も必要なので、以下の3点を揃えました。

教材は、候補問題13問を、各1回ずつ練習できる材料が含まれています。実際には、時間の都合で3問ぐらいしかできなかったのですが、事前に被覆を剥いたり、器具を触って、輪作りした線材を取り付け・取り外したりする作業に慣れることができたので、揃えておいてよかったと思っています。


それから、実際の試験では、VVFストリッパーがとても役立ちました。これのおかげで、時間に余裕を持って試験を終了することができました。高い道具ですが、作業に慣れていない方は、一発合格を目指して、迷わず導入することをお勧めします。まわりを見渡すと、ほとんどの方が類似のストリッパーを持参していました。


試験は、上期・下期の年2回おこなわれますが、申込が年1回(春)のみなので、受験を希望される方はご注意ください。ちなみに、今年の受験料は、郵便申込が9,600円、ネット申込が9,300円でした。テキストや工具は、試験近くなると入手困難になり、中古でも高値で売買されることがあります。早めに揃えておくと安心です。

受験に掛かった費用

  • 受験手数料 9,300円 (除く証明写真代)
  • 書籍 3,885円 (筆記1,995+技能1,890円)
  • 工具 10,423円
  • 教材 15,600円

計 39,208円

放送大学大学院の費用

おひさしぶりです。新しいことも始めて、ちょっと疲れがたまってきたところです。
ゴールデンウィークを励みにして乗り切ります(笑)


後進のために、少しずつ放送大学大学院の情報をまとめていきます。
まずは、修了までに掛かった費用について。わたしの場合は、修士選科生も含めると、約4年在学しました。1科目落としているので、授業料は+22,000円(1科目分)になっています。それから、今年度から、入学料が1割ほど増えているようです。ご注意ください。
http://www.ouj.ac.jp/hp/gakuin/gakuin10.html

修士選科生(合計 270,000円)
1年目 入学料 16,000円、授業料 5科目 110,000円、小計126,000円
2年目 入学料(継続) 12,000円、授業料 6科目 132,000円、小計144,000円

修士全科生(合計 272,000円)
3〜4年目 入学検定料 30,000円、入学料 44,000円、研究指導料2年分 176,000円、授業料 1科目 22,000円

直接、放送大学に支払った金額は、上記合計の542,000円です。
合計にすると、普通のサラリーマンにとっては大きな金額ですが、例のごとく4年で割ってやると、ひと月当たり約1万1千円の出費です。わたしは、十分に元をとれたと満足しています(それについてはまた別の機会に)。ちなみに、ざっと国立大学大学院の半分(約1年分)の金額のようです。


その他に掛かった費用は、以下になります。

・ゼミの交通・宿泊費・外食代
・単位認定試験の交通費・外食代
・コピー・印刷費
・書籍代、論文・資料代
・パソコン+インターネット回線(ウェブ会議をする場合)

わたしの場合は、地方から関東圏のゼミに参加したため、交通費・宿泊費に結構な出費でした。大学院を目指している方は、計画的に貯蓄しておくことをお勧めします。

放送大学大学院 修了!!

本日、システムWAKABA(放送大学の教務情報システム)にて、放送大学大学院の修了が確認できました。修士論文の成績は、なんと優(○a)でした!!とにかくうれしいです。

みなさん、応援ありがとうございました。

50歳からの「社会人大学院生活のすすめ」

50歳からの「社会人大学院生活のすすめ」

  • 作者:須藤 英彦
  • 中高年サラリーマンのセカンドステージを応援する会
Amazon