開花日

ツルレイシ ウリ科ツルレイシ

『ゴーヤ』と
沖縄地方での呼び名で
呼ばれることが
多くなったが
もともと和名では
ツルレイシ』や『ニガウリ』と呼ばれている。

雄花がたくさん咲いてからやっと雌花が咲く。
楽しみ、楽しみ。

ビオラ スミレ科スミレ属

ビオラは一冬ずっと咲いていたが先日刈り込んだら
株元に実生の苗ができていた。
それが今日、開花した。

開花株を買ってきて植えたのは咲いていて当たり前なので
あまり写真を撮ろうと思うことがない。
自生したものや実生や挿し木でふえたものは
なんとなくほめてやりたくなる。

セキチク ナデシコナデシコ

セキチクも玄関の脇に寄せ植えでずっと咲いていたが、
刺し穂したのが咲いた。ういやつじゃ。

実日記

スイートピー マメ科ハマエンドウ

スイートピーの花は終わりかけてきたが、
鞘がふくらんで来た。
よしよし。来年もちゃんと咲くのだぞ。

カラスノエンドウ マメ科ソラマメ属

この時期、よく晴れた日に庭で耳をすますと
風で揺れた拍子に「カサッ、パラパラパラ」と
音を立てて種が弾ける事がある。

鞘のよじれる力で種を遠くまで飛ばすのだ。
これで来年もちゃんと庭が草ぼうぼうになるのだ。

スズメノエンドウ マメ科ソラマメ属

小さいながらもスズメノエンドウも同じ構造で
小さな種を飛ばす。

役目を終えて小さく『Vサイン』。