くまさる KUMASAL 紹介

くまさる (*´∀`*)

それは、多種多様な医療職の壁を越える、医療系学生のあたらしいつながりです!

こんにちは♪
京都大学医学部の伊賀です。いがけんって呼んで下さい (*´∀`*)
多職種連携サークルKUMASALは、Kyoto Universities' Medical Association Save A Lifeの略で、京都に住む、あるいは京都にある大学・学校に通う医療系学生のサークルです。

続きを読む

第二回くまさるゼミ(11/28開催) ふりかえり 

初めまして。
栄養学を学んでいる同女4回の とみー こと 冨林かおりです。

ご報告が大変遅くなってしまいましたが、この場をお借りして
第二回くまさるゼミ『管理栄養士ってなんだ!?』について振り返ろうと思います^^

〜レジュメ〜 
https://www.dropbox.com/s/ircr84c5hlgkbqb/%E7%AE%A1%E7%90%86%E6%A0%84%E9%A4%8A%E5%A3%AB%E3%81%AE%E3%81%8A%E3%81%97%E3%81%94%E3%81%A8.docx


たくさん伝えたいことがあったのですが、
まず今回は私たちの職能について知ってもらいたいと思い
 
 ①管理栄養士ってどんなところでどんな仕事してるの?
 ②今の管理栄養士専攻の学生が学んでいることは??

に絞ってお話させていただきました!(^^)!



私が実習先でみてきた現場の栄養士さんの様子、また他職種とのかかわり方など
についても織り交ぜてたくさんお話しさせてもらった二時間でした。

ゼミに参加された方々から予想以上にたくさんの質問をしていただき、
この管理栄養士という職種にも広い関心を持っていただけたのではないかと実感しました。

そして「管理栄養士さんはもっと必要とされるべきだ」という参加者さんの声が出たことに、私はとっても感動していました(;_;)/!


また、質疑応答を通してみなさんと情報交換をする中で

・医療職種として管理栄養士に期待されていることは何か
・栄養管理を行う中で他職種と連携できる部分はどこか
・他学部が栄養学についてどこまで理解しているのか

など知ることができ、ゼミプレゼンターとしても大変よい時間を過ごせたと感じています。



そして、まだまだ自身の専門的勉強が足りていない部分があることを把握できました。
来年から職場で働きながら、学び頑張っていこうと思います。
(無事国家試験に受かって就職できますように!!笑)



自身の感想が長くなってしまいましたが、
以下に参加された方々の感想(転載OKな部分)をまとめます。


実習では管理栄養士の方をお目にかかる機会すら全くなくて、やっと見つけたと思ったらすぐにどっか行ってしまい、管理栄養士という職名は知っていても中身はほとんど知りませんでした。
ですが今回の企画のおかげで実際に目指している方の話・経験談を聞けたので、改めて管理栄養士を理解することができ、またその立場からみた問題点・改善すべき現状も知ることができました。
今後自分が現場で働いて、患者・療養者と関わる上で食を通じてのコミュニケーションも非常に重要になるだろうし、その為にもこのようなスタッフの協力の重要性を知ることができて良かったです(^^)

話してくださったことは、ほとんど私には知らなかったことばかりだったのですが、大変興味深いことばかりで、終止話に聞き入ってしまいました(*・∀・)
聞いてるだけでも、とても楽しかったです!

作ってくださった資料は分かりやすくまとまっていて、とても良かったです★
管理栄養士についてのお話はその資料に沿って話してくださったのですが、一つひとつ詳しく説明してくださり(実習経験も交えて)、大変勉強になりました!(^^)
食事って栄養だけでなく、見た目や楽しむってことも医療の現場では大事なんですね!

私は実習では、保健センターと老健で栄養士さんに出会った程度で、病院では全く出会いませんでした。保健センターと老健で初めて栄養学というものに触れ、栄養って大切だなとは感じてはいましたが、トミーさんのお話を聞き、さらに管理栄養士さんは必要だと感じました。病院ではあんまりいらっしゃらないというのは本当に残念です><

ですが…栄養は、病気かかってる人だけでなく、かかりそうな人、健常者でも予防という意味ではホントに大切ですし、医師や看護師よりも管理栄養士さんって幅広い分野で活躍できる、活躍してほしい存在なのだと思います(ノ´∀`*)

管理栄養士さんの仕事(特に院外)について、ちゃんと聞いたのは初めてでした。
相手のニーズを考えて、見た目も楽しく美味しく健康的な食事を考えていらっしゃるのには感動を覚えました。
本当にQOLに関わる食というところで、人に関われるのは素敵だなと思います。
色々な人が食事でhappyになるように、という言葉が印象的でした。

少し思い出した話があります。
私はこの夏、カンボジアの診療所に行きました。
首都からバスに揺られること二時間、ジャングルの中の小さな診療所です。
アメリカ人医師が一名と日本人スタッフ一名、後は現地スタッフやボランティアの人たちで運営されていました。
現地スタッフが作る食事はおいしかったのですが、栄養はとても偏っていました。
肉、卵、ごはん、というような食事が平気で出てきます。
日本人スタッフが何度栄養のことを言っても、良くならないそうです。
彼女らは食教育を受けてきておらず、栄養という概念があまりないのです。
そこで生まれた赤ちゃんは、離乳食をずっと大人の手で与えられ続けたため、一人で食べることを覚えられません。
その診療所では、それでも少しずつ改善に向かっているようでした。

首都の病院の現状はもっと酷いようです。
カンボジアでは病院は治療をするだけで、その他の入院患者のお世話は家族がします。
病院食も出ません。家族は、お弁当を買ってきて与えるのです。
見せてもらいましたが、焼き飯と鶏肉、というような野菜の少ない食事でした。


こんな話を長々と書いて何が言いたかったかというと笑
富林さんのお話を聞いて、日本は恵まれているな、と思ったのです。
恵まれているからこそ、もっと理想型を追求していけたらいいなと思いました。
食教育を充実させれば、健康な人が多くなるかもしれない。
もっと管理栄養士さんと連携して医療をつくっていけたら日本はよくなる。
日本の医療が良くなってhappyになったら、もしかしたらカンボジアにも届くかもしれない。
食事のことを少し考えるだけで患者さんの状態が良くなる、と知っている医療者ってどのくらいいるのでしょう。
私も今回、管理栄養士さんについて初めて知りました。
もっとどんな仕事をしているのか知りたいと思うし、他の人にもそれが広まればと思います。
次回も楽しみにしています。

続編ゼミをしてほしい(特に、疾病ごとの栄養管理などについて)という意見も頂きましたので、
年が明けたら何か企画するかもしれません。
国試勉強の具合を見て考えようと思います。笑



2013年もあと数日ですね。

それでは皆様、
よいお年をお過ごしください。

2013年10月10日 第1回ゼミ

京都大学のいがけんです!

10月10日、第1回ゼミを開催しました(*´∀`*)

レジュメ:http://bitly.com/1fkxXV3

「その先の看護を変える気づき 学び続けるナースたち」という本にある、看護学生の手記をメンバーで読み解く会になりました。

その先の看護を変える気づき: 学びつづけるナースたち

その先の看護を変える気づき: 学びつづけるナースたち


感想のうち、掲載をokしてくれた人たちのものを掲載します。

他の人が考えていることを言葉にしてもらって、聞くことができて、自分もそう思ってたと思うことや、そういうふうに考えるんだなーと思うことがあって、新しいなと思いました。自分の思いを伝えるのも大切だなと思いました。

みんなが、自分自身の経験について、似たような事柄でもちがった言語化をしていることがみてとれた。一人一人自分の経験、知識を通して、目の前で起きている出来事を解釈して言葉にするので、一人一人言葉が違うのかな、と思う。看護が看護学を使った人の理解だとすると、ひとりひとり看護が違うものになって当然なのかな、と思う。看護学を統べるものって何か。成功したカンファレンスのような会だった。

久しぶりにfreeに議論を交わせる場にいることができ、新鮮な気持ち、しみじみしたきもち、どちらも感じました。なかなか「テーマ(ゼミの内容)を自分が決める」ということは難しいように感じてしまうけど、医療者として、1人の人としての、他人との関わり方みたいなことを考える場にゼミがなったらおもしろいかなあと思います。

他の大学でどのような授業や実習がされているか知ることができて良かったです。また、同じ大学でも、他のゼミでどのような風に行われているか知ることができて良かったです。書くことについて、他の人からいろんな考え方を知ることができて、自分の学びとして吸収できました。感想と振り返りの違いについて、考えたこともなかったけど、他の人の意見を聞きつつ、自分なりに考えることができて良かったです。患者さんとのコミュニケーションについて、正しい返答の仕方や聞き方というものがあったり、こういうときは項感じるのが普通だと決めつけていたなと気づきました。患者さんの思いをありのまま受け止められるように、コミュニケーションをとれるようになりたいです。

9/8,9 第10回京滋WS

くまさるで広報をさせていただいております
京大看護3回の伊藤瑠李子です!!!

2012年9月8日、9日に京都大学で第10回京滋WSが行われました(*・∀・)

三役は…
総代表:伊賀健太朗さん(いがけん)
インスト長:松永一宏さん(ミャンマー
参加者長:門田栞さん(しーちゃん)
でした!!!(*^^*)

ステーションは…
成人BLS
乳児BLS
FBAO
ALS
子どもの事故予防(child accident prevention)
MEGA
がありました(*´∇`*)
どのステーションも個性豊かなステ長さんたちが行ってくださり、盛り上って楽しいものになっていたと思います★
ちなみに、私は同じ京大看護3回生の原田佳奈ちゃんと乳児BLSと子どもの事故予防ステーションのステ長をさせていただきました!!楽しく準備も進行もできて良かったです(*^^*)
また、MEGA長はくまさるメンバーの長谷川洋平さん(はせっち)がやってくれました。

全国各地からインストさんと参加者さんが来て下さり、大変盛り上って、楽しく、そしてたくさんの感動を生み出したWSになったと思います★

第10回京滋WS ブース配置その他ファイル集

ファイルの最新版を、必ずwebfileで確認して下さい (*´∀`*)

参考資料

    1. ファシリテーション、フィードバック http://bitly.com/inst_dojo_1
    2. AED、ハートシムの資料(thanks to 宮本先生) http://bitly.com/kizai_10kj
    3. ブース長さんのためのマニュアル(つかいまわし) http://dl.dropbox.com/u/29664130/Booth_leader_Manual.pdf
    4. 初インストさんのためのマニュアル http://dl.dropbox.com/u/29664130/Booth_leader_Manual.pdf

7/11 第5回多職種連携勉強会

こんにちは♯♭♪
京大看護3回の伊藤瑠李子です┃。・ω・。┃ノ◇。+゚

7/11(水)に多職種連携勉強会が
ありました!!!!(*´∇`*)

テーマは、医師にも看護師にも関係があるものということで
「バイタルサイン測定」
「神経反射測定」
でしたー★☆<。・ω・。>

担当してくれたのは
京大看護3回生のかなチャンと
京大医学科5回生の島田サン です(*^^*)

参加者は…
いがけんサン、山口サン、かおるん、ひぐやん、さっち、りほチャン、さやかチャン、まりこチャン、私
でしたヽ(・∀・)ノ

○内容●
「バイタルサイン測定」
スライドを使って
・バイタルサインとは
・バイタルサインの測定の方法
について講義してもらった後
実際に、呼吸、脈拍、体温、血圧を測ってみました!!!

「神経反射測定」
ホワイトボードを使って
解剖学的な説明などして頂いた後に
これも実際にやってみました!!!
膝蓋腱反射などなどが正常かどうか
叩いてしらべました。
他の反射の名前は分かりません><*
アホでごめんなさい<(_ _*)>


バイタルサインは1回生の頃から、ずっとやっているのですが、講義を聞いてて知らないことやなるほどって思えたことがあって、とても勉強になりました(*・∀・)
血圧測定は、だいぶ慣れてきてると思ってても、やってみるとなかなかスムーズにできないです(*ToT)
日頃練習する機会ってあんまりないし、練習できてよかったですw
1回生に教えてて、新たな気づきがあって、自分の勉強にもなりました(*^^*)
神経反射の測定は、2回生の後期にもやったものもあり、良い復習になりましたw

かなチャン、島田サン
勉強会のセッティング
本当にありがとうございました!!!



次回のくまさる勉強会は
8月になりそうですヽ(・∀・)ノ
京大は7/30〜8/10が試験期間です。
試験ある人は、試験勉強がんばりましょー!!!
私も頑張りますヽ(*´▽)ノ

次のくまさる勉強会の日程が決まり次第、メーリスで流す予定です♪