補給物資

■補給物資


万葉集試訳

0315 暮春之月,幸芳野離宮時,中納言大伴卿奉敕作歌一首 【并短歌。未逕奏上歌。】
 見吉野之 芳野乃宮者 山可良志 貴有師 水可良思 清有師 天地與 長久 萬代爾 不改將有 行幸之宮
 御吉野(みよしの)の 吉野宮(よしののみや)は 山柄(やまから)し 貴(たふと)くあらし 川柄(かはから)し 清(さや)けくあらし 天地(あめつち)と 長久(ながくひさ)しく 萬代(よろづよ)に 變(かは)らずあらむ 行幸宮(いでましのみや)
 良野御吉野 芳野離宮吉野宮 山柄山勢者 其性尊也高貴矣 川柄河勢者 其性清也淨潔矣 離宮與天地 六合與共恒長久 縱使經萬代 屹立不搖榮不變 芳野離宮行幸
大伴旅人 0315

「山柄(やまから)」、「川柄(かはから)し」,「柄(から)」乃物事之本質。し與推定助動詞らし有關。以吉野離宮高貴,故亦追求其周邊群山本性之表現。
「天地(あめつち)と 長久(ながくひさ)しく」,此為類漢語表現,如梁王僧儒「禮物唱道發願文」有「與天地之長久」云云。

0316 反歌 【承前。】
 昔見之 象乃小河乎 今見者 彌清 成爾來鴨
 昔見(むかしみ)し 象小川(きさのをがは)を 今見(いまみ)れば 彌(いよ)よ清(さや)けく 成(な)りにける哉(かも)
 昔日稚年時 所見宮瀧象小川 今日復觀之 其川彌清更潔淨 越發脫俗勝以往
大伴旅人 0316

「昔見(むかしみ)し」,此蓋作者回想自身年紀尚幼時,供奉持統帝吉野行幸而數至該地之情景。
「彌(いよ)よ」,「いよいよ」之略,愈愈、更加之意。

0317 山部宿禰赤人望不盡山歌一首 【并短歌。】
 天地之 分時從 神左備手 高貴寸 駿河有 布士能高嶺乎 天原 振放見者 度日之 陰毛隱比 照月乃 光毛不見 白雲母 伊去波伐加利 時自久曾 雪者落家留 語告 言繼將徃 不盡能高嶺者
 天地(あめつち)の 分(わか)れし時(とき)ゆ 神(かむ)さびて 高貴(たかくたふと)き 駿河(するが)なる 富士高嶺(ふじのたかね)を 天原(あまのはら) 振放見(ふりさけみ)れば 渡日(わたるひ)の 影(かげ)も隱(かく)らひ 照月(てるつき)の 光(ひかり)も見(み)えず 白雲(しらくも)も い行憚(ゆきはば)かり 時(とき)じくそ 雪(ゆき)は降(ふ)りける 語繼(かたりつ)ぎ 言繼行(いひつぎゆ)かむ 富士高嶺(ふじのたかね)は
 自陰陽渾沌 天地開闢遠古時 神氣聖性發 尊容高貴振稜威 打寄駿河之 神山富士高嶺矣 久方高天原 翹首遙望眺虛空 渡空明日者 形蔽山後姿影隱 太陰照月者 其光匿兮不得視 棚引白雲者 滯留不動憚於行 非時季恆常 萬年零雪無稍歇 口耳相繼傳 存而不忘互語告 不盡富士高嶺矣
山部赤人 0317

「天地(あめつち)の 分(わか)れし時(とき)ゆ」,自遠古天地開闢以來。
「神(かむ)さびて」,如神,後歌319詠富士噴火,2695、2697有寄於炙燃富士之歌,又原文以不盡稱之,可見古人對富士神性之崇拜。
「高貴(たかくたふと)き」,以高貴稱山者,亦為漢語表現。
「い行憚(ゆきはば)かり」,「い」乃接頭語,「憚(ゆきはば)かる」乃因障礙而不得前進,此云為聖山之靈萎所振攝而不敢接近。
「時(とき)じく」,非時,無四時之別。

0318 反歌 【承前。】
 田兒之浦從 打出而見者 真白衣 不盡能高嶺爾 雪波零家留
 田子浦(たごのうら)ゆ 打出(うちい)でて見(み)れば 真白(ましろ)にそ 富士高嶺(ふじのたかね)に 雪(ゆき)は降(ふ)りける
 越過田子浦 群山排開浮現者 所見真純白 不盡富士高嶺上 零雪不止降紛紛
山部赤人 0318

「田子浦(たごのうら)」,中世以前田子浦乃自興津以東,經由比至蒲原之海岸。
「打出(うちい)でて見(み)れば」,至今為止遭周圍群山阻礙視線之景社,忽然在眼前展開。

0319 詠不盡山歌一首 【并短歌。】
 奈麻余美乃 甲斐乃國 打緣流 駿河能國與 己知其智乃 國之三中從 出立有 不盡能高嶺者 天雲毛 伊去波伐加利 飛鳥母 翔毛不上 燎火乎 雪以滅 落雪乎 火用消通都 言不得 名不知 靈母 座神香聞 石花海跡 名付而有毛 彼山之 堤有海曾 不盡河跡 人乃渡毛 其山之 水乃當焉 日本之 山跡國乃 鎮十方 座祇可聞 寳十方 成有山可聞 駿河有 不盡能高峰者 雖見不飽香聞
 生黃泉(なまよみ)の 甲斐國(かひのくに) 打寄(うちよ)する 駿河國(するがのくに)と 此方此方(こちごち)の 國(くに)のみ中(なか)ゆ 出立(いでた)てる 富士高嶺(ふじのたかね)は 天雲(あまくも)も い行憚(ゆきはば)かり 飛鳥(とぶとり)も 飛(と)びも上(のぼ)らず 燃(も)ゆる火(ひ)を 雪以(ゆきも)て消(け)ち 降雪(ふるゆき)を 火以(ひも)て消(け)ちつつ 言(い)ひも得(え)ず 名付(なづ)けも知(し)らず 奇(くす)しくも 座神哉(いますかみかも) 石花海(せのうみ)と 名付(なづ)けてあるも 其山(そのやま)の 堤(つつ)める海(うみ)そ 富士川(ふじかは)と 人(ひと)の渡(わた)るも 其山(そのやま)の 水(みづ)の激(たぎ)ちそ 日本(ひのもと)の 大和國(やまとのくに)の 鎮(しづ)めとも 座神哉(いますかみかも) 寶(たから)とも 成(な)れる山哉(やまかも) 駿河(するが)なる 富士高嶺(ふじのたかね)は 見(み)れど飽(あ)かぬ哉(かも)
 幽顯生黃泉 山峽圍繞甲斐國 打寄緣來兮 波滔擊岸駿河國 彼方此方之 兩國之間境界上 屹然高聳立 不盡富士高嶺矣 棚引天雲者 滯留不動憚於行 雄翼飛鳥者 展翅高飛無以登 熾熱燎火者 天降零雪以滅之 積置落雪者 永燃燎火以消之 欲言難訴盡 雖欲名狀無以稱 靈妙神奇兮 鎮座此地神山矣 所謂石花海 如此稱名浩湖者 是以彼山之 堰塞堤湖故為名 不盡富士川 人所相渡此和者 是以彼山之 湧水激流故為名 扶桑日之本 磯輪秀真大和國 蓋為鎮此國 故座於此神祇矣 蓋是為國寶 屹立天地成山哉 不盡富士高嶺者 相看百度亦不厭
高橋蟲麻呂 0319

319
「生黃泉(なまよみ)」,或書「半黃泉」,「甲斐(かひ)」之枕詞。語意、飾法未詳。或云生死之境。
「打寄(うちよ)する」,「駿河(するが)」之枕詞。或云「する」與「駿河(するが)」連音之由。
「此方此方(こちごち)」,古時尚無表他方之語「あちら」,或重「此方(こち)」,或借表遠方之「をち」為言。
「出立(いでた)てる」,迎像天空聳立之狀。
「飛(と)びも上(のぼ)らず」,縱令飛鳥振翅亦無以越兮。此云鳥類亦為神山之稜威所震攝。
「燃(も)ゆる火(ひ)を 雪以(ゆきも)て消(け)ち 降雪(ふるゆき)を 火以(ひも)て消(け)ちつつ」,以雪滅火,以火消雪,如此反覆不斷至今。富士山爆發紀錄,最早為『續日本紀』天應元年。http://miko.org/~uraki/kuon/furu/text/syokki/syokki36.htm#skk36_05 其後至貞觀六年大爆發為止可見兩回紀錄。
「名付(なづ)けも知(し)らず」,難以名狀,不知如何稱之。「知らず」於此亦有不可能之意。
「石花海(せのうみ)」,昔日位於富士山北西之細長湖泊。貞觀六年大爆發之際,為溶岩流所埋沒,今日西湖、精進湖為其殘跡。「石花(せ)」,今日稱「龜手(かめのて)」,群棲岩岸裂縫中之甲殼類動物。
「堤(つつ)める海(うみ)」,「堤(つつ)む」與「包(つつ)む」同源,堰斷流水成湖,堰塞湖。
「日本(ひのもと)の 大和國(やまとのくに)」,此句大和國指日本全體,而「日本(ひのもと)」則為強調此事之枕詞。
「鎮(しづ)め」,鎮護之神。


0320 反歌 【承前,反歌其一。】
 不盡嶺爾 零置雪者 六月 十五日消者 其夜布里家利
 富士嶺(ふじのね)に 降置(ふりお)く雪(ゆき)は 六月(みなづき)の 十五日(もち)に消(け)ぬれば 其夜降(そのよふ)りけり
 不盡富士嶺 峰上降置白雪者 若以水無之 六月十五日消溶 其夜再零覆太白
高橋蟲麻呂 0320

「六月(みなづき)の 十五日(もち)」,或書「水無月望日」。按『駿河風土記』逸聞「富士ノ山ニハ雪ノ降積リテ有ルガ,六月十五日ニ其ノ雪ノ消エテ,子ノ時ヨリ下ニハ又降リカハルト,駿河風土記ニ見エタリト言ヘリ。」http://miko.org/~uraki/kuon/furu/text/fuudo/itubun/itubun01.htm#suruga

0321 【承前,返歌其二。】
布士能嶺乎 高見恐見 天雲毛 伊去羽斤 田菜引物緒
 富士嶺(ふじのね)を 高(たか)み畏(かし)こみ 天雲(あまくも)も い行憚(ゆきはば)かり 棚引(たなび)く物(もの)を
 不盡富士嶺 畏彼山高恐其勢 久方天雲者 滯留不動憚於行 棚引頂間敬神山
高橋蟲麻呂 0321
 右一首,高橋連蟲麻呂之歌中出焉。以類載此。

「棚引(たなび)く物(もの)を」,「物(もの)を」多用於逆接接續助詞,此則置於文莫省略修飾對象以帶來餘韻。

0322 山部宿禰赤人至伊豫溫泉作歌一首 【并短歌。】
 皇神祖之 神乃御言乃 敷座 國之盡 湯者霜 左波爾雖在 嶋山之 宜國跡 極此疑 伊豫能高嶺乃 射狹庭乃 崗爾立而 歌思 辭思為師 三湯之上乃 樹村乎見者 臣木毛 生繼爾家里 鳴鳥之 音毛不更 遐代爾 神左備將徃 行幸
 天皇(すめろき)の 神命(かみのみこと)の 敷座(しきいま)す 國悉(くにのことごと) 湯(ゆ)はしも 澤(さは)に在(あ)れども 島山(しまやま)の 宜(よろ)しき國(くに)と 凝(こご)しかも 伊豫高嶺(いよのたかね)の 射狹庭(いざには)の 岡(をか)に立(た)たして 歌思(うたおも)ひ 辭思(ことおも)ほしし 御湯上(みゆのうへ)の 木群(こむら)を見(み)れば 臣木(おみのき)も 生繼(おひつ)ぎにけり 鳴鳥(なくとり)の 聲(こゑ)も變(かは)らず 遠代(とほきよ)に 神(かむ)さび行(ゆ)かむ 幸處(いでましどころ)
 皇神皇祖之 歷代天皇神命矣 彼所御宇之 六合天下諸國國 溫湯名泉多 名泉勝景數雖多 其中鶴立者 島宜山宜秀麗國 荒巖凝嶮哉 伊豫石鎚高嶺之 射狹庭岡上 吾立此岡耽古思 聖慮作詠歌 推敲言辭琢語彙 御湯溫泉畔 屹立木群今見者 百年臣木矣 世代生繼翻新茂 啼嚶鳴鳥之 其聲自古未有易 直至遠代後 更將神妙更聖哉 昔日吾君行幸
山部赤人 0322

天皇(すめろき)の 神命(かみのみこと)」,皇祖皇宗歷代天皇之尊稱。
「敷座(しきいま)す」,鎮座、治理。
「湯(ゆ)はしも 澤(さは)に在(あ)れども」,讚美地方之常套句法。國中名泉雖多,然以某處最勝。
「凝(こご)しかも」,山勢險峻之狀,原文「極」字,『萬象名義』云:「高也,遠也,窮也。」兼具發音與意象。
「伊豫高嶺(いよのたかね)の 射狹庭(いざには)の 岡(をか)」,射狹庭岡難以堪稱高嶺,而其位於石錘山脈、高繩山塊之末端,或為包攝用法。
「歌思(うたおも)ひ 辭思(ことおも)ほし」,古時齊明帝吟味言詞作歌之狀。『萬葉集』卷一0008左注:「飛鳥岡本宮御宇(舒明)天皇元年己丑,九年丁酉十二月己巳朔壬午,天皇大后幸于伊豫湯宮。後岡本宮馭宇(齊明)天皇七年辛酉春正月,丁酉朔壬寅,御船西征,始就于海路。庚戌,御船泊于伊豫熟田津石湯行宮。天皇御覧昔日猶存之物,當時忽起感愛之情。所以因製歌詠,為之哀傷也」http://miko.org/~uraki/kuon/furu/text/waka/manyou/m01.htm#0008
「臣木(おみのき)」,未詳,或為巨木之訛。『伊豫國風土記逸文二木條云:「【詞,「是時宮前在二樹木」云云。伊豫國風土紀云】二木者,一者椹木,一者臣木云。【臣木,可尋之.】」http://miko.org/~uraki/kuon/furu/text/fuudo/itubun/itubun03.htm#iyo 舒明帝行幸之際,曾以稻穗餵食群集假宮前椹、臣二木之鳥。彼時至今已越百年,臣木世代亦當交替而為新木乎。

0323 反歌 【承前。】
 百式紀乃 大宮人之 飽田津爾 船乘將為 年之不知久
 百敷(ももしき)の 大宮人(おほみやひと)の 熟田津(にきたつ)に 船乘(ふなの)りしけむ 年(とし)の知(し)ら無(な)く
 百敷大宮人 昔日發自熟田津 乘船興遊樂 人云舊事盛如此 歷時已久莫知年
山部赤人 0323

「船乘(ふなの)りしけむ」,此句「けむ」表過去事實之傳聞。額田王於六十年前歌詠0008「潮も適ひぬ 今は漕出でな」


0324 登神岳,山部宿禰赤人作歌一首 【并短歌。】
 三諸乃 神名備山爾 五百枝刺 繁生有 都賀乃樹乃 彌繼嗣爾 玉葛 絕事無 在管裳 不止將通 明日香能 舊京師者 山高三 河登保志呂之 春日者 山四見容之 秋夜者 河四清之 旦雲二 多頭羽亂 夕霧丹 河津者驟 每見 哭耳所泣 古思者
 三諸(みもろ)の 神奈備山(かむなびやま)に 五百枝刺(いほえさ)し 繁(しじ)に生(お)ひたる 栂木(つがのき)の 彌繼繼(いやつぎつぎ)に 玉葛(たまかづら) 絕(た)ゆる事無(ことな)く 在(あり)つつも 止(や)まず通(かよ)はむ 明日香(あすか)の 古都(ふるきみやこ)は 山高(やまだか)み 川大(かはとほしろ)し 春日(はるのひ)は 山(やま)し見(み)が欲(ほ)し 秋夜(あきのよ)は 川(かは)し清(さや)けし 朝雲(あさくも)に 鶴(たづ)は亂(みだ)れ 夕霧(ゆふぎり)に 蛙(かはづ)は騷(さわ)く 見(み)る每(ごと)に 音(ね)のみし泣(な)かゆ 古思(いにしへおも)へば
 御室三諸之 神座神奈備山間 五百枝展刺 蘩生茂密無間隙 栂木名所如 彌繼而繼更相連 玉葛珠蔓兮 其蔓長生無絕斷 如是久不易 欲恆通兮無止期 飛鳥明日香 淨御原京古都矣 山高氣宏宇 川大雄厚廣浩瀚 欣榮春日間 群山巍峨欲仰見 蕭爽秋夜間 川音清茢響潺潺 晨曦朝雲間 鶴群亂飛遍大虛 黃昏夕霧間 河鹿川蛙發騷鳴 每每見此景 不勝欷歔泣有聲 慕古幽情若泉湧
山部赤人 0324

「三諸(みもろ)の 神奈備山(かむなびやま)」,「三諸」或書「御室」,神所鎮座之山,常指三輪山或飛鳥之神奈備山,此為後者。
「五百枝刺(いほえさ)し」,枝葉繁茂延展之意。「繁(しじ)に」,繁多叢密而無隙間之意。
「栂木(つがのき)の」,自起頭至此,乃借類音而引出「繼(つ)ぎ」之序。
「玉葛(たまかづら)」,「絕(た)ゆる事無(ことな)く」之枕詞。「玉」乃美稱接頭語,此因蔓性植物之蔓長伸而用以修飾無絕。
「古都(ふるきみやこ)」,此云天武、持統帝之飛鳥淨御原京跡。
「山高(やまだか)み」,形容詞「高し」之み語法。み語法多表原因、理由,此則用與後句並列。右如大伴家持4011取,山高未必為物理上之高度,時為讚美之情。
「川大(かはとほしろ)し」,「大(とほしろ)し」乃雄大之意。『日本書紀』神代下「大小之魚」云云,『日本書紀私記』即以とをしろし訓大字。又此川指飛鳥川
「見(み)が欲(ほ)し」,「見」為「見る」之名詞形。「が」表對象語(見)格,時用「の」。
「蛙(かはづ)」,或云河鹿蛙,或云一般蛙類之歌語。

0325 反歌 【承前。】
 明日香河 川余藤不去 立霧乃 念應過 孤悲爾不有國
 明日香河(あすかがは) 川淀去(かはよどさ)らず 立霧(たつきり)の 思過(おもひす)ぐべき 戀(こひ)に有(あ)ら無(な)くに
 其猶明日香 飛鳥川淀不去離 立霧之所如 吾戀貞堅如常磐 豈輒念過易消散
山部赤人 0325

「川淀去(かはよどさ)らず」,「去(さ)らず」乃「不離」之意。
「立霧(たつきり)」,以上三句含末句取消語,為內容全體之序。
「思過(おもひす)ぐべき 戀(こひ)に有(あ)ら無(な)くに」,「思過(おもひす)ぐ」乃情念風化,不再思念之意。「戀」字乃思念家人之情。

0326 門部王在難波,見漁父燭光作歌一首 【後賜姓大原真人氏也。】
 見渡者 明石之浦爾 燒火乃 保爾曾出流 妹爾戀久
 見渡(みわた)せば 明石浦(あかしのうら)に 燭火(ともすひ)の 秀(ほ)にそ出(いで)ぬる 妹(いも)に戀(こ)ふらく
 放眼見渡者 明石之浦江渚上 漁火明歷歷 吾慕妹情既流露 一猶燈火觸人目
門部王 0326

「見渡(みわた)せば 明石浦(あかしのうら)に 燭火(ともすひ)の」,難波去明石距約四十八米,烽火當可見。仙覺本書「明石」,而非仙覺本書「明」字者或為古形。以上三具乃起出「秀(ほ)」之序。
「秀(ほ)にそ出(いで)ぬる」,此云顯然露白於人目之下。「秀(ほ)」字乃廣布顯眼之物,使眾所皆知之意。

0327 或娘子等贈裹乾鰒,戲請通觀僧之咒願時,通觀作歌一首
 海若之 奥爾持行而 雖放 宇禮牟曾此之 將死還生
 海神(わたつみ)の 沖(おき)に持行(もちゆ)きて 放(はな)つとも うれむそ此(これ)の 甦(よみがへ)りなむ
 雖欲出海原 持彼乾鰒至沖津 放生使活兮 然當如何令此鰒 得以反魂復甦生
通觀 0327

「乾鰒」,乾燥處理之鮑,以釜蒸煮後薄削而晾乾。藤原、平城兩宮跡有各地獻鮑付札木簡出土。
「咒願」,佛語。唱咒文而祈禱。『日本靈異記』贖蟹蝦命放生得現報緣「女脫衣贖,猶不免可。復脫裳贖,老乃免之。然蟹持更返,勸請大紱,咒願而放。」http://miko.org/~uraki/kuon/furu/text/ryoiki/ryoiki02a.htm#08
「海神(わたつみ)」,海神,或直指大海本身。原文「海若」或書「海童」,『昭明文選』有「海若游於玄渚,鯨魚失流而蹉跎。」漢籍常書海神以童形。『日本書紀』神代上訓注亦訓「少童」為わたつみ。
「放(はな)つとも」,即便放生。
「うれむそ此(これ)の」,未詳,蓋「當如何...而有何可為?(不可為。)」與2487曲同,皆為反語用法。(就算放生乾鮑也無由令其返生。)或云「うれ」為「末」,結局、到頭來之意。

0328 大宰少貳小野老朝臣歌一首
 青丹吉 寧樂乃京師者 咲花乃 蟬如 今盛有
 青丹吉(あをによ)し 奈良都(ならのみやこ)は 咲花(さくはな)の 蟬(にほ)ふが如(ごと)く 今盛也(いまさかりなり)
 青丹良且秀 奈良寧樂京師者 其由咲花綻 爛漫發蟬之所如 如日當中今盛也
小野老 0328

「蟬(にほ)ふが如(ごと)く」,「匂(にほ)ふ」本為赤色向外發散之視覺感受,後世漸漸轉變為嗅覺表現。

0329 防人司佑大伴四綱歌二首 【其一。】
 安見知之 吾王乃 敷座在 國中者 京師所念
 八隅治(やすみし)し 我(わ)が大君(おほきみ)の 敷座(しきませ)る 國中(くにのうち)には 都(みやこ)し思(おも)ほゆ
 八隅治天下 經綸恢弘我大君 御宇六合間 所馭國中孰為最 以此京師尤所念
大伴四綱 0329

「佑」,大宰府防人司三等官(判官)。司掌防人名帳、戎具、教閱、食料田等。
「敷座(しきませ)る」,所御宇、治理之。
「國中(くにのうち)には」,眾多諸國之中。此云將往邊疆任官,天皇治理天下諸國,其終又以平成京最令人懷念。

0330 【承前,其二。】
 藤浪之 花者盛爾 成來 平城京乎 御念八君
 藤波(ふぢなみ)の 花(はな)は盛(さか)りに 成(な)りにけり 奈良京(ならのみやこ)を 思(おも)ほすや君(きみ)
 藤花盛滿開 綻放一片作紫浪 遙想此勝景 愈發慕念平城京 君亦豈非思之耶
大伴四綱 0330

「藤波(ふぢなみ)」,此云藤花花房隨風搖曳,如波似浪。
「君(きみ)」,此云大宰帥大伴旅人

0331 帥大伴卿歌五首 【其一。】
 吾盛 復將變八方 殆 寧樂京乎 不見歟將成
 我(わ)が盛(さか)り 又復(またを)ちめやも 殆(ほとほと)に 奈良京(ならのみやこ)を 見(み)ずか成(な)りなむ
 吳年華已老 豈得再復昔盛時 殆乎終此生 不得復見奈良京 無緣再返寧樂地
大伴旅人 0331

「帥(そち)」,大宰府長官大宰帥,當從三位。司掌管內一般政務、對外武備,以及接應外國人等事。
「又復(またを)ちめやも」,「復(を)ち」乃恢復、回到之意,如傳說具返老還童之力的「変若水 (をちみづ)」。此云是否能回到自我當年年輕力盛之時。
「殆(ほとほと)」,漸漸無法確信以下所述(有否機會再度回到奈良。)而感到不安之情。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%89%E8%8B%A5%E6%B0%B4
「見(み)ずか成(な)りなむ」,「見(上一段・未然)」「ず(打消助動詞・連用」「か(係助詞・疑問)」,如此無緣見得。 http://okwave.jp/qa/q2352254.html
此歌乃接續大伴四綱之返答,抒發自身年事已高,一旦赴任邊疆恐怕就此老死異鄉,無緣復歸京師。
http://docs.miko.org/index.php/%E6%9C%88%E3%81%A8%E4%B8%8D%E6%AD%BB

0332 【承前,其二。】
 吾命毛 常有奴可 昔見之 象小河乎 行見為
 我(わ)が命(いのち)も 常(つね)に有(あ)らぬか 昔見(むかしみ)し 象小川(きさのをがは)を 行(ゆ)きて見(み)む為(ため)
 人生恨苦短 冀吾命者可恆常 昔日稚年時 所見宮瀧象小川 還欲再往復見哉
大伴旅人 0332

「我(わ)が命(いのち)も 常(つね)に有(あ)らぬか」,(因為還想再見故鄉景色)可否令吾命久常之意。「ぬか」為希求之意,其上常接「も」字。

0333 【承前,其三。】
 淺茅原 曲曲二 物念者 故鄉之 所念可聞
 淺茅原(あさぢはら) 曲曲(つばらつばら)に 物思(ものおも)へば 古(ふ)りにし里(さと)し 思(おも)ほゆる哉(かも)
 萱生淺茅原 詳細委曲陷物思 念舊懷古矣 飛鳥舊京明日香 愈發所念耽傷懷
大伴旅人 0333

「淺茅原(あさぢはら)」,淺茅(茅萱=ちがや)所生長之原野。以「茅原(あさぢはら)」音類而為「曲(つばら)」之枕詞。
「曲曲(つばらつばら)に」,「委曲」、「詳細」、「十分」、「相當」之意。

0334 【承前,其四。】
 萱草 吾紐二付 香具山乃 故去之里乎 忘之為
 忘憂草(わすれくさ) 我(わ)が紐(ひも)に付(つ)く 香具山(かぐやま)の 古(ふ)りにし里(さと)を 忘(わす)れむが為(ため)
 萱草忘憂草 吾取彼草繫下紐 香具山故里 往事歷歷猶在目 吾欲忘之解憂愁
大伴旅人 0334

「忘憂草(わすれくさ)」,萱草,百合科多年草薮萓草之古名。『昭明文選』嵆康養生論云:「合歡蠲忿,萱草忘憂,愚智所共知也。」『和名抄』云「萱草,兼名苑云,萱草,一名忘憂。」http://k-amc.kokugakuin.ac.jp/DM/detail.do?class_name=col_dsg&data_id=68991
此云思相之情不能止之,遂繫萱草於紐上,期待可以忘卻鄉愁。

0335 【承前,其五。】
 吾行者 久者不有 夢乃和太 湍者不成而 淵有乞
 我(わ)が行(ゆ)きは 久(ひさ)には有(あ)らじ 夢曲(いめのわだ) 荑(せ)には成(な)らずて 淵(ふち)にありこそ
 吾將赴筑紫 時限將至日不久 宮瀧夢川曲 冀其莫化作急荑 來日仍為夢之淵
大伴旅人 0335

「我(わ)が行(ゆ)き」,「行き」乃行旅,指己身將赴任為大宰帥而滯居筑紫。
「夢曲(いめのわだ)」,吉野宮瀧之河曲。「曲(わだ)」者,河川灣曲如入江之處。又「夢(いめ)」字源自「寢目(いめ)」 http://www6.airnet.ne.jp/manyo/main/three/m0335.html
「荑(せ)には成(な)らずて 淵(ふち)にありこそ」,此云期待有朝一日回到故處,夢曲仍能維持原貌而非化作湍荑。


0336 沙彌滿誓詠綿歌一首 【造筑紫觀音寺別當,俗姓笠朝臣麻呂也。】
 白縫 筑紫乃綿者 身著而 未者伎禰杼 暖所見
 領(し)らぬ靈(ひ) 筑紫綿(つくしのわた)は 身(み)に著(つ)けて 未(いま)だは著(き)ねど 暖(あたた)けく見(み)ゆ
 化外不領靈 西海筑紫和妙綿 欲肌身以著 今雖尚未著此綿 一見心暖令人安
沙彌滿誓 0336

「領(し)らぬ靈(ひ)」,「筑紫」之枕詞,語意、飾法未詳。自古以有名海之「不知火(しらぬひ)=海市蜃樓」為定說,然近世「古代八母音說」成立,原文336「白縫」、794「斯良農比」、4331「之良奴日」等「ひ」皆為甲類而「不知火」之「ひ」乃乙類,不符。其後有表化外未治之「領(し)らぬ靈(ひ)」,及描述筑後川蜿蜒蛇行之「白縫」等說。http://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/3915130.html
「筑紫(つくし)」,此為九州總稱。
「暖(あたた)けく」,形容詞けし之連用形。
此歌雖題寄綿之曲,或說詠嘆與異性相寢心安之戀曲。

0337 山上憶良臣罷宴歌一首
 憶良等者 今者將罷 子將哭 其彼母毛 吾乎將待曾
 憶良等(おくらら)は 今(いま)は罷(ま)からむ 子泣(こな)くらむ 厥彼母(それそのはは)も 我(わ)を待(ま)つらむそ
 不肖憶良臣 今將請暇罷遊宴 幼子今啼泣 其與彼母在家中 引領悉待望吾歸
山上憶良 0337

「憶良等(おくらら)」,「等(ら)」字於此乃椄尾語,非作複數解。「ら」、「ども」本表複數,而不含他人時友謙遜、自謙之意。
「今(いま)は罷(ま)からむ」,文中「は」自強調今時,即罷宴之事心中已決,唯待時機到來,今即決行之刻。此「罷」乃自貴人身邊離開,該宴蓋為大伴旅人所摧。
「厥彼母(それそのはは)」,「厥(それ)」乃插入感動詞之漢文用法。「彼母(そのはは)」乃隨前句「泣子」視點指己妻。

0338 大宰帥大伴卿讚酒歌十三首 【其一。】
 驗無 物乎不念者 一坏乃 濁酒乎 可飲有良師
 驗無(しるしな)き 物(もの)を思(おも)はずは 一杯(ひとつき)の 濁(にご)れる酒(さけ)を 飲(の)むべくあるらし
 徒思更無益 其既無驗何費神 與其徒傷神 不若濁酒斟一杯 一飲而盡解憂愁
大伴旅人 0338

「驗無(しるしな)き」,毫無效驗、幫助。
「思(おも)はずは」,「ずは」乃與現實相反之冀求語氣,其上為不樂見之現實,其下接不如如何如何云云。
「濁(にご)れる酒(さけ)」,未漉滓之白濁酒。此歌成立之時,雖亦有清酒,然以濁酒曰賢,有飲濁酒者亦為賢人之隱喻。
「飲(の)むべくあるらし」,以下讚酒歌多用「あるらし」者,非基於明確根據之言,乃稍含不確定成分之斷定觀測。
此歌云,比起陷於無益憂思,不若把酒忘憂。

0339 【承前,其二。】
 酒名乎 聖跡負師 古昔 大聖之 言乃宜左
 酒名(さけのな)を 聖(ひじり)と負(おほ)せし 古(いにしへ)の 大聖(おほきひじり)の 言(こと)の宜(よろ)しさ
 清聖濁賢矣 昔以聖賢負酒名 往昔唐土之 大聖所言甚合宜 皆因聖賢以成仙
大伴旅人 0339

「酒名(さけのな)を 聖(ひじり)と負(おほ)せし」,『三國志』魏書徐邈傳:「時科禁酒,而邈私飲,至於沈醉。校事趙達問以曹事,邈曰:『中聖人。』達白之太祖,太祖甚怒。度遼將軍鮮于輔進曰:『平日醉客謂酒清者爲聖人,濁者爲賢人,邈性修慎,偶醉言耳。』竟坐得免刑。」自是有「清聖濁賢」之語。又醉酒者稱「中聖人」或「中聖」,李白云「天子呼來不上船,自稱臣是酒中仙。」http://www.zwbk.org/MyLemmaShow.aspx?zh=zh-tw&lid=277294

0340 【承前,其三。】
 古之 七賢 人等毛 欲為物者 酒西有良師
 古(いにしへ)の 七賢(ななのさか)しき 人達(ひとたち)も 欲(ほ)りせし物(もの)は 酒(さけ)にしあるらし
 曩古魏晉時 唐土竹林有七賢 談琴暢清談 材高隱士何所欲 唯有芳醇杜康矣
大伴旅人 0340

「古(いにしへ)の 七賢(ななのさか)しき 人達(ひとたち)も」,魏晉竹林七賢,阮籍、嵆康、山濤、劉伶、阮咸、向秀、王戎是也。七賢隱士飲酒彈琴,清談竹林之間。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%B9%E6%9E%97%E3%81%AE%E4%B8%83%E8%B3%A2

0341 【承前,其四。】
 賢跡 物言從者 酒飲而 醉哭為師 益有良之
 賢(さか)しみと 物言(ものい)ふよりは 酒飲(さけの)みて 醉泣(ゑひな)きするし 優(まさ)りたるらし
 較於弄言辭 虛賢物言誑語者 不若飲杜康 酩酊醉泣露真性 其誠自當勝偽賢
大伴旅人 0341

「賢(さか)しみと 物言(ものい)ふよりは」,比起高談闊論,自以為賢。(不若飲酒酣醉。)『四河入海』云:「人生者,唯醉於酒,煮菜以食,如此而已爾。」https://kotobank.jp/word/%E5%9B%9B%E6%B2%B3%E5%85%A5%E6%B5%B7-517343

0342 【承前,其五。】
 將言為便 將為便不知 極 貴物者 酒西有良之
 言(い)はむ術(すべ) 為術知(せむすべし)らず 極(きはま)りて 貴物(たふときもの)は 酒(さけ)にしあるらし
 不知何所言 不識何所為術者 不假言與行 極貴之物當何事 唯有酩醴杜康矣
大伴旅人 0342

「言(い)はむ術(すべ) 為術知(せむすべし)らず」,「術(すべ)」乃手段、方法。
「極(きはま)りて 貴(たふと)き」,極貴乃漢語訓讀之直譯語。
此歌所述,無論何所言,不論何所為,至貴者何,蓋當為酒。

0343 【承前,其六。】
 中中爾 人跡不有者 酒壺二 成而師鴨 酒二染甞
 中中(なかなか)に 人(ひと)とあらずは 酒壺(さかつほ)に 成(な)りにてしかも 酒(さけ)に染(し)みなむ
 中中不上下 中身當心則為病 與其為半人 不若殞身化酒壺 身中沁酒常相染
大伴旅人 0343

「中中(なかなか)に 人(ひと)とあらずは」,「中中」乃不上不下之狀態,含有對現狀不滿,亟欲改變之情。與其作個高不成低不就的人。
「酒壺(さかつほ)に 成(な)りにてしか」,『琱玉集』嗜酒篇有吳人鄭泉事:「鄭泉,字文淵,陳郡人也。孫權時爲太中大夫。爲性好酒,乃嘆曰:『願得三百斛船,酒滿其中,以四時甘飲,置於兩頭安斗,斗在傍,随減随益,方可足一生耳。』臨死之日,勅其子曰:『我死可埋於窯之側,數百年之後,化而成土。覬取爲酒瓶,獲心願矣。』」http://www.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~takeda/edo_min/edo_bunka/syuitu/edono_kagaku_syuitu_shibu.html

0344 【承前,其七。】
 痛醜 賢良乎為跡 酒不飲 人乎熟見者 猿二鴨似
 あな醜(みに)く 賢(さか)しらをすと 酒飲(さけの)まぬ 人(ひと)を良(よ)く見(み)ば 猿(さる)にかも似(に0る
 嗚呼痛醜矣 此人誑言不飲酒 欲作賢明狀 吾今熟視彼姿儀 容貌正洽似猿猴
大伴旅人 0344

「あな醜(みに)く」,「あな」為感嘆詞,下接形容詞語幹。
「賢(さか)しらをすと 酒飲(さけの)まぬ」,刻意表現自身賢明不欲飲酒者。

0345 【承前,其八。】
 價無 寶跡言十方 一坏乃 濁酒爾 豈益目八方
 價無(あたひな)き 寶(たから)と云(い)ふとも 一杯(ひとつき)の 濁(にご)れる酒(さけ)に 豈優(あにまさ)めやも
 雖云高且貴 夜光無價寶珠者 然度其真價 世俗雖貴於吾者 豈勝濁酒醴一杯
大伴旅人 0345

「價無(あたひな)き 寶(たから)」,無法以洽當價格沽之貴重品,『法華經』等佛典所云「無價寶珠」之訓讀語。與次歌夜光玉同。
「豈優(あにまさ)めやも」,「豈(あに)」為副詞,如此與後句反語乎應者乃漢文訓讀之表現法。「豈良くもあらず」之類較接近日文原形。

0346 【承前,其九。】
 夜光 玉跡言十方 酒飲而 情乎遣爾 豈若目八方
 夜光(よるひか)る 玉(たま)と云(い)ふとも 酒飲(さけの)みて 心(こころ)を遣(や)るに 豈及(あにしか)めやも
 雖云珍且奇 無價夜光寶玉矣 若論解憂者 豈及杜康酩醴之 一飲慰心消百愁
大伴旅人 0346

「夜光(よるひか)る 玉(たま)」,於夜晚發光之有名寶玉。『昭明文選』西都賦、『千字文』所述月光者,皆夜光珠之略。
「心(こころ)を遣(や)る 豈及(あにしか)めやも」,消憂解愁,轉移心事。「遣(や)る」於此有「逐(や)る」之意。「及(し)く」有匹敵之意。

0347 【承前,其十。】
 世間之 遊道爾 洽者 醉泣為爾 可有良師
 世中(よのなか)の 遊道(あそびのみち)に 洽(かな)へるは 醉泣(ゑひな)きするに あるべくあるらし
 空蟬此世間 洽合浮生遊道者 莫過飲酒酣 醉泣杜康解憂情 依託賢聖以登仙 
大伴旅人 0347

「世中(よのなか)」,原文世間乃表示無常存在之佛語。
「遊道(あそびのみち)」,放心遊樂之道。
「洽(かな)へる」,『名義抄』云「洽,かなふ。」古本『玉篇』云「洽,合也。」原文諸本作「冷(すずし)」字,或云「怜(たのし)」字之訛,此從『拾穗抄』作「洽」字。

0348 【承前,十一。】
 今代爾之 樂有者 來生者 蟲爾鳥爾毛 吾羽成奈武
 此世(このよ)にし 樂(たの)しく有(あ)らば 來世(こむよ)には 蟲(むし)に鳥(とり)にも 我(われ)は成(な)りなむ
 若於憂世間 遊宴酣樂此代者 今生無所憾 來世化蟲或化鳥 輪迴眾生我可成
大伴旅人 0348

「此世(このよ)」,現世,與下句「來世(こむよ)」相對。
「樂(たの)し」,『萬葉集』中云樂者,多半有關遊宴之趣。讚酒歌其下隱有飲酒之意。
「蟲(むし)に鳥(とり)にも」,「蟲にも鳥にも」之略,此云今生無悔來世轉生蟲或鳥亦無所留念。

0349 【承前,十二。】
 生者 遂毛死 物爾有者 今生在間者 樂乎有名
 生者(いけるもの) 遂(つひ)にも死(し)ぬる 者(もの)にあれば 此世(このよ)にある間(ま)は 樂(たの)しくをあらな
 有生吐息者 難逃一死遂將終 既然理如是 石火光中此生間 何不酣樂寄愉情
大伴旅人 0349

「樂(たの)しくをあらな」,「を」字在此乃表決意、命令之間投助詞。拉丁古諺有云:「食之、飲之、戲之,死後無快樂可言。(Ede bibe lude post mortem nulla voluptas.)」http://miko.org/~uraki/kuon/furu/explain/meisi/occult/dies_irae/glossary/ldo/13.htm

0350 【承前,十三。】
 默然居而 賢良為者 飲酒而 醉泣為爾 尚不如來
 默居(もだを)りて 賢(さか)しらするは 酒飲(さけの)みて 醉泣(ゑひな)きするに 尚及(なほし)かずけり
 默居不發語 道貌岸然虛賢者 尚不及飲酣 酩酊醉泣露真性 其誠自當勝偽賢
大伴旅人 0350

「默居(もだを)り」,沉默不語狀。
近世以前飲酒之俗,多為盟約之日,多數人上下並列,順次注盃飲歡。如此讚酒歌大伴旅人手酌獨飲者,違例。或見漢籍獨酌之文而仿其趣乎。

0351 沙彌滿誓歌一首
 世間乎 何物爾將譬 旦開 榜去師船之 跡無如
 世間(よのなか)を 何(なに)に喻(たと)へむ 朝開(あさび)らき 漕去(こぎい)にし船(ふね)の 跡無(あとな)き如(ごと)し
 空蟬此世間 何物喻之恰合哉 其猶朝晨時 離岸漕去小舟者 船過無影水無痕
沙彌滿誓 0351

「朝開(あさびら)き」,夜間停泊之船朝早出港而去。
「跡無(あとな)き如(ごと)し」,毫無形跡。無痕(あともなし)有虛無飄渺,毫不可恃之意。

0352 若湯座王歌一首
 葦邊波 鶴之哭鳴而 湖風 寒吹良武 津乎能埼羽毛
 葦邊(あしへ)には 鶴音鳴(たづがねな)きて 港風(みなとかぜ) 寒(さむ)く吹(ふ)くらむ 津乎崎(つをのさき)はも
 水畔蘆葦邊 鶴唳啼泣發音鳴 水戶湊之風 凜冽吹兮沁骨寒 津乎之崎今何如
若湯座王 0352

「鶴音(たづがね)」,鶴之鳴聲,此亦指鶴本身。
「港風(みなと)」,港、湊、水門,原文作湖。
「津乎崎(つをのさき)はも」,現今如河之意。

0353 釋通觀歌一首
 見吉野之 高城乃山爾 白雲者 行憚而 棚引所見
 御吉野(みよしの)の 高城山(たかきのやま)に 白雲(しらくも)は 行憚(ゆきはば)かりて 棚引(たなび)けり見(み)ゆ
 芳野御吉野 高城之山峰頂上 白雲敬山勢 行憚不前掛山巔 棚引之狀今可觀
釋通觀 0353

「行憚(ゆきはば)かり」,此云白雲謹敬高城山,不敢擅自前向。
「棚引(たなび)けり見(み)ゆ」,用法類似256「亂(みだ)れて出見(いづみ)ゆ」。

0354 日置少老歌一首
 繩乃浦爾 鹽燒火氣 夕去者 行過不得而 山爾棚引
 繩浦(なはのうら)に 鹽燒(しほや)く煙(ほのけ) 夕去(ゆふさ)れば 行過兼(ゆきすぎか)ねて 山(やま)に棚引(たなび)く
 播磨繩浦間 鹽燒火氣蟬煙者 當於夕暮時 行過不得滯巔頂 棚引山頭滯不前
日置少老 0354

「煙(ほのけ)」,或書「煙」、「湯氣」,此為前者。神樂歌有「伊勢志摩志の 海人の刀禰らが 焚く保介乃(ほのけ)」云云。
1246有類歌「志賀海人の 鹽燒く煙 風を疾み 立ちは上らず 山に棚引く」

0355 生石村主真人歌一首
 大汝 小彥名乃 將座 志都乃石室者 幾代將經
 大汝(おほなむち) 少彥名(すくなびこな)の 座(いま)しけむ 志都岩屋(しつのいはや)は 幾代經(いくよへ)ぬらむ
 大汝大國主 少彥名命日子根 開拓雙神之 所座志都岩屋者 既經幾代過幾世
生石真人 0355

「大汝(おほなむち)」,大國主命,或云大己貴、大汝命、大穴牟遲神、葦原醜男等。
「少彥名(すくなびこな)」,與大國主共造天下之神,後歸於常世國。尚有医薬、温泉、禁厭、穀物、知識、酒造、石神等性格。大己貴、少彦名命、大国魂,並稱開拓三神

0356 上古麻呂歌一首
 今日可聞 明日香河乃 夕不離 川津鳴荑之 清有良武【或本歌,發句云,明日香川,今毛可毛等奈。】
 今日(けふ)もかも 明日香川(あすかのかは)の 夕去(ゆふさ)らず 蛙鳴(かはづな)く荑(せ)の 清(さや)けくあるらむ【或本歌(あるふみのうた)、發句(ほつく)に云(い)はく、明日香川(あすかがは)、今(いま)もか本無(もとな)。】
 今日復今日 飛鳥明日香之川 每逢夕暮至 川蛙夜鳴河荑者 清清如此誠茢爽【或本歌,發句云,明日香之川,今亦空虛徒無由。】
上古麻呂 0356

「今日(けふ)もかも」,與往昔所見之情景相同,今日亦如此景。此以今日和下句明日香川之明日呼應。整句主體在川。
「夕去(ゆふさ)らず」,時間+さらず有每每、每逢,每至之意。
「發句(ほつく)」,此指第一、二句。「今(いま)もか本無(もとな)」,此云心中想念,卻無法親身前往觀看之無奈與焦慮。