汽車旅放浪記から

 五月に公開された映画『銀河鉄道の父』を観た。監督は成島出。門井慶喜の小説『銀河鉄道の父』が原作の映画化作品である。

 父を役所広司、賢治を菅田将暉、賢治の妹トシを森七菜、母を坂井真紀、弟の清六を豊田裕大、そして祖父を田中泯が演じている。

 冒頭の賢治とトシの二人のシーンは、「永訣の朝」を思い出させる。ラストの鉄道のシーンは「銀河鉄道の夜」を思わせるのだった。

 関川夏央著『汽車旅放浪記』の「オホーツク発、銀河行」を読む。

 一九二三(大正十二)年、岩手県立花巻農学校教諭となって二年目の夏休みを利用しての樺太旅行を筆者は追体験している。 

 賢治の樺太行きの表向きの目的は、盛岡高等農林学校を卒業後、王子製紙に入社した学友の細越健を訪ねることだったが、一部引用すると、

《賢治の樺太行きの真の目的は、とし子の鎮魂であった。また、とし子との「再会」であった。鉄路の尽きる海岸、その北の空の「あの青いところのはて」にとし子はいるはずだと賢治は考えた。彼は当初から栄浜を目的地と決めていた。》125ページ

 「銀河鉄道の夜」については、

 《賢治が「冬と銀河ステーション」「『ベーリング鉄道』序詞」「銀河鉄道の一月」を同人誌「銅鑼(どら)」と「盛岡中学校校友会雑誌」に発表したのは樺太旅行の四年後、一九ニ七年のことである。童話『銀河鉄道の夜』に至っては、一九三三年、三十七歳で彼が死んだのちに「発見」されたのである。

 しかし『銀河鉄道の夜』はこの樺太行きで発想されたのであり、「銀河鉄道」の始発駅は、樺太東海岸の当時の終点栄浜駅、またそのオホーツクの岸辺であると私は思う。

 賢治はそこからオホーツク発の列車に乗って、永遠につづくかと思われる「支手のあるいちれつの柱」を見はるかし、「さびしい停車場」のひとつひとつで停まりつつ、無窮の清潔な闇(やみ)を駆けて死者と再会したのだ。そう私は信じる。》130~131ページ

 

 

 

 

 

映画「ロシュフォールの恋人たち」

 1月から3月にかけて月に一回、開催された「土曜日の映画館」は、

 1月、トッド・ヘインズ監督の「キャロル」(2015年)

 2月、ヤスミン・アフマド監督の「タレンタイム~優しい歌」(2009年)

 3月、ジャック・ドゥミ監督の「ロシュフォールの恋人たち」(1966年)

 3月の映画、「ロシュフォールの恋人たち」を観た。

 

 出演、フランソワーズ・ドルレアックカトリーヌ・ドヌーブジーン・ケリー、ジョージ・チャキリス、ジャック・ぺラン、ミシェル・ピコリ

 年に一度のお祭りで賑わう港町ロシュフォール。双子の姉妹ソランジュとデルフィーヌは、新しい恋の予感に胸を躍らせる・・・。ドヌーブとドルレアック姉妹の相手役には『雨に唄えば』のジーン・ケリー、『ウエスト・サイド物語』のジョージ・チャキリスという、ハリウッド・ミュージカル映画の大スターが登場! (「土曜日の映画館」パンフレットより)

 

 上映後、フランスのオーシュ市にあるミニシアター「Cine32」のブランディーヌ・ボーヴィーさんのフランスの「映画の授業」という動画がスクリーンで上映される。
 ロシュフォールで行われた撮影現場の映像、広場から双子の姉妹のいる建物の部屋へとクレーンによる移動撮影のシーン、ジーン・ケリーのタップ・ダンスの撮影のシーンなどなど、そして映画の裏方、照明係や美術スタッフらの映画製作の現場の映像を観る。

https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=TyKMhVdFvZI

片隅に菖蒲花咲く門田かな

 晴れた。最高気温24℃、最低気温11℃。湿度が低い。
 菖蒲(アヤメ)の花が満開で、見頃になっていた。

 アヤメ科アヤメ属の多年草。日当たりのよい乾燥した草地に生える。高さ三〇~六〇センチ。葉は細長く剣状。初夏、花茎の先に、付け根に網目模様のある紫または白色の花を開く。多くの栽培品種がある。アヤメ属には、カキツバタ・シャガなども含まれる。古来、アヤメと呼んだショウブはサトイモ科。  『大辞泉

 大辞泉の引用句は、「片隅に菖蒲花咲く門田かな」

 正岡子規の明治二十九年の俳句である。
 
寒山落木 巻五」から、一部引用する。

 夏ノ頃ヨリ毎月草庵ニ俳句小集ヲ催ス、会スル者十人内外。
 夏時ハ夕ニ至リテ多少ノ熱ヲ発スルヲ常トス。
 五月雨ノ頃板橋、赤羽ニ遊ビ、一宿シテ帰ル。

映画「生きる LIVING」

 オリヴァー・ハーマナス監督の映画「生きる LIVING」を観に出かける。

 主演の俳優が、ビル・ナイである。

 ウィリアム・ニコルソン監督の映画「幸せの答え合わせ」でのアネット・ベニングビル・ナイの夫婦役の演技が強く印象に残っている。

 映画「生きる LIVING」の脚本が、カズオ・イシグロである。

 黒澤明の映画「生きる」をリメイクした作品。

 オリジナル作品を思い出しながら鑑賞する。

映画『生きる-LIVING』公式サイト (ikiru-living-movie.jp)

 

 

 

映画の記憶2

 「特集 佐藤忠男のベスト・ワン」の一本、鈴木清順監督の映画「陽炎座」(1981年、シネマ・プラセット、140分、カラー、35ミリ)を観る。

 出演、松田優作大楠道代加賀まりこ楠田枝里子原田芳雄中村嘉葎雄

 《時代が大正から昭和へ移り変わる頃、新派の劇作家・松崎春孤は謎の女・品子の後を追って、不可思議な世界へと迷い込んでいく・・・。泉鏡花の原作をもとに、現実と幻想、生と死の境界がさだかではない、夢幻的な世界が繰り広げられる。》(パンフレット「特集 佐藤忠男のベスト・ワン」より)

 佐藤忠男さんがベスト・ワンに選んだ1981年の作品。

 映画「ツィゴイネルワイゼン」(1980年)は、映画館ではなく、にわかづくりの場所で公開されたのではなかったか。

 

映画の記憶

 

 「特集 佐藤忠男のベスト・ワン」の一本、鈴木清順監督の映画「ツィゴイネルワイゼン」(1980年)を観た。

 出演は原田芳雄大谷直子大楠道代藤田敏八

 この年に公開された映画なのだったが、劇場ではなくて、パルコの前身のようなファッションビルの狭いホールのような場所で上映されたのだった。

 映画の上映後、観客が出口へ出るところで感想を口々にしている時に、分からない映画だった、という学生の声が漏れるのを耳にしたのを思いだした。

 このにわか作りのホールの「劇場」で、寺山修司の映画特集があり「書を捨てよ町へ出よう」、「田園に死す」など数々の作品を観たのだった。

 1980年の「キネマ旬報」ベストテン第一位作品。

 

 

「にがいコオフィ」


 筑摩書房のPR誌「ちくま」2023年3月号を書店で頂く。
 表紙と表紙裏の「ともだちのともだち」がヒグチユウコの連載である。
 「些事にこだわり」(蓮實重彦)、「世の中ラボ」(斎藤美奈子)の連載がある。
 
 「些事にこだわり」は大江健三郎の「にがいコオフィ」を論じていて面白い。ユーモアな味わいがある。
 


https://www.chikumashobo.co.jp/blog/pr_chikuma/entry/1608/

コーヒーの豆は遍在していながらドリップ・フィルターが近くに見あたらぬと、不意に親しい女性のお尻が見えてきたりするのはなぜか|些事にこだわり|蓮實 重彦|webちくま (webchikuma.jp)